みなさん!知ってますCAR?

2007年10 月15日 (月曜日)

愛車メンテのプラスアルファ情報

「カラスの足」という工具

229_29741  「クローフット」(カラスの足)という名称のハンドツールがある。日本では、ポピュラーなツールではないが、アメリカでは手軽に入手できる工具のひとつ。
 ソケットツールの仲間で、筆者の手持ちは差し込み角3/8インチ。この工具、早い話がスパナの先端部に特化したもので、ラチェットハンドル、エクステンションバーと組み合わせで、手が入りづらいところにあるボルト・ナットを脱着する。
 スナップオンで揃えようとすると目の玉が飛び出るほど高額になるが、「CRAFTSMAN クラフツマン」ならばバカ安で入手できる。写真は10ミリから19ミリまで10点セット。なにぶん10年ほど前に購入したものゆえ正確な価格は不明だが、20ドルはしなかったはず。
 クラフトマンは、シアーズローバックというアメリカの大手百貨店の工具部門のブランド名だ。シアーズローバックは、1886年(明治19年)に創業。カタログによる通信販売で地盤を確立し、のち全米に3000以上の販売拠点を持つ巨大企業。シカゴにあるシアーズタワーは観光地としても有名だ。
 アメリカに観光に出かけたおりは、全米の都市に必ず一軒はあるシアーズの販売店に立ち寄り「クラフツマン」の工具を手に入れて欲しい。

カーライフ大助かり知恵袋2

T型フォードの謎 最終回 - 病院のありかたも変えた

208_08581  車社会だけでなく、ヘンリー・フォードは思わぬところで社会の仕組みをチェンジさせている。
 ヘンリーはみずからの名を付けたホスピタル(病院)を設立した。
 当時の既存の病院は治療費があいまいで患者は潜在的な不満を抱いていたし、検査と治療が明確に分けられていなかった。ヘンリーの病院はこうした不明朗さや非合理性を洗い出し、治療費の基準を明確に決め、入院患者には主治医が割り当てられ、3~4名の専門医が順番に検査を行い主治医に最終的な判断材料を提供するという流れ作業のコンセプトを取り入れた診療をおこなった。今ではこうした手法はどこの病院でも取り入れているが、当時としては極めて斬新で、デトロイトで開業していたほかの医師たちはヘンリーの病院を「人間修理工場」と揶揄したという。
 ヘンリーのクルマ作りの思想は海を渡りヨーロッパにも波及している。
 フランスのアンドレ・シトロエンは、1898年にパリ国立理工科大学を卒業すると、自動車会社のモール社に就職、同社在職中にハイランド・パーク工場を視察し、これがキッカケで15歳年長のヘンリー・フォードを尊敬、「フランスのヘンリー・フォードになりたい」とまで思うようになった。第1次世界大戦中、シトロエンは砲弾工場にベルトコンベア方式を導入し、生産量の増大に成功、戦後自動車の生産に乗り出し、1919年タイプA/10 CVを発表。このクルマはスターターやライトなどを標準装備しながら欧州初の大量生産・低価格車となった。1922年にはシトロエン5CV(写真)をつくり、フランスの大衆車の礎となった。(取材協力/トヨタ博物館)

カーライフ大助かり知恵袋1

単筒式ショックアブソーバー

229_29691  クルマの足回り部品のひとつであるショックアブソーバー。走行中スプリングが受けた衝撃によって発生する固有振動を吸収し、振動をはやく減衰させて乗り心地をよくする・・・というのがショックアブソーバーの役目。この部品とセットで登場する「減衰力」という言葉は、スプリングの動きを抑える力のことだ。
 通常のショックアブソーバーは、複筒式と呼ばれるタイプで10㎏/c㎡以下の低圧ガス。日本車は、このタイプが大部分。だが、ベンツやポルシェなどの欧州車では従来から「単筒式ショックアブソーバー」が装着されている。クラウン、セルシオ、三菱のランサーエボリューション、アウトランダーなど、ごく一部の日本のクルマにもこの「単筒式ショックアブソーバー」が装着されはじめた。
 単筒式ショックアブソーバーは、複筒式にくらべピストン径が大きくとれ、しかもオイル容量を大きくできるので、ショックアブソーバーとしてのキャパシティが大きく、性能そのものも高い。ガス圧は15~30㎏/c㎡と高い。ケースの真円度を高め、シールも上等なものにしなくてはいけないため製造コストは高くなるが、構造が単純なので、オーバーホールがやりやすく、長期で考えるならコストパフォーマンスが高いともいえる。
 ただし構造上フロントのマクファーソンストラットタイプには使えず、フロントならWウッシュボーンタイプで、リアは30ミリほど全長が長くなるため荷室面積を稼ぎたいクルマには不向きだ。

TOP NEWS

次世代の都市型ダンプカー

229_29611  「働くクルマ」といえばトラックとバスをイメージするが、ダンプカーも立派な働くクルマである。
 そのダンプカーの近未来バージョンが、今回の東京モーターショーでお披露目になる。
 三菱ふそうの「キャンターECO-D」がそれで、リチウムイオン電池を使ったキャンターハイブリッド・トラックのプラットフォームを流用した未来型の都市型ダンプカー。全長5500ミリ×全巾2000ミリ×全高2500ミリ、ホイールベース3350ミリ。最大積載量3トン。
 働くクルマのサイドパネルは通常平パネル構成で,乗用車のような3次元の曲線を描いていない。ところが,このダンプカーは、まるで乗用車の感覚でエクステリアを作り出した感じ。威圧感を感じさせない全体のデザインは革命的!? ちなみにボディはFRP製だが、将来はカーボンファイバーで作りたいと担当したデザイナーの夢は広がる。
 ホイールアーチは、タイヤとの隙間を詰め、タイヤが巻き上げる小石などを極力撒き散らさない形状。青色のサイドイルミネーションで夜間の被視認性を高める。ベッセル(積載部)の上げ下げは、通常のダンプではエンジンをかけておこなう。そのため、少なからず近所迷惑なのだが、このダンプカーは、ハイブリッドの強みでモーターで油圧を介しリフトアップ&ダウンができ、とてもサイレント。しかもハイブリッドなので、燃費は2割り増しで向上している。
 この手法はダンプカーのみならず、ミキサー車、塵芥車にも応用がきく。コストなどのハードルはあるが、こうしたクルマが登場する社会がくることを期待したいね。

2007年10 月 1日 (月曜日)

愛車メンテのプラスアルファ情報

インドから来たハンドツールはドバイ製だった

227_27361  恥ずかしながら≪ハンドツール評論家≫でもある筆者は、12ミリサイズのコンビネーションレンチの収集家でもある。いつの間にか100本近く所有する。梨地仕上げの多いドイツ工具、鏡面仕上げの多いアメリカンツール、いろいろなタイプのある日本ツール・・・。使用頻度の高いコンビレンチをガチャガチャいじってみると、なにやらその国の背景らしきものが見えてくる!?
 ごく最近発見したのがインドからやってきたキャンベルというブランドのツール。ドバイ、つまりアラビア半島の一角を占めるアラブ首長国連邦製である。ドバイは外国人が9割を占めうちインド人が一番の多数派を形成するだけに、「世界で最も美しいインド人の町」といわれるオイルで反映している砂漠の中の近代都市だ。1990年には人口が56万人だったのが、今年はその倍の120万人を越える急成長都市。
 そこで作られたハンドツール。中国に次ぐ自動車消費大国になる予定のインド。そのインドの自動車を支えるハンドツールがこれである。そう考えると、モダンアラビアンナイトの物語をふと想像してみたくもなる。

カーライフ大助かり知恵袋2

T型フォードの謎 その8 - 社会変革をもたらせたT型

208_08471  T型フォードは、地球上のモータリゼーションというクルマなしではいられない人の暮らしを創出しただけでなく、さまざまなところで目に見えてのライフスタイルの変革をもたらし、それがいまの世にもつながっている。
 当時のアメリカ大衆のライフスタイルの変化はどうだったのか?
 当時の農民にとってモデルTを暮らしに組み込むことにより、農作業の運搬はもちろんのこと、脱穀機やノコギリの動力源として使うなどで、農作業にともなう過酷な肉体労働がいちじるしく軽減された。それに収穫した農作物を都市部に運び、都市で必要な物品を買い揃えるのに、従来は馬車を使っていたのだがが、それに要する日数は2~3日かかった。ところがT型を手に入れたことで、自分の村から都市までの往復が1日でできるようになり、しかもそれによりミルクや生鮮食品など従来なら傷むのをおそれ運ぶのをためらわれた新鮮な食物を市場に運び込み、商品としての価値を生むことで収入の増加が見込まれた。そうした収益で得たお金を遣い都市で販売している洋服やぜいたく品を購入できた。生活水準が飛躍的に向上したのである。
 全米の道路網が整備されたことも見逃せない。
 T型フォードがデビューする以前は1900世帯に1台に割合でしか普及しなかった自動車が、1926年には全世帯の約8割が自動車を所有したといわれる。未舗装の道路は急速に舗装され、各州をつなぐフリーウエイなどの高速道路の整備も加速度的に進んだ。道路事情がよくなると、大衆はさらに速度が出せる自動車を望むことになる。それに天気や気温の影響を受けやすいオープンボディよりも、快適なクローズドボディを求めるようになった。しかも、12年間もの長きにわたりブラック一色だったT型フォードがやがてあきられ、カラフルなボディカラーで自己表現するという志向が頭をもたげてきた。これはモータリゼーションの成熟度が増したともいえる現象である。

カーライフ大助かり知恵袋1

侮るなかれ!子供向けフリーBOOK

229_29011  NHKの子供ニュース、TBSの子供電話相談室など子供向け番組は、大人が実は楽しく学べる世界でもある。
 トヨタが年度版で出している『めざせ自動車王 クルマまるわかりブック』も紙媒体のすぐれものだ。現在小学5年生の社会科では日本の自動車産業がカリキュラムのひとつになっていて、これにそったB5判50ページの小冊子。企業がつくっただけに宣伝臭こそあるものの、大人にも十分読み応えあり、たしかな知識を得ることができる。自動車のリサイクルを4ページにわたり図説。3分でその世界の全貌がつかめるし、難解なクルマづくりの流れも10ページにわたり写真とよく練られた文章のおかげで10分あれば理解できる。クルマ一台は約3万個の部品からできていて、つくるのに大きく分けてプレス、溶接、塗装、組み立て、検査の5つがあり、このあいだ約20時間かかる・・・という文章を読むと目からうろこ状態になる大人がいるはず!? しかも製造ラインで働く人の声がコラムで楽しめるので、立体感で理解できる。
 クルマの写真が載っているトランプ付きで、能動的な知的刺激も受けることができる。
 この小冊子、小学校や小学生に無料で配布中だ。問い合わせは葉書またはFAX。
 〒471-8571 トヨタ自動車広報部「クルマまるわかりブック」係 FAX0565-23-5708
 クルマこどもサイト http://www.toyota.co.jp/jp/kids/

TOP NEWS

ヴィッツのCVTの進化具合とは

228_28361  このところ、従来のATに替わりCVTが多数派を占めつつある。
 変速ショックが少なく、理想的なパワーバンドを保つことができるなどCVTは、1980年代に小排気量の乗用車で登場。当初は油圧制御だったため燃費向上の切り札とはなることはなく、新しいユニットゆえのトラブルも少なくなかった。そのご機械的な進化と電子制御が加わり、排気量2.2リッタークラスまで登場しつつある。金属ベルト式のCVTがデビューしてまだ40年ほどにしてはかなりの進化具合である。
 2002年にATメーカーのアイシンAWとボッシュがCVTEC(シーブイテック)社を設立、06年にボッシュが合弁を解消し、代わってトヨタがアイシンAWと再スタートし、現在すでに100万台以上のCVTを世に送り出している。
 最新のヴィッツのCVTもこの企業がつくったもので、4速ATと同等の搭載性と59kg、全長347.5ミリと軽量コンパクト。燃費向上率はなんと7.1%だという。
 エンジニアに聞くと、このCVTの自慢は耐久性だ。従来のATのように摩擦材が走行6万キロあたりで黒くなったり摩耗したりせず、フルード交換は10万キロまで大丈夫だという。
 今後の課題は、安全マージンを考えた油圧を可変化し、必要最低限の油圧制御をおこない燃費を高めることだという。つまり可変ルブリケーション化ということらしい。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.