みなさん!知ってますCAR?

2017年3 月15日 (水曜日)

TOP NEWS

「VWのパーフェクト自動運転車の全貌とは?」

VWの近未来車2  ディーゼル車の不正データ事件を背景に大きく売り上げが落ち込んでいると思われたVW(フォルクスワーゲン)が、ここにきて元気を取り戻したようだ。
  つい最近、“近未来のパーソナルモビリティの再定義”と称してコンセプトカーSedric(セドリック:セルフ・ドライビング・カーの略)を発表した。これは、ドイツ・ポッダム市にあるVWフューチャー・センター・ヨーロッパなどが中心になり、企画・開発・製造した近未来カー。「このコンセプトカーから、VWの今後のクルマが生み出される」というから、VWの本気度は高い。
  このクルマは、あくまでもコンセプトカーではあるが、ボタンひとつで誰もがどこへでも、つまりA地点からB地点まで移動できるという本来クルマが持っている自動車の魅力をそのままのモビリティだという。操作は、ボタン接触,音声入力、それにスマホのアプリによる入力で、健常者はもちろん、身体の不自由なシニアやハンディキャップを持つ人にも操作できるところがミソ。もちろんドアの開閉もクルマ自身がおこなう。車内では「個人的なアシスタントに目的地やゆき方、走行時間、現在の交通状況、あるいは途中での休憩の内容についてもまるで友達に話しかけるように語りかけることもできる」という。
  完璧EV(電気自動車)で、バッテリーパックは前後のアクスルの上にあり、電動モーターは、ホイールの高さに位置する(おそらくホイールインモーターだろう)。伝統的なクルマのエクステリアに囚われないので、ボンネットもない! 一充電での走行キロ数などの詳細は不明だが、車内にはこれまでのクルマがごく当たり前につけていたステアリングホイール、ペダル、コックピットなどはなく、まるで家の居間にいる感覚で、移動できるという。この動画は、www.discover-SEDRIC.comで観ることができる。

カーライフ大助かり知恵袋1

自動車部品センター街だった“なにわの自動車部品物語”第11回

木炭自動車  余談だが、当時の日本陸軍は海軍と異なり英語を忌み嫌い、横文字を回りくどい漢字で翻訳して使っていた。ドライバー、つまりねじ回しのことを≪エツキ・ラマワシ(柄付き螺廻し)≫、スリッパのことを≪ジョウカ(上靴)≫、物干しは≪ブッカンバ(物乾場)≫と呼んでいた。アクセルのことは≪フンシャセンバン(噴射践板)≫であり、クラッチは≪レンドウバン(連動板)≫、ハンドルは≪テンバ(転把)≫などである。
  たとえば部下に運転を始動するとき、こんな風に使ったという・・・「噴射践板をもっと柔和にふかせ。連動板をつなぐときはいきなりつなぐな。少しアソビを作ってあるからそれを利用してつなげ。といってあまりそっとやると焼き付くから、その足加減を覚えろ」。いま聞くとナゾナゾ遊びをしているようだ。自動車連隊ではないが戦車隊に属していた作家の司馬遼太郎のエッセイのなかに、そんなことが書かれている。
  国内の石油不足は昭和15年ごろには深刻さを増してくる。その年の6月には不急のガソリン使用が禁止され、翌16年2月には認可されているハイヤーとタクシーのうち40%だけしかガソリン使用が認められなくなり、さらに9月には全面使用禁止となっている。そこで木炭など代用燃料を使った車両がつくられた。リアの取り付けた釜で木炭を燃やし、発生したガスを燃料にするものだ。木炭バスは、熱効率が極端に低いため坂道では乗客が降りてバスを押すなど、さながらギャグのような光景が見られたという。代用燃料としては、木炭のほかに圧縮ガス、液化ガス、カーバイド、コーライトなどが使われたという。(写真はトヨタ博物館『なつかしの木炭自動車』より)

カーライフ大助かり知恵袋2

「ハイブリッドカーは暖房が効かない!」の後日談!

暖房が効かない!?  「ハイブリッドカーはエンジン稼動割合が激減したぶん、冬場ヒーターが効かず足元ブルブル!」
  そんなハイブリッドカーのウイークポイントの前号報告をめぐって、ながねん筆者の知恵袋的存在であるトヨタの一級整備士から面白い話を聞いた。
  「30分たっても車内が暖まらないクルマはそもそも壊れているのではないか! そんな強行にクレームを言い募る年配のハイブリッドユーザーがときどき怒鳴り込んでいらっしゃるのですよ」
  そんなクレームに向き合い、この一級整備士は、気を落ち着かせて「空調の温度設定をHi(ハイ)の位置にしてみてください。そうするとエンジンの稼働領域が広がり、容易にEV走行とならないので、従来のエンジン付きクルマと同じく早めに暖房が効きます」と説明するという。
  ところが、この説明に納得できるユーザーは少ないという。
  くだんのおじさんユーザーは「わしは自宅のエアコンも25℃以下の設定温度を長年守ってきた。いまさらめいっぱいのHiに合わせられない!」と主張。
  エコをたてれば寒いし、エコを少しへこませれば快適! まるでハムレットの心境! ジレンマの真っ只中! まぁ、そこまで深く考えれば、HVの理屈は理解できるのだが、まだまだ理屈が不明なユーザーが少なくないのが現状のようだ。昨日免許を取ったばかりの若い女性からベテランドライバーを自認するおじさんドライバーまでを相手にするイマドキの整備士さんの苦労は、いかばかりか、である。

愛車メンテのプラスアルファ情報

車内で使うランチテーブルは是か非か?

ハンドルに付けるテーブル  ひとりで出かけたときなど、車内で軽くランチを取りたい気分になったとする。そんなときイマドキのコンビニはとても便利。お弁当やおにぎり、サンドイッチなどリーズナブルな価格で手に入り、お気楽ランチにもってこい。
  ところが、いざ車内を見渡すと食事をするようにはできていない。助手席のシートは食べ物を置くようにはできていないし、インパネはカーブしていることが多く、運転席回りにテーブルに替るような空間がないのだ。
  そんな時かつてカーショップで見かけた用品を思い出した。ステアリングホイールに引っ掛けるだけで使える小型のテーブルだ。『ワンタっちゃブル』(SFJ㈱ www.sf-j.co.jp)という少し人を食ったネーミングの商品。“1秒ですぐ!”というのがキャッチフレーズ。2780円と少し高い気もしたが、思い切って購入した。40×29.6センチに厚みが2センチ。樹脂(ポロエチレン)製の黒色の四角いお盆と考えれば分かりやすい。丸ハンドルの下部に引っ掛けられるように形状を工夫しているところが最大のミソ。
  逆向きに付けると、13.3インチほどのノートパソコンなら置けて使える。耐荷重が約5キロという。どんな具合か手で少し抑えてみたが、お弁当を2つ3つ載せても問題なし。フラツキ度も許容の範囲だ。
  ただし、コーヒーカップや味噌汁カップも置けるヘコミがあるが、飲み物はやはり車内のカップホルダーのほうが無難だ。2、3回車内で食事をしてみたが、このテーブル1人用と考えればぎりぎり合格点が与えられるが、そもそも車内での食事自体に疑問符が浮かんだ。食べ物の臭いが染み込みやすい。臭い消し作業に苦労することになる。たとえば中華どんぶりなど強烈なものは車内に持ち込まないほうが得策だ。
  このリポートを終了後、アマゾンで検索したところ、1783円で新品がゲットできることが判明して、ガーン! トホホな気分となった。この値段なら文句なく合格点だ。なお、大型車などには付かないし、プリウスなど異型ハンドルの場合、逆向きにして付けるそうだ。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.