みなさん!知ってますCAR?

2018年6 月15日 (金曜日)

TOP NEWS

路線バス専門の自動車工場を訪ね深い歴史を知る!

Jバス宇都宮  年齢を重ねると、なんだかヒストリーが気にかかるものだ。
  先日、10年ぶりに伺ったJバスの宇都宮工場は、インバウンド需要を背景にバス需要が膨らみ景気がいいようだ。ところが、この工場、調べてみると、少しばかりややこしいが、かなり気にかかる歴史がある。
  なんと、あの「日本鉄道の父」として知られる井上勝(1843~1910年)に行き当たるのである。
  長州萩生まれの井上は、藩家老周布政之助の計らいで弱冠20歳でイギリス留学(のちの首相となる伊藤博文や井上馨らとともに長州5傑の一人)。ロンドン大学で鉱山技術や鉄道技術を習得、帰国後東海道線をはじめとして日本各地に鉄道網の基礎をつくった。明治29年、汽車そのものを製造するための「汽車製造㈱」を大阪に設立。それまでは、海外から汽車車両などを輸入していたのだが、日本国自前の汽車や貨物をつくったのだ。
  1948年からバス製造していた川崎重工業が、井上勝ゆかりの「汽車製造」を1972年に買収。さらに、1986年いすゞと川重が合弁でバス製造会社をつくり、岐阜・各務原工場から宇都宮工場に移転したのが、1987年ということだという。そして1995年に、いすゞと日野自動車が、経営統合して、Jバスができ、現在に至るという流れ。
  現在、路線バスをつくる宇都宮工場では年間1700台、観光バスなどをつくる北陸の小松工場では2300台ほどのバスを製造している。写真は、宇都宮工場で、6面体となった路線バスの半製品で、これから塗装工程に入るところ。

カーライフ大助かり知恵袋1

あまり語られなかった“浜松スズキ物語”(第12回)

スズキ 工場  愛知県豊川市にスズキ初の自動車工場建設の一つのキッカケは、じつは2年前1959年9月の死者行方不明5000名余りを出した伊勢湾台風であった。
  筆者もこの夏休み明けに起きた、未曾有の台風被害はよく覚えている。クルマで30分の海岸寄りの地域が高波と台風で、根こそぎ被害を受け、当時普及しはじめたTVのブラウン管が無残に泥をかぶっている写真が衝撃的だった。
  この台風でスズキの工場も大打撃を受け、新工場の建設が持ち上がったのである。1961年1月に「建設準備員会」が発足した。
  この委員長に任命されたのが当時30歳の鈴木修(現会長)だった。修は、下呂温泉で有名な岐阜県下呂市に生まれ中央大学法学部卒業後、銀行勤務を経て1958年、28歳のときスズキに入社。2代目社長の鈴木俊三氏の娘婿である。1978年から社長になるが、それまでの売り上げ3000億円台だったのを30年間で3兆円企業に育て上げた男である。
  若き日の修は、悩んだすえ準備員会のメンバーを平均年齢27歳の係長以下9名に決め、急ピッチで生産設備と建設工事を同時並行で進めている。スタートから8か月後の8月工場が完成し、ボディの塗装から組み立てまで一貫連続工程で生産できる当時としては最新設備を誇る工場となった。
  ちなみに1957年、道雄は娘婿である鈴木俊三(2代目社長)に社長職を譲り、相談役に就任する。

カーライフ大助かり知恵袋2

都営バスの整備工場の潜入!(その1)

都営バス整備工場  「都営バス」は、現在129系統、停留所数1546カ所、車両台数が約1500台という陣容。都内はもちろん、遠く多摩地域のほうまで活躍している。文字通り「都民の足」だけでなく、インバウンド需要で、外国人観光客などの足としても注目されている。
  その整備工場に初めて取材した。面白いエピソードを見つけたので数回にわたりリポートしたい。
  都営バスは、いうまでもなく路線バス。リアにデカいディーゼルエンジンを載せたRR(リアエンジン・リアドライブ)だ。年間の走行キロ数はどのくらいか? なんと3万6000㎞だという。マイカーの3~6倍である。
  かなりあちこちにストレスがたまる。人間でいうと、ときどき身体をもみほぐしたり、ときには悪いところを手術したりするのが整備工場だ。その整備工場は、11軒+1軒だ。前の11軒は、都内あちこちに散らばって存在し、日ごろのメンテナス専門工場(認証工場)。後の1軒は、整備の司令塔ともいうべき車検工場である。言い忘れたが、すべて東京都交通局の傘下である。
  前の11軒については、実は数年前から「はとバス」に業務委託し、プラス7軒、つまり合計18軒で日頃のメンテをしている。そのうちの1軒、深川営業所の整備工場に伺った。14名の整備士さん(平均年齢30代前半)がいて、167台の都営バスの保守点検をしている。車歴は平均8年。だいたい14年使用して下取りに出すそうだ。バスは、3か月ごとに定期点検、1年ごとの車検。1日に6台のバスの点検をし、不具合個所を修理するので、忙しそうだ。それでも年間10件前後の路上故障があるそうだ。一番多いのは、EGRバルブの詰まりだそうです。地味な空気が漂う整備工場だった。次回は、同じ敷地内にある指定工場を訪ねます。ここが、すごいバス整備工場なのです! 名称からして「自動車工場」というんですから。

愛車メンテのプラスアルファ情報

夜間の作業で使えそうなLED式ヘッドランプ

ヘッドランプLED  会員制の米国式大型スーパーマーケットCOSTCOに足を運ぶと、面白い商品にぶち当たることがる。
  LEDタイプの乾電池式ヘッドランプを見つけた。ブリスター内の説明書を読むとカナダのトロントにあるGMCという企業の製品で、中国製とある。価格は、単4電池9本付きで、3セット1080円だった。1個当たり、360円のバカ安。
  「安いだけに、期待できないかな?」と思いきや、使ってみると、なかなかよくできている。
  3本の電池が入るのは、LEDランプの背後で、電池の挿入口には、しっかりパッキンが装着され、防水を確保している。LEDの光源(バルブというと変かな)は上から3,4,3の計10個で、ハチの巣のようなハニカム形状になっている。
  スイッチを入れると、真ん中の4つのLEDが点灯し、さらにスイッチを押すと10個全部のLEDが点灯して、一番明るくなる。次にもう一度スイッチを押すと、全体が点滅するモードとなる。つまり、≪弱・強・点滅≫の3つのパターンを演出できるのだ。ライトの角度も上下無段階に変えられ便利だ。
  ソフトな肌触りの上等な30ミリ幅のゴムバンド。頭にかぶっても、圧迫感が少ない。これなら、夜間の整備などに使えそうだ。重量は、1個当たり(電池込みで)98gである。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.