みなさん!知ってますCAR?

2018年7 月15日 (日曜日)

TOP NEWS

冒険心をくすぐるジムニーが20年ぶりのフルチェンジ!

新型ジムニー

新型ジムニーフレーム

  スズキのコンパクト本格4WD車のジムニーは、その成立過程(下記の記事参照!)を振り返ると、まことに偶然の世界に満ちている。不遇時代の鈴木修氏(現会長)の人間関係から誕生した異色のロングセラーの軽自動車だからだ。それだけでなく、開発者に言わせると、このジムニーがあったからこそ、アルトやエスクードが誕生したという経緯もある。だとするとジムニーはスズキにおいてモノづくりのベースを構築したクルマだといえる。
  そのジムニーが、20年ぶりにフルモデルチェンジされた。しかも「機能美」に一段のこだわりをいだいてのチャレンジだという。初期型の発売が1970年、今回で4度目の全面改良である。普通のクルマは、5~6年ごとにフルチェンジであることを思えば、トラック並みの時間の経過。トラックは「生産財」といわれる。レジャー目的で購入する向きもあるが、山岳地帯の生活の足になったり、営林所でのプロが使う道具であることを考えると、ジムニーも「生産財」。いわゆるBtoBの商品かもしれない。
  このジムニー、日ごろは地味な存在に見えなくもないが、年間1万台以上が着実に売れていて、世界累計285万台と大健闘。一時期ライバルだったパジェロミニが2013年に発売中止に追い込まれているので、「日本が世界に誇る唯一無二のコンパクト4WD」だと大書するスズキの自慢も許されていい。ちなみに、パジェロミニは、モノコックだった。本格4WDにはフレーム必須なのは分かり切ったことだが、コストを考えると当時の三菱経営者はその一歩を踏み出せなかった。
  ジムニーは相変わらずラダーフレーム方式、しかもエックスメンバーと前後にクロスメンバーを追加することで、先代より1.5倍の剛性を高めている(写真)。FRのレイアウト、副変速機付きパートタイム4WDや3リンクのリジッドリアサスなどを踏襲しながら、今回「ブレーキLSDトラクションコントロール」が追加され、泥濘地での走破性に磨きがかかったという。
  トランスミッションは、6速を導入も考えたようだが、スペースの関係で5速にとどまり、結果的には5MTとアイシンAW製の4速ATのどちらかを選択できる。価格は145万8000円から。同時発売の『ジムニーシエラ』はエンジン排気量1.5リッターで、年間1万200台。価格は176万円台から。

カーライフ大助かり知恵袋1

あまり語られなかった“浜松スズキ物語”(第14回)

初期型のジムニー  現会長の鈴木修(現在88歳)が、常務の時代アメリカ支社から日本に戻り、東京支社駐在を命じられたちょうどそのころ、人脈を深めるべく様々な人と出会っていた。本人に言わせると「不遇な時代」だったようだ。早い話、干されていたのだ。人は不遇のときどんな時間を過ごすかで、その後の運命が違ってくる。修の場合は、とにかく異業種の人たちにどんどん会いに行ったという。そのとき、たまたま面白い人物と遭遇している。
  修より9歳年上のモノづくりの工場経営者。
  聞けばおもに遊園地向けのアミューズメント・マシンを作る下町の小さな工場で、4輪駆動の面白いクルマを作っているというのだ。それがホープ自動車の開発した「ホープスターON360」だった。社長はアイディアマンの小野定良さん(1921~2001年)。修とはすぐ気が合った。
  もともと“不整地万能自動車”として開発されたこのクルマは、スズキのキャリイが29万円だった時代、他社のエンジン(三菱製2ストローク2気筒)を載せ67万円で販売していた。価格が高いこともあり、わずか15台が市場に出回っているだけの超マイナー車両。しかもエンジン供給が途絶えていることもあり、ほとんど知られざるコンパクト4輪駆動車だった。
修は、この小野さんという男に惹かれるとともに、不整地をものともせずに走ることができる小さなクルマに魅せられた。自伝でも書いているが、恥ずかしいことに、自動車メーカーに身を置きながら、2輪駆動と4輪駆動の区別がつかなかった。だからこそなのか、富士山の八合目までグイグイ登る、この小さな車に過剰に魅せられたのかもしれない。(写真は1970年にデビューした初期型ジムニー)

カーライフ大助かり知恵袋2

都営バスの整備工場の潜入!(その3)

都営バス シート掃除  エンジンを元気よく動かすうえで欠かせないクルマの電気部品の消耗も激しいという。
  スターターとオルタネーターには、ブラシなどの摺動部分があるし、ギア部分の摩耗にも気を配る必要がある。そこで、4名の専従整備士を置き、電装部品の分解整備を日々行っている。工房の隅には、テスターがあり、組み上がった電装品を全品テストしていた。
  その隣では、床の張替え作業をしていた。
  床の張替え、といっても東北などで見られた路線バスの床の鉄板が融雪剤で腐食し、穴が開き、当て金(鋼板)をあてるというリストア的修理ではない。ロンリウムと呼ばれる樹脂のフロア材と床の鉄板のあいだにしつらえた約15ミリ厚の合板。これが経年劣化で腐り床がボコボコになっているのを修復していた。「いわゆるフロアの床材が腐るというものです。乗客が雨の日に持ち込んだ雨水が、上部の床材であるロンリウムの隙間から侵入し、やがて内部の合板が腐るのです」(木下工場長)ロンリウムは樹脂なので、夏場と冬場で伸び縮みして、月日が経つと隙間が生じ、そこに水が侵入するのだ。一番下の鉄を錆びさせるまでには至らない。とくに都営バスは前乗り、後ろ降りなので、入り口部分と中間扉の周辺の合板が腐りやすいとのことだ。
  驚いたのは、シートの清掃と修理をおこなう部署があることだった。
  8年をめどにしてすべてのシートを取り外し、シートバック、座面部、それぞれを水洗いする。なかには、内部のウレタンがつぶれてクッション性が低下している場合は、表皮をはぐり、旧いウレタンをカットし、新しくウレタンを追加し、表皮をかぶせなおす。ドライバーシートの場合は、正対するだけでなく、運賃箱に向いたりするし、乗り降りも激しい。そのため、表皮との摩擦が激しく、表皮が数年で擦り切れることが多い。そこで、表皮を新しく造り替えたりもするという。小さな縫製工場を抱えているということだ。なぜ、8年なのかは聞き忘れたが、たぶん16年でお役御免になるので、切りのいいところで、その半分、ということなのか?
  ともあれ……「ALWAYS 三丁目の夕日」を思い起こすノスタルジックな光景。民間の整備工場から整備士さんがここに再就職したい気持ちも、わからなくもない。

愛車メンテのプラスアルファ情報

サンフラッグの「ピカエモン」

ピカエモン1

ピカエモン3

 

  関東から見ると、好き嫌いはあろうが大阪人の心根の奥にはユーモアが根付いている。
  工具に、そもそも「ピカエモン」と命名しているのである。人気キャラクターの「ピカチュウ」と「ホリエモン」を足して2で割ったネーミングである。「ホリエモン」とは言うまでもなく、先日ロケット打ち上げに失敗するも、クラウドファウンディングや月額制のオンラインサロンで稼ぎまくる実業家兼タレントの堀江貴文氏。
  なぜ、「ピカエモン」といういささか怪しげで、軽いノリのネーミングにしたかというと……以下は半分関西人である筆者の推理だが、“ピカっとLEDのランプが光り、暗がりでも、ばっちり相手のねじの頭が見える、そんな「エエモン」(大阪弁で良きモノ、のこと)”ということではないだろうか。(ここまで考えて、ホリエモンは直接関係ないことが判明する!)
  発売元は、ドライバーの老舗の大阪東成区にある㈱新亀製作所である。ブランド名が「サンフラッグ」である。一度伺ったことがあるが、たしかに老舗だが、どこか面白みのある工具屋さんだ(だいたい定まった工具であるドライバーをつくっていること自体に可笑しみがある!)。
  本体重量はわずか5g、内部にボタン電池(LR41)3個が内蔵され、スイッチひとつで遠くを的確に照らし出すことができる。ドライバーやヘキサゴンレンチの軸に取り付けられるので、便利ということだ。ただし、写真にもあるように太い軸には取り付けられない。でも、工具に取り付けなくても、手持ちで懐中電灯のめっちゃ小型版と思えば、なかなかイケてる製品だと理解できた。なにしろ全長37㎜の親指サイズなのだ。ちなみに、この電池の基本寿命は約10時間ほどだが、プラス00番の精密ドライバーを使い2本のビスを緩め樹脂ケースを取り外せば、簡単に電池交換ができる。価格はホームセンターで480円。480円でここまで妄想の翼が広げられる。悪い買い物ではなかった!


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.