みなさん!知ってますCAR?

2019年2 月15日 (金曜日)

TOP NEWS

ファースト・ワンマイル・モビリティに注目!

FOMM1

FOMM 2、

  「ファースト・ワンマイル・モビリティ」という新しい自動車のジャンルをご存じだろうか? 略してFOMM(フォム)というそうだ。自宅から駅、自宅からカーシェア・パーキングなど、自宅からせいぜい1マイル(1.6㎞)ほど離れたところまでの移動をもっぱらとする新発想の“乗り物(モビリティ)”である。
  大きさでいえば、マイクロカーと軽自動車の中くらい。先日、横須賀での催しでこうしたクルマの一台に遭遇した。商品名「FOMM ONE(フォム・ワン)」である。川崎にあるベンチャー企業が企画・生産し始めている4人乗りのEV(電気自動車)である。
  マイクロカーCOMS(トヨタ車体製)の開発リーダーだった鶴巻日出夫さん(56歳)が指揮を執り、国内自動車メーカーの元エンジニアたちが知恵を絞り作り上げただけに、完成度は高い。後部と前席下部、計4個のカセット交換式電池を備え、EVの課題である充電時間を短縮。しかもスマホを使い蓄電池ステーションを知らせるというインフラまで編み出し、さっそく今年2月末からタイで走り始める。生産は、タイの工場で当初は月産800台、ゆくゆくは年産1万5000台を目指す。一回の充電での航続距離は約160㎞(エアコン使用時は約100㎞)、最高速度80㎞/h。
  このコンパクトな「フォム・ワン」というEVがすごいのは、これだけではない。駆動輪のフロントにホイールイン・モーターを備え、なんと万が一水害などに遭ったとき水に浮くことができる。しかもホイールのフィンで歩くほどの速さで前に進める。水陸両用車ではないが、ボート代わりになる。これは福島出身の鶴巻社長が東日本大震災の教訓を生かしたユニークな機能である。いまのところ日本での発売はないというが、気になるクルマではある。

カーライフ大助かり知恵袋1

あまり語られなかった“浜松スズキ物語”(第28回)

ワゴンRプラス  ワゴンRの予想を上回る成功で、ダイハツとの販売数に大差がつき始めた。あわてたダイハツは、2年後の1995年ムーブをデビューさせ、結果として日本の軽自動車市場にワゴンという新ジャンルを誕生させたのである。
  実は、このクルマのパッケージング(全体像)は、インテリア・デザイン担当の若者が、一人で黙々と考えデザインスケッチをほとんどそのまま生かして結実させたものだ、といわれる。どことなく、温かみのあるたたずまいを感じるのは、そのためかもしれない。デビューから累計で約460万台以上だというから間違いなく、スズキの稼ぎ頭である。
  ちなみに、ワゴンRは鈴木修の意見で「ジップ」という車名を用意していたところ、役員の一人に「よくないね」と茶々を入れられた。修の面白いところは、自分の美学にあまりこだわりを持たないこと。常に「目線を低くしておきたい」という気持ちを持ち続けている。何となく自分も「いま一つだ」と思っていたらしく、その意見に強く促され、「じゃあ、スズキはセダンもある。セダンもあるけどワゴンもあ~る。ということでワゴンRというのではどうだろう・・」ということで決まったという。そんなユーモアの源泉は鈴木修のどこから湧いてくるのか、不思議である。(写真はワゴンRプラス)
  参考文献;「スズキ・ストローリー」(小関和夫)、「俺は、中小企業のおやじ」(鈴木修)、スズキ歴史館での資料ほか

●次回から『知られざるダイハツの歴史』を眺めてみます。ご期待ください。

カーライフ大助かり知恵袋2

これが次世代型カーブミラーだ!

次世代カーブミラー  カーブミラーといえば、見通しの悪いT字路に設置されている装置。曲面鏡でしかなかった。ところが、自動運転車時代に突入すると、このカーブミラーに様々な付加価値が期待されている。
  「国立研究開発法人・情報通信研究機構」という国の組織がこのほど発表したのは、いささか度肝を抜く。いっけん何の変哲もないカーブミラーではあるが、さまざまなセンサーを組み込んで、近くを走るクルマの存在や速度、それに障害物の位置などをリアルタイムにとらえ、近くを走るクルマに素早く伝えようというものだ。具体的にはカーブミラーにステレオやLRF(レーザー・レインジ・ファインダー)を内蔵し、第5世代の高速通信システム5G(現在スマホなどで主流の4Gより約10倍速いといわれる)を使い、周辺の自動運転車両に的確に素早く、こうした情報を伝え、安全な運行を手助けする。いわば「知的交通インフラ」といえる環境作り。
  こうした路車間、つまり道路とクルマの間の通信は、地方自治体がになうのが原則。
  ということは官と民が一体で、今後こうした道路整備がおこなわれるということになりそうだ。そこで、システム・エンジニアの担当者に課題を聞いたところ、「やはり小型化と省電力化が課題です」とのこと。とくに処理プロセスが高機能化するので、高い電力が必要となる。そこで、ソーラーチャージャーほどでまかなえるほどに省電力化が不可欠だという。

愛車メンテのプラスアルファ情報

1本で4つのサイズのプラス・ネジに対応するドライバー

プラドラ名人  “ネジ回し”の異名を持つドライバーは、世の中にどのくらいあるのだろうか?
  相手のネジにもいろいろあるが、多数派はやはりプラス・ネジである。ネジの頭にクロスを刻んだタイプ。このプラス・ネジを緩めたり締めたりするプラスドライバーは、1番、2番、3番とある。数字が大きくなるにしたがってドライバーの先端も大きくなる。その下にも0番、さらにその下に00番のプラスがスタンバイしている。0番以下は「精密ドライバー」と呼ばれる。もっぱらよく使うのは2番のプラスである。
  今回取り上げるのは、いわばプラスドライバーのチャンピオンである。
  チャンピオンといってもいろいろあるが、この場合は、4つのプラスのネジの頭に対応できるチャンピオンである。“マルチサイズのプラスドライバー!”ともいえるが、商品名は『プラドラ名人』。蛇足だが、フルネームの「プラスドライバー名人」を縮めている。
  柄と軸が分離できる差し替え式で、早い話6角断面のビットの両端にドライバー先端部を設けた両頭ビット。片方の先端部で1番、2番、3番のプラス・ネジに対応し、反対側には0番のプラス・ネジに対応する。通常のドライバーより短めでコンパクト。重量も76gと軽い。もちろん貫通タイプではない。
  プロには、いっけんバカにされそうな工具だが、使うと「なぜ、こんな便利なドライバーが今までなかったのか!」とつぶやきたくなる。購入価格は698円だった。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.