みなさん!知ってますCAR?

2019年3 月 1日 (金曜日)

TOP NEWS

驚愕! サイバーセキュリティ対策の遅れ!

サイバー攻撃の講演  『最新の自動車セキュリティへの企業の取り組みの調査結果の記者会見!』
  タイトルだけ見るとやや意味不明な、筆者には手に余る感のある都内での記者会見に先日、恐る恐る首を突っ込んでみた。要するに、来るべき自動運転、コネクティドカーのクルマ社会に対して、サイバー攻撃(ハッカー)が予想される。いまどきのクルマは、人やモノを運ぶ単なる箱ではなく、安全性や効率を高めるべく、多くのセンサーが組み込まれている。通信網を介してデータのやり取りをおこなう。それだけにサーバー攻撃の対象となる。すでに2015年7月にクライスラーのジープが、サイバー攻撃を受け140万台のリコールに追い込まれている事例からもわかるとおり、危機が足元にまで迫っている!
  だからこそ、その脅威に向けて、現時点の自動車メーカーや自動車部品メーカーが、どのくらい真剣に取り組んでいるか? これをリサーチしたというのだ。
  「万全ではないにしろ、モノづくりの世界の人は、ある程度進めているんじゃない!」
  門外漢には、ノー天気にそんな風にとらえていたが、わずか60分の講演を聴くと、見事にドンデン返しを食らった。ちなみに講演者は、岡デニス健五(写真:Dennis Kengo Oka)。この道13年の超ベテランである。
  講演のキモは・・・・「約3割の企業が確固たるサイバーセキュリティ対策をとる部署を持っていないばかりか、6割強の関係技術者がセキュリティの脆弱性、つまりいつ攻撃されヤバいことになか! そんな危機感を抱いている!」。
  かなりの衝撃的データだ。だれがいつ、どんな風にリサーチしたかというと、昨年の8月、SAE(自動車技術協会)とシノプシスという世界15位のソフトウエア企業が共同で、関連の企業人593名にアンケートして判明したのだ。
  この結果を踏まえて、「やっぱり自動運転車はしばらく様子を見てから…購入するか」と疑心暗鬼に陥ったり「電子制御ではない昔のクルマに乗ろう!」と後ろ向きにも考えがち。でも、待てよ! 50年前のクルマは、“シートベルトなし”が当たり前だった!? シートにヘッドレストが付いたのもその前後だ。「技術はいつもある程度のリスクを伴い進化する」…‥とは分かってはいるが、う~ん、なかなかに現実のチョイスは複雑で難儀である。

カーライフ大助かり知恵袋1

知られざるダイハツの歴史―国産エンジン開発の情熱から始まった!(第1回)

39P_創立時の社章  人間が生まれ、世の中で初めて生きることを始める。それと同じように、企業にも必ず始まりがある。
  ホンダは、終戦後自転車にエンジンを付けた、今でいう原チャリからスタートした。トヨタは、発明家・豊田佐吉の息子・豊田喜一郎(1894~1952年)が、画期的な自動織機の発明で得た莫大な資金を投じて、戦前キャデラックをお手本に乗用車生産から始めた。日産は、橋本増治郎(1875~1944年)という岡崎生まれのパイオニア・スピリッツが起こした快進社を引き継いだ日産コンツェルンの総帥・鮎川義介(1880~1967年)により自動車づくりを始めた。スズキは、もともと織機をつくる大工から這い上がった鈴木道雄(1887~1982年)が一代で築き上げた2輪&4輪メーカーである。
  このように、たいていの自動車メーカーには、確固たる創業者が綺羅星のごとく存在している。
  ところが、ことダイハツに限っては、この原則が当てはまらない。その企業のカラーやあるいは創業者魂のような空気感がダイハツの創業時を探ってみても匂ってこない。「この企業にこの人物あり!」という人物が見当たらない。ひとは、人間集団である企業を理解するうえで、往々にして知らず知らず企業を擬人化して、考えるものだ。社長のキャラクターや創業者の履歴などが、そのことを強化する。ダイハツという企業の始まりを調べると、良きにつけ悪しきにつけキャラが立っていないのは、どうもそこにあるようなのだ。創業期にグイグイ組織を引っ張るような存在がなかったようだ。ただ、目を凝らしてみると、ドグマのような熱き情熱は伝わる…。
  そんなことで、今回から『ダイハツの知られざるヒストリー』をお届けする。

カーライフ大助かり知恵袋2

諏訪発! 東京理科大が発明したオムニライドとは?

オムニライド

オムニライド2

  “バランスボールの上に乗り左右前後スイスイ! 運転はカンタン! ただ、上半身を自分が行きたい方向に傾けるだけ!”
  もちろん電動式なので、排ガスなし! セグウエイができなかった小回りが楽チンにでき、まるでお風呂に入っているゆったり気分の乗り心地! そんな好印象の次世代型の乗り物が「オムニライド(OMNIRIDE)」である。オムニとは、ラテン語のオムニディレクション全方位のことで、どちらの方向でも進みます、という意味だ。
  開発したのは、長野県諏訪市にある理科大の工学部・星野祐教授(52歳:写真)。制御システムの先生。最大速度8㎞/h、シート下にある4個のDCサーボモーターが直径300㎜のステンレス製(外側にゴムコーティング)のボールを駆動する。車両重量40㎏。
  傾斜地でも、マシンが垂直を保つため、内蔵した姿勢センサーが働き、常に安定した姿勢で進める。急発進、急ブレーキ、速度超過という不測の条件が揃わないと、転倒しないという、いかにも不安定に見えるが、とても安定した乗り物。コンパクトなので、歩行者の横に付いて、会話を楽しみながらお散歩できる。なんだか人間的というか、人にやさしい乗り物である。
  ちなみに、1号機の開発には、学生2名の協力で3年近くかかったが写真の2号機は9か月弱で完成したという。いまのところプロトタイプだが、「量産するとしたら80万円ぐらいかなぁ」と星野先生はにこやかに答えてくれた。

愛車メンテのプラスアルファ情報

T型ビットハンドルの利便性は?

T型ビットハンドル1

T型ビットハンドル2

  6角の対辺が1/4インチ(6.35㎜)のビットは、ドライバーの世界やソケットツールの世界など、いわゆるハンドツールの領域で、いつの間にかずいぶんポピュラーになった。
  つまり、身の回りのクルマやバイク、自転車を自分でいじろうという人なら、たいていは6角ビットの1セットか2セットはツールボックスに入っているといえる。ビットのすごいところは、プラス、マイナス、ヘキサゴン、トルクス、いじり止めトルクスなどバリエーション広い先端工具を、低コストでラインアップできることだ。
  今回ホームセンタで見つけてきたSK11の「T型ビットハンドルSTBW635」はまさに、こうした工具の新しいトレンドをとらえた新顔だ。
  手にしっとり馴染む、やや大ぶり感のあるオレンジ色の樹脂グリップのTレンチ。Tレンチを愛用している人には釈迦に説法だが、実にトルクが大きく伝えられ、気持ちよく使える。
  短軸側の一端にビットが取り付けられる穴を設け、長軸側には落下防止用のスリーブタイプで奢った構造。着脱はスリーブを手前に引くことでおこなう。ビットの長さは最短の25㎜タイプ以上なら使えるのもいい。ビットの脱着作業のフィーリングも実にスムーズである。ただ、油が着いた手ではもどかしくなるね。
  台湾製だが、質感も悪くない。全長190㎜、最大幅112㎜、重量127g。購入価格1274円。藤原産業(株)扱いだ。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.