みなさん!知ってますCAR?

2021年2 月15日 (月曜日)

TOP NEWS

ホンマに? 前のめり気味の“脱化石燃料車時代”にシフトできる!?

脱化石時代①

脱化石時代②

すでにいろいろな媒体で明らかなように、2050年までにCO2などの温室効果ガスを「実質ゼロ」にする動きが本格的に動き出そうとしている。そのおもなターゲットは、乗用車から出るCO2だ。計画の実効性を確実にする意味で「2030年代に新車の乗用車をすべて電動化、つまりEVあるいはFCV(燃料電池車)に切り替えるとしている。
  菅さんの発言の勢いから「クルマの排ガスをゼロにすれば、日本列島から出るCO2はゼロになる」雰囲気。だが、コトはそんなに単純ではない。そもそも自動車のマフラーから出る排ガス(写真は、シエンタHVのマフラー)がワルモノの代表選手なのかどうかだ? 
  そこでエンジンの消滅に哀愁をいだく一人として、日本のCO2の排出量の内実を調べてみた。
  一昨年のデータでは、日本で全CO2排出量は、なんと11憶3800万トン! うち鉄道や航空を含めた運輸部門が18.5%を占める。そのなかで自動車が占める割合は約90%。さらにそのうち約半数が乗用車。ちなみに、全体のうち一番CO2を多く出しているのは工場などの産業部門で、約35%。家庭からは約14.6%である(図参照)。
  要するに、「乗用車のマフラーからは、約10%のCO2を出している。その量は約1億トンにもおよぶ!」ということになる。
  この10%をどう見るかだ。これからの10年で、いっきに脱化石燃料車に切り替えるか? となると、夏の電力不足が引きおこると予測できる。それだけではなく、これまでのエンジン技術が消滅し、モノづくり日本の屋台骨が大きく傾く恐れ大。現在自動車関連で日々仕事をしている人口は約540万人。家族を含めると、ざっと日本の1/4を占める。明治初期の士族の没落、あるいは敗戦後の農地解放による237万人の地主の没落といった大きな社会の変化、いやそれ以上の革命に近い社会変動が起こる可能性がある。
  そして、そもそもEV化が進んだとしても、電気自体をCO2がバカスカ出る火力発電所でつくる間抜けなことをしていたら、とんだ悲喜劇が演じられることになる。それにモノづくり工場から出る35%のCO2をどういう手段でゼロにするのか? こう考えると、なんとも不透明感が覆う世界だ。

カーライフ大助かり知恵袋1

遅れてきたお雇い外国人 ウイリアム・ゴーハム伝(第4回)

ウイリアムゴーハムさん  1888年というから日本の元号でいえば明治21年、ゴーハムはサンフランシスコに生まれている。父親はアメリカ初の空気入りタイヤを開発したBFグッドリッチタイヤの代理店を営んでおり、経済的にも何自由なく育てられた。
  時代は、ちょうどガソリンエンジン車が優位に立つ少し前の時代。
  電気自動車そして蒸気機関自動車も次世代の乗り物として注目されていた。子供時代のゴーハムは、裕福な父親から蒸気エンジン車をプレゼントされている。とにかく子供の頃から機械ものが大好きだった。
  10代の中頃ですでに手作りのエンジン付き木製クルマを作り、走らせていたという。そして青年となり、地元サンフランシスコの工科大学で電気学科を学んだ。電気を学んだのは、広くテクノロジーを知りたいという好奇心からだった。
  大学を卒業後、ゴーハムは10代のころ木製エンジン車を作った自宅内の工場で、本格的なモノづくり工房として、エンジンの設計・製作した。それも自動車だけでなく、航空機用、船舶用、発電機用、農機具用などあらゆる分野での動力として小型エンジンを多角的に研究開発し始めた。小型エンジンは、芝刈り機、製粉機、噴霧器、ポンプ、耕運機、ボートなどの動力として使用用途がどんどん広がっていった。
  そこで、こうした小型エンジンを使った事業をさらに本格化させるため、父親と組んで「ゴーハムエンジニアリング・カンパニー」を設立した。1911年、ゴーハムが23歳のときである。
  この初のビジネスの挑戦は、順調にいきあっという間に従業員100名を超える企業へと成長した。オークランドにも工場を立ち上げ、消防ポンプ用のエンジンを製作したことで、一段と企業規模が大きくなり、スタッフの数も数百人となっていった。

カーライフ大助かり知恵袋2

700ページの桂木洋二『日本における自動車の世紀』(グランプリ出版)

+日本における自動車の世紀  前回、折口透(本名伊藤哲)の岩波書店刊『自動車の世紀』を取り上げた。新書で、240ページほど、速読テクを駆使して、集中すれば5~6時間もあれば読める。
  ところが、今回取り上げる本は、速読テクを用いてもそう簡単に読破できない。桂木洋二著『日本における自動車の世紀』。A5版(縦210横148㎜)で約700ページもあるからだ。
  普通の読者は、この異常な分厚さに恐れおののき後ずさりするに違いない。そんな本である。普通の単行本の約3倍の厚み(ノギスで測定したら37.4mmあった! 重量は1㎏に迫る970g!)、しかも各章ごとに虫眼鏡でないと読めないほど小さな注釈・備考(NOTE)がこれ見よがしについている。正直私も、いっきに読破する気力は初めからゼロでした。
  いつも拾い読み状態で10年ぐらい書斎の隅に置いてある、そんな本である。もちろん電車のなかや茶店でひも解くことができない、そんな本でもある。
  じつは、この本、本体価格が4800円もするので、筆者本人曰く「あまり売れてはいないようだ」(かくいう私も筆者から進呈された口だ)。ちなみに奥付を見ると1999年8月刊だ。20年以上も前の本。
  ところで、調べ物をしてこの本を開くと、ついつい引きこまれ、探していた内容を忘れてついつい読みふける、そんな本でもある。苦言をいえば、目次がやや詳しいので多少はリカバーしているが、索引を作成する労を惜しんだばかりに、検索するのに苦労する。
  “トヨタと日産を中心に”と謳うだけに、両社のクルマづくり、企業としてのありようを深いところで調べて書いている。その面では他の追従を許さない。なかでも、日産の没落のキッカケをつくった川又克二氏(1905~1986年)の内実に迫る。このへんは、高杉良さんの小説「労働貴族」(講談社文庫)と合わせ読むと、よく理解できる。
  それにしても、こんな厚い本をよく書いたものだし、版元もよく企画を通したものだと思う。秘密は・・・・筆者自体が、版元の社長をしていたからできた。でも、それだけではない異常な熱い情熱のたまものである。突然変なことを言うようだが、本ができるかできないかは、地球上に人類が生息できたに近い、まさに奇跡的世界なのである。
  ちなみに、筆者の桂木氏から直接訊いたエピソードだが、フェアレディZを北米で売りまくった“ミスターK”こと片山豊氏(1909~2015年)には、晩年ひとつの習慣があったという。生前枕元にこの本を置いていて数ページ目を通してのち眠りに入った、そんな習慣を愛したということだ。私の場合は、ときどき枕代わりにしている、そんな本である。

愛車メンテのプラスアルファ情報

ホームセンターオリジナルのコンビレンチ?

ビバホームのコンビレンチ1

ビバホームのコンビレンチ2

  工具業界も10年前は、考えられなかったほど、いつの間にか輸入工具が日本市場に進出している。ざっくり言えば中国製は、安かろう悪かろうで、百均の売り場でも手に入るもの。
  だが、台湾製はけっして侮れない工具が多くなった。たぶん、日本のバイヤー(販売元)が、台湾の工具メーカーにオーダーするカタチで商品化しているからだ。早い話日本人のテイストが入っている、たぶん。台湾の工具メーカーは、(10年ほど前取材したところによると)たいていは家族経営で、規模はせいぜいスタッフ10~30名ほど。なかには中国に工場を持つところもある。
  とにかくモノづくりの技術も高まり、日本のユーザーに満足を与えるクオリティの高い製品づくりを短期間でつくり上げるレベルまで高まっている。そのため、従来の日本の工具メーカーだけでなく、体力のある日本のホームセンターも、台湾製のオリジナル製品を日本で販売し始めている。今回取り上げるコンビネーションレンチも、そのひとつだ。
  ところが、この工具、不思議なことに、製品名はどこにもない。品番もない。シールには大きな文字で「ラチェットレンチギア式」とあるだけ。まさかこれが商品名とは思えない。
  ただ、輸入販売元はしっかり明記してある。㈱LIXILビバ(スーパービバホーム)である。埼玉県さいたま市に本社があり、全国に104店舗を展開するホームセンターである。
  今回取り上げたのは、軸の部分に大胆にも軽量化のための穴が開いているコンビネーションレンチである。メガネ部はラチェット式になっていてギア数が72とこまやかで、スムーズだ。ギアの音も心地よい。ブランド名も品番もないのが、不気味な気分を醸し出すのだが、CHROME VANADIUM(クロームバナジウム製)とサイズの12が明確に表示しているがなんとも変だ。
  う~ん、これを深読みすると、ラベルさえ張り替えれば、どこのバイヤーにも卸せるからなのか? 
  とりあえずいつものように、身体検査をしてみた。
  といってもこの場合は、全長をはかるのと重量を測定するだけだ。長さが200㎜で重さは79gだった。これまで累計30数ブランドほどのコンビレンチ(サイズはみな12㎜)を手に取ってみて、データを採取している。
  これに照らし合わせると通常は170㎜ぐらいで重さ70~80gなので、今回の台湾製は普通よりも1割強長い部類。長いということはそれだけ大きなトルクがかけられるが、工具箱のなかで邪魔になる側面を持つ。重量は穴あきのわりには平均値。見掛け倒しともいえなくもない。
  ところが、何度も触り、使うと悪くない面を発見した。角が滑らかなのだ。手に触れる感触が悪くない。そして、軽量化のための凹みが、実はトルクをかけるときの指の滑りをカバーしてくれる、そんな狙いも発見した。それにしてもブランド名がないのが、なんとも恨めしく感じた。価格は、12㎜で、998円だった。
  この記事を書いた翌日、念のためビバホームの本社に電話(フリーダイヤル0120-87-1146)で聞いたところ、面白いことが分かった。「この商品は、横浜の長津田店でしか販売していないもので、そのためHPで写真が載っていません。えっ、商品名が書いていない? これは失礼しました。実は、こちらでは、“ラチェットレンチ軽量タイプ”と社内で呼んでいます。ラベルと本体に商品名がないのは、たしかにお客様に不信感を抱かせるので、担当者に伝えておきます。…‥貴重なお話、ありがとうございます。ちなみにサイズは、8,10,12,13,14,17,19㎜があります」とのことだった。おそらく、長津田の担当者が商社的なゲリラ・ビジネスで、手に入れ販売している商品のようだ。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.