みなさん!知ってますCAR?

2012年9 月15日 (土曜日)

TOP NEWS

来年はじめに登場! 三菱プラグインHV車とは?

三菱PHV  プリウスのプラグインHVに続き、三菱でもSUVのアウトランダーにプラグインHVバージョンを追加して、来年はじめに日本でビューするという。燃費は、リッター61km以上、電気だけで55km以上、エンジンを併用すれば880km以上の航続可能距離。しかも急速充電なら30分間、200Vで4時間。気になる価格は未定だが、「ユーザーが負担を感じることのない価格設定にしたい」(担当者)というから楽しみだ。
  アウトランダーPHVは、フロアに大容量のリチウムイオン電池と前後に2つの直流モーターを
備え、高速走行時のみ4気筒2リッターのエンジンが駆動し、そのほかのシュチュエーションではほとんどEV走行に徹する。モーターならではの加速感が魅力だという。もうひとつの魅力は、前後駆動モーターで、4WDレイアウト。しかも前後、左右の駆動力配分で旋回性能、トラクション性能、走行安定性が劇的に高まったという。たとえば、コーナリング時のフロントの内輪にブレーキをかけることでアンダーステアを抑制。あるいは、フロント外輪に制動をかけることでオーバーステアを制御することもできる。
  大容量のリチウムイオン電池は、走行以外でたとえばアウトドアや災害時に最大1500WのAC100V電源として電力を供給できる。フル充電で通常の家庭の約1日分の電気の供給が可能だという。ちなみに、このアウトランダーPHVは、通常のガソリンエンジン車と異なりトランスミッション、オルタネーター、スターター、エアコンのコンプレッサー、ブレーキのバキュームポンプなどを不要としているが、200kgもする大容量リチウムイオン電池などの追加で、ノーマル車より約270kgも重いというが課題になる?

カーライフ大助かり知恵袋1

大正100年 日本人のクルマはじめて物語 第14回

フォードTTベースの乗り合いバス  大正時代を通じて、人々が自動車の≪便利さ≫に注目し、その≪増加≫に目を見張ったのは、大正12年(1923年)9月1日の関東大震災以降のことだった。ちなみに、関東大震災は、関東南部を襲ったマグネチュード7.9の大地震に端を発したもので、昨年3月11日の東日本大震災以前での近代日本がこうむった震災として最大級の被害を記録した。死者数9万9331名、負傷者数10万3724名、行方不明者数4万3476名。家屋全壊12万8266戸、家屋流出868戸、家屋焼失44万7128戸というのがその被害の数値だ。被害領域は、東京、神奈川、静岡、千葉、山梨、茨城の1府6件(東京はそのころ東京府だった)。
  とりわけ当時“帝都”と呼ばれていた東京では壊滅的な打撃を受けたのが、市民の足となっていた市電網。いわば現代の都内を網の目のように張り巡らせた地下鉄網が地震で一瞬にして壊滅したようなもの。そこで、その応急処置として、アメリカ・フォード社からフォードTTを800台を緊急輸入した。当時世界最大の自動車会社フォードは注文を受けて、わずか3ヶ月ほどで供給したという。フォードTTというのはフォードT型をベースに作られたトラックシャシーで、これに屋根と対面式のシートを取り付け、11人乗りの市営バスとして走らせたのが、東京市営(当時)バスのはじまりだ。通称言われる「円太郎バス」である。自然災害という未曾有の出来事が、皮肉にも庶民に自動車の存在を強く意識させたのである。

カーライフ大助かり知恵袋2

女性を飾るべきか排気ガスの浄化に回すべきか!?

貴金属の世界と触媒  よく知られるように、白金(Pt),パラジウム(Pd),ロジウム(Rh)の3つの貴金属がなくては、ガソリン自動車の厳しい排ガス基準をクリアできない。この3つの元素を薄くコーティングしたハニカム状のセラミック担体に排ガスが通過すると、NOⅹ,HC,COの有害排ガスが、化学変化がおき、無害の窒素、水、炭酸ガスなどに変化させテールパイプから排出するというのが、そのメカニズム。
  ところが、3つの貴金属のうち、白金とパラジウムは、グラムあたり50ドル前後を推移しているのだが、ことロジウムに関してはグラムあたり300ドルを越える高値になった経緯がある。排ガス規制の強化やリーマンショックなど経済動向で劇的に上昇・降下するのである。背景にはロジウム自体は他の貴金属にくらべ約1/10の採掘量しかないことも大いに影響している。
  安定した自動車生産を目指したい自動車メーカーとしては、ロジウムの量を減らせれば減らしたい。減らせればよりリスクが小さくなるし、コストダウンにつながるからだ。このほどホンダが、ロジウム使用半減に成功したという。パラジウムの粒子を半分にすることと鼻薬のチューニングで、パラジウムの触媒効果を劇的に高め、ロジウムの役割を半減できたからだ。この触媒システムをホンダでは次期アコードで採用する。考えれば貴金属の世界は、装飾品として女性の美を増す役割のほかに自動車の排ガス浄化に役立つ。この2つの世界でせめぎ合っているのだ。ちなみに、ロジウムはギリシャ語でバラ色を意味するRODEOS(ロディオス)がその語源だという。

愛車メンテのプラスアルファ情報

絶版のハンドツールTOP製の≪システムラチェット≫

システムラチェット  自慢に聞こえたらごめん。銘柄・種類など数多くのラチェットハンドルをコレクターしている筆者だが、その中にかなり趣を異にした製品がある。早い話とんでもなく、ユニークというべき製品が手元にある。
  差し込み角3/8インチで、持つとずっしりと重い。重いはずで柄は鍛造製で50ミリのエクステンションバーとφ27ミリのスピンディスクが取り付いている。いささか旧い表現だが、“20世紀のロボット”をホーフツとさせる工具!? 
  ラチェットハンドルのギア数は24といまでは少なめだが、左右に切り換えが、横プッシュバー式で面白い。スピンディスクというのは、早回す際にとても便利工具。エクステンションバーも同じだ。だが、必要なときに素早く取り出すのが、いずれも難しいといえる。その点ハンドルに付いているので、実に具合がいいというのがこの工具のコンセプト。ハンドルを含め3つのパーツの組み合わせでいろいろな使い方ができる。いいアイディアではあるが、通常のラチェットハンドルの1.5倍に当たる重量360グラムがその魅力を台無しにしている。そのため、いつの間にかカタログから消滅。誕生の背景と生産中になった理由を知るため、TOP工業の社長の渡辺さんに電話で聞いた。ところが、その製品すら記憶にない。それを知る社員は定年退職したとのこと。う~ん、であるチタンで作るなどすれば再び花開くかもしれないコンセプトだけにもったいない。

2012年9 月 1日 (土曜日)

TOP NEWS

クルマはともかく広告が面白いオーリス

オーリス  TVコマーシャルをはじめとする広告は、もちろん製品を売るために消費者に訴求するための媒体だが、ときとして時代を鋭く切り取る≪作品≫ともなる。そんな理屈はともかく、1台でも多く売るために相当のお金をかけて作り上げるTVコマーシャルは、見方を変えれば、それだけで面白い世界だ。
  “スポーツハッチバックの新基準”を標榜する新型のトヨタ・オーリスは、全高を55ミリ下げ1460ミリ。1.5と1.8があり、価格は171万円から。1.8にはリアにダブルウッシュボーン式のサスをおごるなど、欧州で鍛えたという走りを備えるなどハードの魅力はある。だが、それにもましてプロポーションを美しく見せるところにチカラを注いでいる。
  これをいかに数秒間のTVコマーシャルと訴求するか? 真っ赤なパンツを穿いた女性のお尻をドアップで登場し、やがてそれは“男性のお尻だった!”ことを表現。 思わず「何やねん、それ!」と突っ込みを入れたくなるが、「常識に背を向けろ!」ならぬ「常識に尻(しり)を向けろ!」を表現したという。「ハッチバック=リア=お尻」という連想ゲーム。≪常識≫を見事に裏切りたいという期待があるようだ。でも、優等生と思われているトヨタ自動車にしてはずいぶん思い切ったメッセージ。
  ところが、このクルマ、どこかのクルマに似ていると思ったのだが、ふと膝を叩いて思い出した。アルファロメオのジュリエッタである。ジュリエッタはイタリア娘の名称。1年ほど前にステアリングを握った経験があるが、エッチ度が高い。つまりカッコいいクルマと見た。欧州では、スポーツハッチバックは年間200万台の市場だという。この領域にどこまで、ヤマトなでしこ流のお尻、ならぬオーリスが食い込めるか!?

カーライフ大助かり知恵袋1

大正100年 日本人のクルマはじめて物語 第13回

ウーズレー乗用車  断片的だが、もう少し当時のモノづくり世界を見ていこう。
  金属の性質を高める技術である熱処理も書物や数少ない経験を頼りにおこなった。歯車の製作は軸心の平行の狂いのため、歯形の磨耗がはなはだしく、雑音も出たという。とくに困難を極めたのは、後軸に作られた作動用の傘歯車の製作。ケースや部品のゆがみの連続のため,そうした誤差が重なり合い、より誤差が拡大し,試運転するごとに大音響を発し,不愉快はなはだしく苦情は尽きることがなかったという。
  車室の構造や製作は、造船所ではまったく知識も経験もなく、当時の馬車を製造していた業者に依頼。大型の木材をくりぬいて丸みをつけ、その他の部分も木材を使い、大重量の車室が出来上がった。一方、キャビン内は英国製の毛織物をあしらい、いわばコストを無視した贅沢なものだった。こうして完成した三菱A型乗用車は、翌大正8年の福岡博覧会に出品されると同時に、三菱造船と三菱商事が共同出資した販売会社「大手商会」(東京・芝日の出町)を設立。この大手商会は、A型の販売だけでなく、輸入車の販売やグッドイヤータイヤなどの販売も手がけている。ところが、三菱A型乗用車は、わずか22台を製作したところで途絶。諸般の事情があったが、最大の理由は海軍から「自動車よりは航空機をつくれ」という命令に近い圧力があったからといわれる。大正10年に生産が中止され、販売会社の「大手商会」も翌年の大正11年には解散している。
  実は、大正時代なかごろの自動車造りへの情熱は、三菱陣営だけではなかった。
  ゴルハム式の3輪車と4輪車を製造した大阪の実用自動車製造㈱は大正8年の設立だし、東京・巣鴨にあった豊川順彌の白楊社は大正10年にアレス号を製作している。また、大正8年にはT・G・Eトラック(TGEはトウキョウ・ガス・エレクトロニックの頭文字)を製造した東京有楽町を本社に持つ東京瓦斯電気工業、大正9年にウーズレー号(写真)を製造した渋沢栄一(日本資本主義の父)ゆかりの石川島造船所など、当時の大企業によって組織的にクルマ作りがおこなわれている。こうした「大正生まれの国産車」は、大正11年(1922年)開催の平和記念東京博覧会などに出品され、一部は路上で活躍し、多くの国民大衆が目にするようになる。いずれにしろ、この時期は、国産自動車工業の揺籃期。人々の自動車への眼差しが、一段と増大した時期でもあった。

カーライフ大助かり知恵袋2

e-MOBILEの時代はいつになる!?

コンチネンタル  電気自動車やハイブリッドカーといった、いわゆる電動化されたクルマのことを業界ではe-MOBILEという言い方をし始めている。電気が大きな役割を占める「電動化自動車」のことである。
  これが多数派を占めるのはいつになるのか? 2025年なのか、2030年なのか? これが現在の自動車で飯を食っている人たちの大きな関心事。電動化が進めば、工場のラインも大変革されるし、そもそも従来の自動車メーカーが独占していた自動車造りが、たとえば電機メーカーにシフトすることが考えられる。自動車部品の関連工場も、大きな変化を強いられるし、整備の世界でも小さくない変化を起きるはず。
  先日、巨大自動車部品メーカーのひとつである「コンチネンタル」(タイヤだけでなくエンジン部品やシャシー部品など幅広くカバーする世界的メーカー)の技術セミナーを取材。将来の見通しを聞いた。それによると、8年後の2020年では、世界の自動車生産の約9割は既存のガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン車。EVやハイブリッドカーは11%に過ぎないという。これはやはりインドなど発展途上国で求められる安いクルマは、既存のエンジン車。欧州やアメリカ、日本の先進国でもターボで過給したり、アイドリングストップ装置付きやブレーキ・エネルギー回生装置付きで、燃費を高めたクルマは当分主流になるという見通しだ。
  たぶん背景には政治的不安定感のある中東の石油に頼らなくても、別の化石燃料で当分いける見通しがあるせい!? つまりシェールガスの発見と量産化のメドが、つきつつあるからかもしれない。地球温暖化ガス削減の掛け声はかすれつつあるようだ。

愛車メンテのプラスアルファ情報

オイルフィルター・プライヤー

オイルフィルター・プライヤー  人の手の延長にある存在ゆえか、ハンドツールほどシンプルな割には奥行きの深い道具はない。
今回取り上げる「オイルフィルター・プライヤー」は、名称からしてユニークだ。オイルフィルターとくれば、≪レンチ≫と続くのが普通のところ、≪プライヤー≫と続く。実物を見れば、プライヤーと呼ぶにふさわしいハンドルを持つ。でも英語のWRENCH(レンチ)は≪グイッと回す≫という動詞からきているので、レンチの名を与えても間違いではなさそうだ。
  この工具が面白いのは、オワン型レンチとは異なり、ハンドルを持ちカートリッジタイプのオイルフィルターをグイッと回すことができる点だ。ピボット部分を3段階に調整できるので、直径60ミリから90ミリまでのオイルフィルターに対応できる。よほど手が入りづらいところのあるフィルターだと、この工具は使えないが、意外なところで大活躍した。家庭で、たまに苦労するビンのふたを回すというシチュエーションで、思わぬ大活躍をしてくれる。重量は290グラムで、価格は1800円。少し大きな直径85~115ミリ対応のタイプは価格が1980円だ。新潟三条市の涌井製作所製で、ブランド名はDENKO(デンコ)だ。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.