みなさん!知ってますCAR?

2013年12 月15日 (日曜日)

TOP NEWS

新型アクセラの完成度にマツダの勢いを感じた!

アクセラ  「ハイブリッドカー電気自動車はすでに市販、今後さらに燃料電池車とくると、もはや化石燃料エンジン車は“昭和のクルマ”のイメージ。従来エンジン車は風前の灯火!」
  筆者ならずとも、そんなふうに思い込みがちだが、その思い込みが木っ端微塵になった。マツダの3ナンバー・コンパクトカーのアクセラを試乗したときの感慨だ。アクセラは初代から数えて3代目、累計370万台以上を超えるマツダの儲け頭。マツダの販売車両の3台に1台がアクセラだという。CX-5,アテンザも悪くなかったが、車幅が1840ミリとなると、現実的ではない。その点1795ミリの車幅のアクセラは、身近に感じる。
  何が一番感激したかというと、走りである。ハンドリング、走行安定性、運転している喜び・・・といったものが高いレベルで確認できた。スカイアクティブ技術はいまや確固たる評価。2リッターガソリン車、1.5リッターガソリン車、ハイブリッド(これはプリウスとほぼ同じ)の3種が現時点で販売されているが、なかでも1.5リッターのガソリン車は、高速ではたしかに頭打ちになるものの、日本で使うにはジャストフィット。こんなに運転を楽しめるクルマは、近年お目にかかったことがないと言っても、けっしてオーバーではない。人馬一体感でロードスターを肉薄する勢い。エクステリアもどこかアルファロメオのジュリエッタに近く色っぽい。燃費はJC08で19.4km/l。価格は、200万円弱。
  このアクセラにディーゼルバージョンが少し遅れ1月に追加されるという。このディーゼル・アクセラは、排気量2.2リッターでCX-5やアテンザのユニットと同じだが、車体が軽い分、とんでもなく動力性能にすぐれているという。トルクが420Nm(ニュートン・メーター)は、V8ガソリンエンジン並み。ボーズの高級スピーカーを付け価格が298万円。プレミアムディーゼル・コンパクトカーという位置づけだそうだ。燃費は、19.6km/l。

カーライフ大助かり知恵袋1

今年103歳を迎えたミスターK物語 第10回

ミスターK  時代は、徐々に戦争の暗い時代に突入していく。1937年(昭和12年)に始まった日中戦争から、日本は戦時体制へと傾いていく。戦争を遂行するために経済が国家の管理化におかれていく。翌1938年には、乗用車の生産制限が始まり、トラックの生産重視時代に移行し、やがて乗用車の生産が止められた。同時に満州への進出が本格的となる。日産の総帥・鮎川義介(あゆかわ・ぎすけ:1880~1967年)は、満州自動車製造を設立し、満州における工業化に乗り出す。満州における重工業の計画は壮大なものだった。
  満業(満州重工業開発株式会社)日産コンツェルンの総帥鮎川義介を経営の中心とする国策企業は、鉄鋼業、軽金属工業、自動車、飛行機などの重工業、石炭産業や鉱工業をその傘下におさめた。日本と満州の民間資本ばかりでなく、外国資本の参加を募り、自動車生産を年間5万台、飛行機の生産を年間1万機。これを7~10年で作り上げようとする壮大な計画だった。主人公である片山豊(かたやま・ゆたか)も満州の自動車都市計画の建設要員として満州に出向くが、地に足が着かない軍部の満州政策に絶望し、首になることを覚悟で帰国。
  帰国を許された豊は、有楽町にあった満州自動車の東京支社に勤務。戦争が激しくなり、東京は大型爆撃機B29が襲来し、未曾有の被害をこうむった。妻の実家ある自由が丘に身を寄せていた豊は幸運にも焼け出されることなく、1945年8月15日の敗戦の日を迎える。

カーライフ大助かり知恵袋2

クルマのいい音とは何ぞや?

エンジンのサウンド  ニューモデルの試乗会でときどきお会いするのは、振動騒音の担当者である。NV担当とも言われる。Nはノイズで、Vはバイブレーションのことだ。
  彼らは、担当するクルマの音の専門家。できるだけ耳障りな音を消しいい音を引き出すことに腐心している男たちだ。となると楽器のひとつ、あるいは声楽の勉強をした経験のあるひとか、というとまったく音楽には縁のない、むしろ音楽の素養のある人はまずいない。音を科学的にとらえているからだ。音圧、周波数、脈動、波形などクルマの音の蓄積データは自動車メーカーには相当あり、それに照らし合わせながら新車の開発をするという。
  先日うかがったマツダのNV担当者は、乗員に心地いい音の追求をしているのだが、そのひとつの回答としてスピーカーメーカーのボーズと共同で、スピーカーからエンジン音をより明確にする工夫を凝らしたという。つまりアクセル開度やエンジン回転数などと連動させ、スピーカーから音を出すことで、心地いい音を作り出そうというのだ。まるで楽器? 
  ところで、人間に心地いい音はなんだろう? そんな素朴な疑問に、そのNV担当者は、「やはり自然界にある音に答えがあるのではないでしょうか?」と煙ならぬ、不思議な音声の回答に煙に巻かれてしまった。そういえばレディーガガの芸名の由来は、「RADIO GA~GA~」だそうだ。騒音のなかにも答えがあるのかもしれない!?

愛車メンテのプラスアルファ情報

ANNEXのボールポイントレンチ7本組み

ヘキサゴンレンチ  いわゆる通常の6角ボルト(外6角)とくらべヘキサゴンボルトは、頭がコンパクトになるからかもしれない。とくに皿ボルトなどは頭部が丸いので、バイクのシート周辺の多く使われる。
  そんなこんなでヘキサゴンボルトの出番はここ数年徐々に増えている。
  ヘキサゴンレンチは、L型、ナイフ型、ドライバー型、ソケットタイプいろいろあるが、一番ポピュラーなのがL型だ。長軸と短軸が同じサイズで、たいていは短軸が通常タイプ、長軸側にはボールポイント。相手のボルトに斜め方向からでも使える。斜め角度がやれ25度だ、30度だとかまびすしいが、ボルトキャッチ機構あるなしのほうが筆者は大切だと思う。キャッチ機構にも、Cリングを埋めたタイプ、小さな鋼球を仕込んだタイプ、はたまた強靭な樹脂を埋め込んだタイプとあるが、今回紹介するのは、ユニークなマグネット式。付属の赤い樹脂にレンチを通しただけで、着磁、あるいは脱磁ができる。この製品は傾き角度30度。樹脂製のホルダーからの脱着性もすぐれているので使いやすい。
  対辺が1.5、2、2.5、3,4,5,6の7本組み。1.5と2ミリには作業台のうえでもカンタンにつまみやすくするため樹脂グリップをつけている点も良心的だ。http://www.anextool.co.jp/

2013年12 月 1日 (日曜日)

TOP NEWS

VWのディーゼルエンジン2気筒800ccハイブリッド

VWの800CCディーゼル  クルマの次世代型パワートレインは、ハイブリッドなのか、電気なのか、はたまた燃料電池車なのか? あるいはどっこい燃費を劇的に高めた化石燃料エンジン車がしぶとく生き残るのか? 今回の東京モーターショーを取材するポイントのひとつは、まさにこのことだ。
  個人的にはあと10年、ハンドルを握って自分でドライブできるとして、FSXというか次期マイカーを何にするのかは、とても大きな興味だ。そんな視点でさほど広くもない会場(ソウルや上海の半分!?)を見て回った中で一番気になったのがVWのブース。
  次世代型のパワートレインが展示してあった。なんと2気筒のターボディーゼルエンジンのハイブリッド仕様だ。排気量800cc、48PS,119Nmの出力とトルクに、27PS,139Nmの電気モーターが付く。トランスミッションはお得意の7速DSG(ツインクラッチ)だ。
  ディーゼルエンジンのハイブリッド仕様。燃費と排ガスを考えれば一番の組み合わせだ。燃費はなんと1.1リッター/100km、つまりリッターあたり90.9kmという。こいつはスーパーカブ並みだ。気になる加速データは0→100km/hが15.7秒というから悪くない。EVモードで50kmも走れるというのも凄い。
  欧州車勢はディーゼルがメインでハイブリッドには見向きもしなかったが、このところ様相に変化。プリウスの成功を見せられたことで、ハイブリッドの有効性に気付き急速にハイブリッド車の攻勢をかけるようだ。ちなみに、このパワーユニットはおそらくUp!(アップ)に載せるのだろうか。

カーライフ大助かり知恵袋1

今年103歳を迎えたミスターK物語 第9回

ミスターK  当時は、自動車といえばフォードとシボレーの時代だった。国産品は、自動車に限らず信頼性が足らないとして、軽く見られていた。量産自動車第1号のダットサンには、ロードスターというスポーツタイプのハードトップとセダンがあったが、売れ行きは芳しくなかった。とくにセダンの販売が思わしくなく、大量の在庫を抱えたといわれる。
  そこで、日産は大型乗用車70型、普通トラック80型、バス90型の3系統を1937年(昭和12年)に発売。これらのエンジンは、いずれも共通でサイドバルブ式の排気量3677㏄、85馬力でアメリカのグレハム・ページ社設計のもの。当時デトロイト周辺にはビッグ3のほかに中堅、零細など10近くの自動車メーカーが存在していた。グラハム・ページ社は、当初ガラス瓶の製造で富を得て、自動車産業に進出。T型フォードのモディファイからスタートした小さな自動車メーカーのひとつだが、競争が激しくなり当時数ある自動車メーカーの中で先細りしていた。東洋の新興自動車メーカーであった日産に設計図を売ることで、いわば糊口をしのいでいたのである。
  宣伝販売部門を担当した豊は、東北4県のディーラーを訪問することで、当時の自動車販売事情を知る。現在のミス・フェアレディにつながる「デモンストレーション・ガール」なる女性自動車販売部員(写真)を誕生させる一方、ラジオでダットサンソングを流すなど斬新なアイディアを具現化。個人的にもダットサンのロードスターを社員割引で購入し、新婚時代をエンジョイする一方、キャブレターやエンジンを換装するなどクルマいじりの楽しさを体験している。

カーライフ大助かり知恵袋2

ほつれつつあるシートベルトは大丈夫?

シートベルト  自動車解体屋さんを取材すると、とことん使われた状態のクルマが入庫されていたりして、これを観察すると「クルマがどんなふうに劣化するのか?」をズバリ教えてくれる。目からウロコ的感動をする。なかでも宅配便車や郵便局のクルマが凄い。助手席はまるで新品然としているのだが、ドライバーズシートだけが擦り減りなかのウレタンが顔を出している。シートベルトも一箇所だけ擦り減り毛羽立っていることもある。とことん使うとどうなるか? という素朴な疑問は贅沢大好き日本人には“知らぬ存ぜぬの世界”だからだ。
  そのシ-トベルトだが、我が愛車も15万キロを超えシートベルトが毛羽立ち始めている。“車検は大丈夫なのか?”はたまた“万が一のときシートベルトとして機能するのか?”という疑問が頭をもたげる。前者は「どのくらい痛むと世界一厳しい車検にパスできないか」は不明だが、後者は「かなりボロボロでも充分機能します。安全基準を下回ることはない」という証言を得た。
  東京モーターショーでの取材。シートベルトのメーカーであるトヨタ紡織でエンジニアからへのインタビューで得た情報だ。無地で味気ないシートベルトをカラー化したり(写真)、高級車向けのシルキータッチ化しようという試みの展示物がメインだったが、思わぬ情報を得ることができた。

愛車メンテのプラスアルファ情報

スパナ部でもメガネ部でも早回しOK! トリッキーなコンビレンチ

プロオート  兵庫の三木市にSEK(スエカゲツール)という老舗の工具メーカーがある。プロオート(PRO-AUTO)というのは、そこのメインブランド。常に新しいモノを市場に送り出していることで知る人ぞ知るブランドでもある。
  このなかにある「ラピット・スプライン・ギアレンチ」(品番RSG)というコンビネーションレンチの変り種をぜひ紹介したい。
  コンビレンチとはもともとアメリカのプロト社が考案したもので、片側にスパナ部、逆側にメガネ部を持ち、スパナで仮止めし、メガネ部で本締めする、というのが基本。つまりスピーディに作業ができるラチェット機構とは縁遠い工具だった。
  このレンチは、RAPID(素早い、という意味)というだけにスピーディに作業ができるのがウリだ。スパナ部が独特の形状をしていて相手のナットの6角部を「掴んで保持する」。しかも“締める→戻す→締める”が連続してできるのだ。メガネ部はスプライン形状で内部に72ギアのラチェット機構を組み込んでいる。スプライン形状なので、12ミリのボルトの頭だけでなく、15/32インチ、トルクスのE16、頭がなめたボルトなども回せる。ギアのフィールもチチチッと悪くない。サイズは8,10,12,13,14,17ミリ。黒の艶消し塗装も高級感あふれる。気になる価格はたとえば12ミリが定価3、410円と普通のコンビレンチの2倍だが、充分活躍できるだけにコストパフォーマンスが高いと見た。http://www.suekage.co.jp


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.