すっかり都市化してしまった大阪市福島区福島地区。JR大阪環状線、阪神本線、JR地下(鉄)東西線などの鉄道網が張りめぐらされ、阪神高速神戸線と阪神高速池田線の2本に挟まれたエリアには高層ビルが建ち並ぶ・・・地上から見る景色は、いまにもビルの陰から大きな円弧を描いて鉄腕アトムが飛来してきそうな未来都市の世界である。この福島地区に、かつて卸業者が中心となった50~60軒ほどの自動車部品街が広がっていたことを知る人は少ない。
町の喧騒(けんそう)に耳を澄ませてみると・・・現在とはひと味異なった、どこか牧歌的ともいえる過去の賑わいが聞こえてきそうだ。表通りを外れ、少し横道に入って目を凝らしてみると、どっこいその当時の名残を色濃く残す街角を発見することも出来なくはない。
タイムスリップする気分で、思い切って時計の針を戻してみよう。
昭和2年(1927年)の大阪。大阪市営バスなど、路線バスが、日本の地方都市でも走りはじめた頃だった。
この年の1月、アメリカのゼネラルモータースが日本に進出し、大阪の大正区鶴町に「日本ゼネラルモータース」を設立。資本金800万円で組立工場を建設、4月からシボレーのノックダウン生産を始めている。
当時の「シボレー」といっても、現代人にはどんなクルマなのか、カイモク見当がつかない。愛知県のトヨタ博物館に足を運ぶと、当時のシボレー(写真)に会える。全長4220ミリ、全幅1760ミリ、全高1750ミリ、重量1400kgとかなりの巨漢である。エンジンは直列6気筒OHVの3179ccで、60HP/3000rpmである。
路線バスが、日本の地方都市でも走りはじめた頃だった。