この8月、都内で2日間にわたり開かれたNCAPフォーラムは、欧州、アメリカ、日本、アセアンのスピーカーを軸に、自動車メーカーの技術者だけでなく部品メーカーや保険会社の関係者を集め、熱い勉強会となった。NCAPとはいうまでもなく“ニュー・カー・アセスメント・プログラム(新車評価プログラム)”のことで、第3者機関がニューモデルの安全を評価し、ユーザーに安全に関する有益な情報を提供する役目。
3回目を迎えたフォーラムの注目は、やはり近い将来公道に乗り出すことになる「自動運転車」についてだ。完全自律タイプのクルマが早晩量産される。そのXデーはいつなのか? その安全性の担保についての情報が知りたい。NCAPは地域や国ごとに取りまとめているだけに、「完全自動運転車」の安全評価はどういう枠組みとなるのか? 現在、世界の自動車メーカーだけでなく、ボッシュやコンチネンタル社といったメガ・サプライヤー、異業種であるGOOGLEそれに新興自動車メーカー・テスラモーターなどが鎬(しのぎ)をけずっている。次世代自動車ビジネスを左右するものだけに、確たる答えを求めて耳をそばだてた。
碁の世界でコンピューターが勝利を収めたことが象徴するように、人工知能(AI:アーティフィシャル・インテリジェンス)の進化は著しい。AIが高度化され、その上の知能を持ったシステムをロボットみずから考え出すのが、約30年後の2045年だといわれる。つまり、人間はロボットに支配される日が来るということ!?
2016年8月の時点で、日産は、2020年までに「フル自動走行車両」を開発すると明言している。ホンダも「2030年の早い段階までに自律走行車両を世に送り出す」と表明。そしてよく知られるように、「グーグルの自動運転車両はすでに100万マイルの走行実験を終えている」。このグーグルカーは、ハンドルもペダルも持たない完全な自動運転車両だ。
自動車の≪自動運転化プロセス≫は4段階で考えられている。段階的に無人化カーが進化し、世の中に登場するということだ。この夏ステージ2のクルマがデビューするとして、話題になっている。ハンドルから手を離すと警告されるシステムが組み込まれている。自動車みずからが自律し、ドライバーなしに走行することができない。完全自動運転車との間にはまだ距離がある。(次回に続く)