「わくわくドキドキ感」という言葉が、わずか30分あまりの新車お披露目会のなかで、30回以上は使われたのではないだろうか。
北米では「ホワイト・ブレッド」つまり「食パン」、日本でいえば“白米”のようなクルマ。そんなふうに言われているカムリは北米で、月3万台以上も売れている。グローバルでは累計1800万台というから凄い。でも、そのココロは、「いいクルマだけど、いささか退屈なクルマ」なのである。
そんなカムリが6年ぶりにフルモデルチェンジされた。イメージカラーは燃えるようなレッド。低く構えたプロポーションは、なんだか地を這うスポーツセダンである。全高で25ミリ下げ、フードの根元ではなんと40ミリも下げたという。これは様子が違う。もっともカムリらしからぬカムリ!?
エンジンは新開発の2.5リッターにリチウムイオンタイプのハイブリッドで、なんと熱効率41%で、燃費が33.4㎞/lというのだ。車重は1500㎏台。熱効率はふつう30%台だから、冗談抜きにノーベル賞ものだ。エンジンをゼロから開発しただけに、21世紀のハイテクを投入できたという。真っ青になった他メーカーの技術者の顔が浮かぶ。
この新型カムリのキャッチコピーは、「ビューティフル・モンスター」。早い話“エロかっこいいセダン”。これでもって少数派に転落していたセダンを復権させるという。
120年ほど前に地球上に出現したクルマは、もともと自由のシンボルだった。個人の移動の自由の象徴であった。
このテーマを強く具現化したクルマなんだな……と一人合点して新型カムリに乗り込むと、とたんに自由がわからなくなった…。筆者の座高の高さもあるけど、天井に頭をぶつけそうな気配なのだ。前席に座ると、ルーフのエッジが頭上にかぶさる感じで、梅雨時のうっとうしい気分全開で思わずふっと息を吐く。キャビンはなんだか、監獄に見えてきた。ふだん無駄に空間が広がるSUVなんかに乗っているからだと思うが、この400万円前後のこのカムリは、自由のカギを握っているのか、逆に不自由さを手にするのか、わからなくなってきた。
大阪の福島界隈は、ロケーションも抜群によかった。環状線の内側に位置し、しかも大阪駅から当時の国電(現JR)で1つ目。地方からやってくるいわゆるバイヤーたちにも、きわめて交通の便の都合がよかったのである。遠く北陸や中国地方、あるいは九州、四国からはるばる大阪にやってくる地方の自動車部品商は、きまってバカでかいリュックサック持参でやってきた。帰りにはそのリュックに入りきれないほどの自動車部品を詰め込み地方に戻っていった。現在のような大手の自動車部品販売網も物流ネットワークもまったくなかった時代である。
現代のモノ余り社会からは、想像できないほどモノが不足していた時代。フォード、シボレーがメインで、しばらくすると日本車もぼちぼちつくられはじめ、おかげでトヨタのKB,KC,BMというトラック、乗用車などの部品が、あればあるだけ売れた時代だった。
舗装率が低く、道路状況がお世辞にもよくなかった時代。しかも当時のモノづくり技術や工作精度のレベルが高くないため、純正部品ですら壊れるのが早かった。走らなければクルマはただの鉄の塊だが、稼動すればお金を稼ぐトラックなどの輸送業の主役であったクルマは、壊れては修理して走り、また壊れては修理の繰り返し。現在のようなメンテナンスフリーを名乗る部品は皆無だった。大げさに言えば、「部品は壊れて当たり前の時代」だったのだ。
「これって、1400年の時空をこえて、古代の息吹と現代のテクノロジーのコラボレーション!?」
思わず、こうつぶやいてしまったのは、たまたま出かけた大阪市天王寺区にある四天王寺の境内での光景だ。
「大阪にも聖徳太子の遺訓が残されている!」と聞くと耳を疑う人もいるかもしれないが、推古天皇の御代、西暦593年に、聖徳太子が建てたとされているのが、大阪なんばから南東に1キロちょっと行ったところにある四天王寺だ。極楽浄土の庭に立つと、古人の息遣いが聞こえないわけではないが、昭和20年3月の大阪大空襲でほとんどの伽藍が灰となった。その後大部分がコンクリート製ではあるが、復興しつつある。松下幸之助も西重門を寄贈しているという。この寺院、中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並んでいる日本で最古の「四天王寺式伽藍」で、いまでも「太子信仰」の聖地という位置づけだ。
その四天王寺の五重塔が、7月8日、LEDランプでライトアップされた。
なんとその電源は、自転車のペダルをこいでつくった人力電源である。
子供の自転車、ママチャリ、それに普通の大人の自転車のリアタイヤに密着しているのがクルマのオルタネーターのプーリーだ。
「オルタネーターは、解体屋さんで手に入れました。えっ、つくるのに難しかった点ですか? やはり、プーリーと自転車のタイヤの密着度です。ゆるくすると発電できないし、強く密着させると人の足の力で回せない。具合よく、動かす力加減をスプリングの力で調整したところが大変でした」とNPO法人「チームエジソン」のスタッフ。あらかじめ、こうしてできた電気で小型ポンプを動かし、シャボン玉を周りに飛散させ子供の笑いを生み出し、夜間の五重塔のライトアップで、大人に達成感を感じさせたのだった。
工具のカタログを眺めるのが趣味である。
製品の写真とその近くにその製品のディメンジョンである長さ、高さ、口径、奥行き、重さなど表組してある。なかには価格も明示している。競合メーカーのカタログと比較すると、まったく同じもので、「なんだOEM供給(相手先ブランド)されている間柄なんだ」なんてこともわかる。などと思わぬことが発見できたりする。
KO-KENのカタログは、320ページほどあるのだが、大半がソケットツールだ。
同じサイズで、6角タイプ、12角タイプ、ディープタイプ、セミディープタイプ、エクストラディープもあるし、トルクス、インチタイプ、英国規格BSWなどなど、あまりじっと見つめ頭の中であれこれ考え整理しはじめると、逆に整理しきれずに、こんがらがっていく……。
その中で、「サーフェスソケット」を見つけ出した。かなり昔から存在するのだが、あまり知られていないというか再認識した。サーフェスとは英語のSURFACE、表面の意味。6角部のかどを痛めたボルトやナットでも、これを使うとうまく回せるといういわばマジック・ソケットである。
写真は、差し込み角3/8インチの12ミリ(価格820円)だが、KO-KENの凄味は、サイズのバリエーションである。5.5ミリから、6,7,8,8,10…と1ミリ刻みで、27ミリまで、計23サイズ。これが、差し込み角1/4インチも1/2インチでもそろっている。しかも、しかもだ。「サーフェス・ディープソケット」までそれぞれスタンバイしているのである。これってすごいことなんですね。在庫をしっかり抱えていないといけないわけだから! 意外なところで、頭が下がります。
「完全自動運転車両の登場は、2022年あたりとして、これから徐々に半自動運転車両が世に出ますよ」
いまどきのニューモデルのニューテクノロジーの世界は、そんな予測で進んでいるようだ。
この夏に登場する予定のスバルのレヴォークとWRX S4に採用される新機能「ツーリングアシスト」と呼ばれる機構はまさに「アイサイト」を大幅進化させた自動運転レベル3である。レベル3のクルマは、すでに日産が先行して市場投入されているが、スバル車にも登場で、今後いっきに増加するとおもわれる。
スバルの「ツーリングアシスト」というのは、高速道路の渋滞路をふくむ全車速領域で、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作を自動制御して、運転の負荷を大幅に軽減するというものだ。
「アイサイト」というのは、2008年にスバルが発表したステレオカメラによる前方状況認識と高度な制御で、安全運転を支援する装置だ。
これをどんどん進化させ、人の目と同じように距離を測るだけでなく、クルマや歩行者、区画線などを識別できるほど、広い視野角と視認距離、カラー画像によるブレーキランプの識別など、高い認識性能を持つ。
“目”から得た情報と走行状況をもとに、“頭脳”に当たるソフトウエアが必要な制御を判断し、状況に合わせてクルマの各ユニットを“手足”のように適切にコントロールするというものだ。もちろん、全車速域での追従機能付きのクルーズコントロールも付いている。隣の車線にハミ出さないで、車線の中央にクルマを維持する作動領域を従来の60㎞/h以上からゼロ㎞/h以上へと拡大している。
開発者にいわせると、なめらかで、気持ちよく使えるようにチューニングしたという。このため50人以上のスタッフ総動員で、約10万キロのテスト走行をしている。
日産にくらべ完成度がどのくらい高いかが注目だ。
「大阪に着いたら大阪城こそ残っていたものの一面焼け野原。でも、福島の天神様あたりは焼け残っていました。でも、大同自動車興業に戦前からの籍があったので社員として働くことになりました」
松田さんのケースと似ていて、当時の大同には上田さんを入れて5名ほどしか社員がいなかった。まだ戦地に足止めを喰らっている社員もいただろうし、復員の途中だったり、あるいは復員したものの田舎で養生していた社員もいた。不幸にして平和な日本を見ることなく戦死した社員もいたと思う。なにしろ終戦後、中国で命を落とした日本人は約25万人を数えたといわれるのだから。
でも、昭和23年ごろになると、福島界隈も戦前以上の活気を取り戻したという。
自動車部品商だけでなく、自動車ガラス専門店、ガスケット屋さん、エンジンバルブ屋さん、エンジンボーリング屋さん、マフラー専門店、ピストンリングとピストン専門店、バネ専門店、ゴムホース専門店、補機ベルト専門店、ボルトナット専門店など自動車の修理に関するありとあらゆるビジネスが展開されていたという。お客さんを紹介したり、逆にお客を紹介してもらったり、一大部品センター街が完成していたのである。わかりやすく言えば、当時としては東洋では最大級の自動車部品ショッピングモール、といっていいのではないだろうか。
(写真は当時の国鉄・福島駅)
横浜のみなとみらいの一角にあるパシフィコ横浜で、毎年5月に行われる「自動車技術展」は、素人には難しすぎて、大半が“木を見て森を見ず”の感じ。でも、なかにはがぜん興味を引く展示物にぶつかり、思わず立ち止まり話を聞いてみたくなる。
前回も同じ書き出しだったが、今回はちょうど梅雨時に入り「ワイパーモーター」の話題だ。ワイパーモーターは、長い間1個のモーターで、リンクといって、金属の棒(中空だが)で左右をつなげていた。だから、フロントガラスの下部にはリンクを存在させ、動くだけのスペースが必要なのである。群馬県の桐生市にある(株)ミツバは、ワイパーの4大メーカーのひとつだそうだ。そのミツバが、参考出品していたのが、「ブラシレス・ダイレクトドライブ・ワイパー」である。
早い話、左右に1個ずつワイパーモーターを持ち、そのモーターのシャフトの直接ワイパーアームがつながっている。一見非効率に見えるが、これが最新のトレンドだそうだ。左右別々に制御できるので、たとえば、右だけ稼働、左はお休み、なんて芸当ができる。むろん右ゆっくり、左は速くなんてこともできるのだ。
「それより、クルマのデザインが変わるんですよ」とミツバのエンジニア。「リンクが存在しないということは、そのぶんボンネット周辺の形状の自由度が高くなる」というのだ。どんなふうにデザインが変化できそうなのか想像できないが、エクステリア・デザイナーには革命的事件なのかもしれない。モーターがブラシレスということは、ブラシがないぶん静粛性が向上する。より静かになり、モーターの寿命が延びて故障が少なくなる。でも、逆にコストは今のところ1.5倍ほどで、量産化することで、コスト差を小さくする…これまでの自動車部品がたどってきた新機構と同じ流れをたどることになるようだ。
ズバリ! 「多機能ツール搭載のデジタルタイヤゲージ」である。
価格は977円となると、おのずから中国製だと推理できる。うん、確かにメイド・イン・チャイナとある。
ところが、安い割には合格点を上げられそうなので、ここで紹介してみよう。
工具は、「まず手に持ったところから!」ということで、握ってみると気抜けするほどに軽い。単4乾電池1個入りでもわずか71グラムだ。ふだんよく手に持つTVのリモコンが150グラムなので半分以下だ。しかも、最新の樹脂ボディによくある手にやさしい感触である。
肝心のタイヤゲージとしての機能はどうか?
側面の赤いボタンを押してONにして、さっそく空気圧を測定したところ、265KPAとでた。昔の表示なら2.65㎏/c㎡だ。たしかにかなり以前から「キロパスカル」の単位にはなってはいるが、近くのタイヤショップのおやじでも「2.4キロにしてあるよ」なんて平気で言っている。活字の世界では新しい単位に変化しても、普段の会話のリアルワールドでは、そうはいかない。和裁の世界で、鯨尺がいまも使われているようなものだ。
タイヤゲージの完成度はまあ、合格点に近い。でも不満を言えば、短くてもいいから付属のエクステンションホースを付けるとベストだ。ホイールのデザインやバルブステムの位置が奥まっている場合、とても使いづらいからだ。
このツールには、LEDライトが付いていたり、車内に閉じ込められた際に使うというシートカッターやウインドウブレーカー(窓ガラスを破損して、脱出する!)の役目もする。この辺はテストするにはばかられるが、頭の隅に置いておき、いざというとき使う。そのために運転席の周辺に置いておく・・・。しゃれた専用の黒色のケース付きだ。輸入元は、コストコホールディングジャパン(株)www.costco.co.jp