「“日本の家族の幸せのために“をコンセプトにして、この軽自動車を開発しました。いい暮らしをつくりたいというのが、このクルマのコンセプトです!」
東京の南青山にあるホンダの本社。お披露目した軽自動車「N-BOX」の担当者の晴れやかな第1声だ。“家族の幸せのために”というフレーズは、昭和の時代に何度も聞かされたキャッチコピーである。この家族自体がかなり怪しくなってきた時代、聞きようによっては、皮肉に響く。「いまさら! 当たり前のこと言うなよ!」と冷ややかに受け取る向きもあるかも。戦後70数年、日本の家族は、軽自動車でつつましい幸せを紡ぎ出している! そんなものなのかと思う一方、どこかわびしさが襲ってくる。Nというのは日本のことだとホンダの深謀遠慮がここでガテンした。
ホンダのN-BOX,6年前にデビューしたのだが、累計112万台(国内で)を売りさばいている。日産の電気自動車が、7年でようやく28万台(グローバルで)セールスしたのとは、ずいぶん開きがある。いまや、ホンダのNシリーズは、ホンダの屋台骨の一つのようだ。だから、ついつい冒頭のいささか時代錯誤のキャッチコピーを、コピーライターがひねり出したからといって目くじら立てることはないのかもしれない。
そのNのフルチェンジから、数日後ベンツの発表があった。180度異なる世界を見せてくれた。まさにジャジャジャ~ンだ!
最高級セダンのSクラス「メルセデス・マイバッハSクラス」。従来のSクラスより前輪と後輪の距離、つまりホイールベースを20センチも伸ばしたという。後席では大画面のモニターを楽しめる。居心地最高! しかも現時点での最高峰の自動運転技術が組み込まれ、ハイウエイで、自動で車線変更するのだ。車内から専用ボタンを押すと、24時間体制のオペレーターが対応! 至れり尽くせり! 「これ以上何を求める!?」といっているようなクルマである。価格ですか? 2200万円台~2700万円台! ホンダのNの10倍以上。ベンツの上野金太郎社長は自信満々で、こういわく、「日本の富裕層は、こういうクルマを欲している」。へ~っ、そうなの?
Kカーで家族の幸せを追求するのか? はたまた2000万以上のクルマで、富裕層のジレンマに悩み続けるのか? いつから日本はいまにも崩れそうなフラジャイルな2元化社会になったんだろう?
ここから登場願うのは、いわば「起承転結」の≪承≫の時代を生々しく語ってくれた長安敏夫さん(取材当時70歳)である。オイルフィルター、エアクリーナ-のフィルター、それに最近ではエアコンのフィルター。クルマにはこの3つのフィルターという自動車部品が活躍しているのだが、この3つを一手に引き受けているパシフィック工業(ロゴはPMC)の会長である。
パシフィック工業は、長安さんの父親が昭和28年に始めた会社である。長安さんは学生だったので、先代が何をきっかけにフィルターにのめりこんだのかはいまとなっては明確ではないが、「おそらくは東京の芝にあった東洋エレメントの創業者木村社長などからの話からエレメントの将来性を見出したのでは・・・」と語る。
昭和30年代初め関西学院大学在学中は英語クラブであるESSの一員で、当時の大学生としては例外的に英語には自信があった。「ロード&トラック」や「カー&ドライバー」といったアメリカのクルマ雑誌、あるいは自動車部品の英文パンフレットを父親から渡され、翻訳した。父親の覚えをよくしておけば当時父親が所有していたオースチン・ケンブリッジA20のハンドルを握らしてくれるし、ときには小遣いもくれる。そんな下心があったからだ。
それになりより、当時憧れのアメリカの文化にじかに触れることができる喜びが何物にも替えがたかった。そうしたなかでフィルターの材料はどんなものであるのかを、ぼんやりとではあるが掴んだという。
2011年3月の東日本大震災以来、蓄電池が注目されてきた。万が一の時に電気を何とかしたい! という願いが背景にはある。
N-BOXのフルチェンジと同じ日に、「ハンディタイプの蓄電池E500」が発売された。クルマの12Vソケットや家庭のコンセントから繰り返し充電できるリチウムイオン電池を搭載する。充電時間は約6時間、300Wの電気が約1時間、500Wの場合は約35分間使えるという。たとえば、アウトドアで55Wの電気毛布なら約4時間使え、卓上の12WのLED照明器具なら約10~14時間、65Wのノートパソコンなら約4回も充電できるという。
重量は5.3㎏。2台並列に繋げば、より消費電力の多い電気製品が使えると、複数の電気製品を同時に使える。なかなかかわいいカタチをしている。
このホンダ製品の自慢のポイントは、独自の正弦波インバーターを搭載しているので、パソコンなどの精密機器やマイコン搭載の電気製品など、電気の質を受けやすい製品を安心して使える点だ。定格出力300W、最大出力500W。内蔵の電池容量は377Whで、充放電サイクルは、1000回以上。価格は7万9920円。
サンデーメカニックにとっては、どうだろう、数年に1度ぐらいしか遭遇しないかもしれない。スナップリングを取り外す状況である。このとき絶対に必要となるのが「スナップリング・プライヤー」だ。この工具がないと前に進めない。
「穴用」と「軸用」の2タイプがある。「穴用」というのは、内壁にスナップリングがある場合で、「軸用」というのは丸棒の外側にスナップリングが留まっている場合をいう。だから基本的には、プロは最低でも2種類のスナップリング・プライヤーを工具箱に入れている。今回見つけたのは、1本のプライヤーで、「穴用」と「軸用」どちらもOK! しかも先端部がフラットと45度、90度。フラットは先端部の径が1.2ミリと1.5ミリの2サイズ。なんだか、至れり尽くせり感の強い究極のスナップリング・プライヤーに思える。
こういう工具の老舗は、ドイツの「クニペックス」が有名で、日本の心ある整備士の工具箱にはきまって2~4本は入れているのだが、1本3000円はする。となると4本で1万2000円は覚悟。ところが、なんと918円(ホームセンターでの購入価格)! そのカラクリは台湾製だから。
交換手順は、ピボット部を指で押し、ストップピンを45度動かしストレートにすればヘッドを交換できる。慣れればほんの数秒で交換完了だ。なかなかのアイディアを投入している製品である。
肝心の先端部の強度だが、いじわる気分で、ためしにラジオペンチで曲げてみようとしたが、なかなかどうして変形しそうにない。丈夫にできているようだ。今後使い込んでからのリポートに期待してもらいたい。まぁ、緊急用のプライヤーとしてはとりあえず合格点を上げられそうだ。
乗用車の世界では、いまや自動ブレーキ装置付きがごく当たり前になりつつある。
トラック・バスにも、もちろん新型車は自動ブレーキ付きが登場しているが、大多数の現役でいま活躍しているトラック・バスは、いまのところそうした手段がない。
そこで、登場したのが、「モービルアイ」という商品。イスラエルにあるインテル・モービルアイ社製だ。
フロントガラスに小型カメラを取り付け、インパネ上にコンパクトな表示部を付ける。小型カメラが、前方の障害物を感知すると、3秒前に衝突の危機を音とLED表示で教えてくれる。居眠りやよそ見していて車線を逸脱しそうになった場合も警告を発してドライバーに注意を喚起する。前方の歩行者が近づいても同じように警告を与え、危険を避けることができる。
この装置を取り付けたトラックやバス業者によると、劇的に追突事故や接触事故が減ったという。取り付け装置、1基20万円弱だが、十分ペイできるという。面白いことに、なかには自動ブレーキ装置が付いているトラックにも、この「モービルアイ」を付けたケースがある。自動ブレーキの場合ではガクッと急ブレーキがかかるが、「モービルアイ」だと、ドライバーが危険を察知してブレーキを踏むので、ソフトブレーキで、荷崩れがなく都合いいというのだ。
それに、ぶつかる前にブレーキを踏むという「瞬間効果」のほかに、警報音を出さない運転をやがて心がけることで、ヒヤリ・ハットのない安全運転の「学習効果」もあるという。いわば“安全運転養成ギブス”みたい?
すでに日本でも約6万台の販売実績を持つ。ちなみに、このほど三菱ふそうトラック・バスでは、この「モービルアイ」を純正アクセサリーとして各ディーラーで販売と取り付けサービスを展開し始めている。
上方の用語には、関東人にはちと分かりづらい用語が登場することがある。
この“折れて曲がる”なる言葉も、なかなか意味深長だ。文字通り解釈すると≪使うとすぐ折れたり曲がったりするほど信頼性の低い商品≫という意味であるが、それを生産し販売する側からの思いは深い!? ≪じきにダメになるけど、顧客はまた買うしかないので、つくるそばから売れて儲かる≫という意味があったようだ。いまなら詐欺に近いビジネス感覚ではあるが、市場の要求度も低く、誤解を恐れずいえばそのレベルの自動車補修部品の世界だった。しかしその後、日本人のあくなき好奇心というスパイスが加えられ、世界に冠たる信頼耐久性の高い日本製自動車部品の誕生を見た。
上田さんは、大同自動車興業でのモノづくりの経験を活かし、昭和36年(1961年)独立し、コイルスプリング、板バネなど自動車の発条(ハツジョウと読み、バネのこと)の卸業を展開した。スプリング類も、昔は未舗装路が多くて、過載積が少なくなかったのと材料がいまほど優秀でなかったなどで、折れたり曲がったという。そこで“増しリーフ(リーフスプリングの枚数を増やすこと)”などの裏技でも上田さんのビジネスは大きくなったという。
物語はすべからく≪起承転結≫の流れがある。大阪福島の自動車部品街も、4つの時代に区切られる。≪起≫が戦前の自動車部品勃興期、≪承≫が終戦から日本にモータリゼーション前夜まで、≪転≫が昭和40年から始まったモータリゼーションの時代、≪結≫は日本の車社会が成熟期を迎え、福島地区には卸業者の大手10社ほどと自動車部品商20軒ほどが活躍しているよほど目を凝らしてみないと見えない・・・・現在。(写真は昭和30年代の大阪市内。3輪トラックが懐かしい)
このところ、トラックの本作りのせいか、いつも頭の中にトラックエンジンの音が響いている。「ゴ~ッ!」て感じ。落ち着いて考えると、何のことはない……加齢による「耳鳴り」だった。
それにしても、トラックのエンジンはすごい。重い荷物を積んで乗用車と伍して高速道路や山坂を登ったり降りたり……。最近の大型トラックのエンジンは、直噴インタークーラーターボ付き6気筒エンジンで、排気量が8リッターとか9リッターが主流。少し前まで13リッターが普通だったので、トラックの世界でもダウンサイジング化がここでも起きている。
なかにはスポーツカーのようにターボが2個付いているものもある。驚いたのは、通常コモンレールタイプが主流の時代に、ユニットインジェクターを採用しているエンジンもある。UDトラックスである。もともと日産ディーゼル時代にも2サイクルのディーゼルを開発したり、ユニークさを持っていたが、ボルボに買収されてもオリジナリティを忘れていないようだ。
一見コモンレールのようにレールが見えるが、よく見ると6個のうち3本がユニットインジェクター。ユニットインジェクターは付属のプランジャーで高圧にするので、高圧ポンプがないのでコスト的に有利。UDトラックスのGH11エンジンは、ユニットインジェクターで高圧にし、それをいったんレールに溜め、ポンプが付いていないインジェクターにも高圧燃料を供給するというスタイル。これならコストを下げられる、なかなか賢いデザインだ。最高燃料圧は、240MPa(メガパスカル)だという。最高出力は420PSである。これをわずか1600rpmで発生する。採用しているトラックは大型の「クオン」だ。
車内で活躍できる充電式の小型ライトである。
小型ライトといえば、これまで乾電池を電源にしたものが主流だった。長く使わずにいると電池が液漏れしたり、自然放電して肝心な時に使えないということが少なくなかった。
この新製品は、見事にこのあたりのデメリットを払しょくする。ニッケル・水素電池タイプの充電式なので、わずかな時間のあいだに充電してくれるので、すぐスタンバイできる。しかも、スナップオンのラチェットドライバーのように本体の途中で折れ曲がりストレートでも90度でも自由自在。加えて、マグネット付きの台座ベースがあるので、夜間でも両手での作業ができる。
このLEDライトはもう一つの付加価値が付いている。光源の近くにスマートフォンとⅰPadが充電できる1Aポートと2.1Aポートの2つが付いている。いわば多目的LEDランプである。
手に持つとずいぶん軽い印象だ。測ってみると87グラムだった。シガーライターから電源をとるので、軽いに越したことはない。重いと、振動でいつの間にか外れたりするからだ。輸入元はコストコホールセールジャパンで、価格は先に紹介した「デジタルタイヤゲージ」付きで、977円とうそみたいな安値だった。中国製だ。