みなさん!知ってますCAR?

2018年1 月 1日 (月曜日)

TOP NEWS

スズキの軽ハイトワゴン・スペーシアの魅力は?

スペーシア  軽自動車は、日本だけの固有のカテゴリーである。海外に輸出することがほとんどないので、良くも悪くも、いわば日本の道や家族を一番知り尽くしているクルマが有利。・・・・と「実用一点張りのジャーナリスト」ならそう思うのだが、自動車が売れるか売れないかは、意外とそんなところにないことがあるから厄介だ。
  というのは、年間180万台の市場の日本の軽自動車市場で、やたら元気なのが、ホンダのN-BOXなのである。誤解を恐れず言えば、一度軽市場から手を引いた、“出戻り軽自動車メーカー”のホンダの軽が大ヒットをかっ飛ばし続けている。永年軽自動車に力こぶを入れているスズキとダイハツはホゾをかむばかり!?
  どこにホンダの軽に魅力があるのか? 浜松のスズキの軽自動車は、軽に対するモノづくり精神でいうならどこにも負けていない! つもりだ。でも‥‥ホンダのN-BOXは,F1の元開発者がデザインし、F1が走る鈴鹿サーキット近くの鈴鹿製作所でつくり、本社はおしゃれな東京・青山。こう考えると、「出自のイメージ」では確かに負けてはいる(逆立ちしても勝てない!?)が、製品では販売数ほどには負けていない。う~ん、困った、困った! ということで、スズキが背水の陣で、プラットフォームから造り替えたのが、新型スペーシアだという。
  コンセプトは、とにかく「乗る人をワクワクさせ、楽しさを磨き上げたクルマ」だという。
  中身は、最先端の安全装備、乗り降りのしやすさ、車内の広々感、カラーバリエーションの豊富さなど(おかげで価格は133万円台から高級グレードになると190万円台とお高くなった!)、この面では確かにN-BOXにくらべ、勝るとも劣らない。これは偏見かもしれないが、でもどこかが違う。垢抜けないというか、余裕を感じないというか、そもそもコンセプト自体に新鮮味がない。陳腐にさえ聞こえる。F1や東京・青山は、“非日常の誘惑・魅力”だとすると、スズキのスペーシアにこれはかけらもない。
  工業製品としての“できの良し悪(あ)し”はほとんど差がない現在。なにをもって、競合他社と差をつけるか? スペーシアを眺めると、この新しい課題が浮かび上がる。

カーライフ大助かり知恵袋1

あまり語られなかった“浜松スズキ物語”(第1回)

スズキ博物館s  ワゴンR、アルト、ハスラー、ラパン、スペーシア、エブリワゴンにジムニーと多彩な軽自動車のほかに、スイフト、ソリオ、イグニスなど、このところ小型自動車の開発も盛んなスズキ。今回のスペーシアでもそうだが、いまや総力を傾けクルマづくりに励んでいる感じだ。
  スズキのモノづくりの歴史は創業1909年。ということは、再来年でちょうど110年を迎える。
  といってもいきなり自動車ではなく、織機メーカーとして誕生し、戦後は2輪車メーカーとなり、4輪車生産に乗り出す・・・ホップ・ステップ・ジャンプと3段飛びで、順調にモノづくりメーカーとして成長したかというと、むしろ真逆だ。
  波乱万丈の連続であった。ときには廃業寸前までに追い込まれたこともあるという。
  だが、その都度お客の立場にたった≪モノづくり≫に立ち返り、困難を乗り越えてきた。
  遠州・浜松というバックグラウンドはもともとモノづくりが盛んな土地。その背景を含めスズキの製品の秘密がひと目で理解できる博物館(写真)が浜松の本社近くに10年ほど前、できている。
  この博物館を軸に、今回からスズキのヒストリーをたどってみることにする。

カーライフ大助かり知恵袋2

いまどきのクルマのテールランプはLEDなので!?

テールランプ  天井からぶら下がるシーリングライトをはじめ、家庭内ではLED発光ダイオードを使った照明器具がかなり浸透している。
  消費電流が小さく、そのぶん電気代が少なくて済み、寿命が40倍ほども長く、しかも熱くなりづらいというメリットで増殖中だ。
  自動車の世界でも、いつの間にか、LEDランプが増えている。
  ヘッドライトはまだまだ少数派が、テールランプには多くLEDが活躍している。先日、トヨタ・ノアの一世代前のテールランプを取り外してみた(写真)ところ、ウインカーとバックランプの2つは昔ながらの白熱球だが、テールランプ(ウインカー)とストップランプはLEDバルブだった。
  このLED電球は裏側を見るとわかるが、基盤が収まり、非分解式である。白熱球のときのように、「バルブが一個切れたから、切れたバルブだけを新品に交換する」という修理法が選択できないのだ。つまり一個でもLEDが付かなくなったら、ぜ~んぶ新品に換えるしかないのだ。もちろん、外側のレンズ自体に亀裂が入れば、同じく全部交換することになる(付属のLED電球の敗者復活はない!)
  むろんLEDは白熱球ほどには壊れない(寿命が長いので)が、万が一球切れになると、片側だけで3万円台とかなり高い。価格は車種によるが、国産車はだいたいこんなものだ。ちなみに、トヨタのノアやシエンタのLEDの中古部品はいまのところほとんど市場に出ていない。運よく見つけても2万円台だという。
  白熱球からLEDへの変遷は、ユーザーに福音なのか、それとも逆にユーザーの財布を痛めつけることになるのか? もう少し時間がたたないと見極められない。

愛車メンテのプラスアルファ情報

ヘキサゴンレンチの延長棒の有効度は?!

補助工具h  ヘキサゴンボルトは、ごくふつうにみられる。
  その専用の工具は、言わずと知れたヘキサゴンレンチである。ドライバータイプ、ソケットタイプ、ナイフタイプなどいろいろあるが、一番ポピュラーなのが、L字型である。短いほうと長いほうで使い分ける…‥‥のである。短いほうでボルトの頭にジョイントして、長手で大きなトルクをかける、逆に長手の先端にボルトの頭を差し込み、短いほうで回す、という使い方である。長いほうで回るときは、大きなトルクをかけけられるが、問題は、短いほうで大きなトルクをかけたい時だ!
  「パイプ状の延長棒があればうまくいくのに!」
  そんな思いをした読者は少数とは思うが、いないわけではあるまい。
  そんな時、この道具があれば課題は解決する。「6角棒レンチ用エクステンションバー」(写真下部は5ミリのL型レンチ)というのがこの製品の名称だ。
  使い方は簡単だ。このパイプに指定のサイズの6角棒を挿入するだけだ。2本のパイプで構成され、片側を太くして、1個のパイプで2つのサイズの6角棒の延長ができるのがミソ。サイズは小さいのが5ミリと6ミリ、太いのが8ミリと10ミリだ。
  表面の仕上げ度合いはざらざらして、触れてあまり気持ちがいいものではないが、価格が799円となれば、「まぁ、こんなものか」と合点がいった。細いパイプが太いパイプに収められるので、便利である。台湾製で、扱いは(株)高儀(電話0256-70-5100)である。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.