「う~ん…‥軽自動車にも、こんな着想があったのか?」
ライバルメーカーのデザイナーは、たぶんこのクルマのカタログを手にし、そんな悔しい思いが込み上げたのではなかろうか。
なにあろう、2018年夏、主役に躍り出たのは、ホンダN VAN(エヌ・バン)である。4ナンバーの軽である。バンである。働くクルマである。なぜに、「働くクルマ」、それも「軽の働くクルマ」に注意を注ぐかというと、パッケージングが度肝を抜くからだ。
パッケージングというと、なんだか閉じられた感じを与えるが、このクルマは、グググ~ン! と広がる感じが内包されている。たぶん、これはこれまでのクルマが“クルマありきの発想”だったとすると、このクルマは“生活ありきで発想”したからだと思う。言葉をかえると「開発者みずからが、お金を出して買いたいクルマ」。
フロントの助手席がダイブさせられ、セカンドシートもパカパカっと折りたたむことで、フラットな床面をつくり出せる。助手席側のセンターピラーがないので、荷物の出し入れが楽々だ。しかも、ハイルーフ仕様だと、荷室高が1365㎜、テールゲート開口部高1300㎜と高い(ロールーフ仕様だと1260㎜、1200㎜)。カタログでは「すみずみまで使える四角い荷室」と謳う。花屋さん、酒屋さん、それに電気工事屋さんなど、働く軽自動車に夢を与えている。仕事中の夢と、仕事を離れた夢もこのクルマは与えている。キャンピングカーにもなるし、バイクを運んでサンデーライダーの楽しみを与えてくれる。言葉を変えればONとOFF、どちらもOK!
こうしたことを実行に移すために、N BOXをベースに、コンセプトを突き詰めている。小さいことだといわれそうだが、荷室の左右側面とテールゲートの内側に計28個のねじ穴を設けている。助手席の足元と後方に2個ずつ、荷室フロアに4個、計8個のフックを付け、タイダウンベルトがかけられる工夫。ここに、そのコンセプトの集約が見える。自動ブレーキをはじめとするホンダセンシングと呼ばれる衝突安全技術も標準装備していることも忘れない。
このクルマの欠点は、ショボいシートと指摘するのはカンタン。ショボいシートのおかげで、たぶん長距離で、不満をこぼす同乗者が出るだろう。この辺はトレードインの世界。こちらを立てれば、あちらが立たず‥‥。いかに割り切るかで、そのクルマの魅力が増幅する……。ホンダN VANはそんな開発者の喜びと悲しみが伝わるようなクルマなのかもしれない。ただし、価格は126万円台からと安くはない。
社内では「せいぜい売れても年間150台ぐらい!」そんな悲観的というか、他人事めいた声があるなか、軽自動車初の本格4輪駆動車のジムニーは、1970年4月デビューした。価格は47万8000円。ルーツであるホープスターにくらべ、20万円も低価格のプライスタグが付けられての登場だった。
ニューモデルが、売れるか、売れないかを見通すことができる、水晶の球はどこにもありはしない。ところが、このときばかりは、鈴木修は、未来を予測できる水晶の球の持ち主だったかもしれない。大方の予想を裏切り、大ヒットとなったからだ。ラダーフレームのパートタイム4WD,前後リジッドサス、こうした硬派のメカニズムが受けたのだ。2年後の1972年5月には、月産2000台を記録したのだ。
どの大手自動車メーカーも手掛けていなかった市場に大きな需要が眠っていたのである。新しい鉱脈を掘り起こしたようなものだ。しかも1975年パキスタンでも生産されるなど、わずか30年で世界累計販売台数200万台を達成している。ジムニーはスズキの立派なブランドの一つになったのだ。2018年、8月現在グローバルで290万台に迫る勢いなのである。あまり言われないが、ジムニーのような車は、モデルチェンジを繰り返さないので、実は儲けが少なくないのである。※スズキの4輪セールスで輝かしき歴史を持つのは、アルトである。
「さわやかアルト47万円」で1979年衝撃のデビューを果たし、女性の社会進出を後押しした初代アルト。実は、このアルト誕生にもジムニーのデビュー物語と肩を並べるほどの、大いなる秘話がある。
排ガス規制とオイルショックでクルマが売れず、青息吐息の時代。軽自動車の規格枠拡大、小型車との価格差が小さくなり、軽自動車の存在意義が薄れつつあった。そんな時あえて……なのである。
2万点とも3万点ともいわれる自動車部品のなかで、「一番シーラカンスしているのがバッテリー!」なんて、鼻を膨らませて知ったかぶりを決め込んでいた。クルマの歴史100年、クルマの蓄電池は、重いイメージの、鉛バッテリーというスタイルを固持しているからだ。
ところが、いわゆるエコカーやHV(ハイブリッド)カーのバッテリーを調べてみて、たまげた。
鉛バッテリーであるには違いないが、燃費優先のクルマの在り方の大変革のおかげで、鉛バッテリーが大きく進化を遂げていたのだ。
とくにアイドリングストップするクルマでは、耐久性が飛躍的に高まった。アイドリングの最中には、エンジンがかかっていないのでオルタネーター(発電機)が稼働しない。バッテリーは充電されない状態。だから、オルタネーターが動いている貴重なタイミングに、どんどんバッテリー電気を送り込む(充電)をさせなきゃ! ということで、電気の受け入れ特性をがんと高めたバッテリーに大変身させたのである。どんなふうに受け入れやすくしたのかと技術者に聞くと、「極板などに入れる鼻薬、と呼ばれる微量な物質のチューニングです」と、すげない返事が返ってくる。電気と化学の世界なのである。
バッテリーの規格もかなり変化している。たとえば、トヨタのハイブリッドカーには、ENJという新タイプのバッテリーが採用されている。これは欧州統一規格EN(ユアロピアン・ノーム)にジャパンのJを付け加えたもの。プラスマイナスの端子が、本体上面とほぼ同じの、欧州タイプ(従来のJISは端子がポコッと出ているタイプ)で、日本は、欧州より使用環境(気温)が高いので、液量を増やし、液枯れによるバッテリーの寿命短縮を防いでいる。
一級整備士に聞くと「バッテリートラブルは昔とあまり変わらない頻度で起きています。ただ、バッテリーの値段が1万~5万円と高くなった点。密閉式なので専用の充電器を使うのですが、やや高めの電圧で、注入電流を小さくし、ガスの発生を抑えながら行います」とのことだ。
いまさら耳にタコだが、タイヤのエア圧管理は、燃費、乗り心地、タイヤの偏摩耗対策、操安性などクルマを快適に走らせるうえで、最重要のメンテナンス項目だ。
たいていは、SS(ガソリンスタンド)に立ち寄ったついでにエアチェックするのだが、ときには自宅、あるいは出先で、タイヤに空気を充填しなくちゃ! というシチュエーションも起きる。そこで、トランクにフットポンプ、手動ポンプ、あるいは電動ポンプなどを備え、対応するというのがこれまでの選択肢。
今回取り上げるのは、リチウムイオンを内蔵した新手の「電動インフレーター」である。小型の水筒形状をしたステンレス製本体。重さ460g。リチウムイオンが内蔵され、内部のコンプレッサーを駆動させエアの充填をおこなうというものだ。巨大スーパーマーケットCOSTCOにて、税込み3、898円で手に入れた製品だ。
使う前に、内部のリチウムイオンを充電する。家庭用AC100V、自動車の12Vどちらの充電器も付属しているので親切だ。説明書にはフル充電の目安は1.5時間とあるが、あらかじめ充電していたのか、10分ほどで完了。さっそく使ってみたところ、いろいろなことが判明した。
いい点はとにかく軽いのがいい。これならオフロードのツーリングにも持参できる。軽量でコンパクトなリチウムイオンの進化のおかげである。
能力も乗用車のタイヤ1本分をゼロから規定空気圧近くまでエアを入れられそうだ。バイクのタイヤなら楽々だ。いかがなものかと指摘したいのは、電源ボタンを押すたびに、空気圧の表示がkpaからスタートしてPSI、BAR,㎏/c㎡と変化するのだが、その液晶文字が小さすぎてルーペでないとわからないほど。あらかじめ規定値をセットして、規定空気圧になると自動で重点が止まるのはとてもいい。決定的に×(バツ)なのは、肝心のエアチューブの先端をタイヤのバルブにジョイントさせようとしても、やや心もとない。というのは、エアチューブの先端が短すぎて、タイヤのバルブにスムーズにジョイントできないからだ。
百点満点で、点数をつけるとなると、55点ぐらい。暗がりでも作業ができる触れ込みのLEDランプの付属などいらないから、エアチューブ先端部を早急に改良すべきだ。…‥といっても中国製なので、そんな声は届きそうにない!?
新車を購入後3年目、それ以降は2年ごとに車検という、クルマを所有し、使ううえでの「関所」というか「関門」がある。そのタイミングで、重量税を払わされ自賠責保険に入り、車検整備で発生する費用を考えると、ウ~ン確かに日本の車検制度は「関所」と見えなくはない。
でも、約10分という短時間ながらも“国(国土国交省の出先機関だが)が公道を走れるだけの安全性を備えているか”を見てくれる! そのように、プラス思考で考えれば、世界一厳しい日本の車検も目の敵にする制度ではなく、育てていくべきものと思えてくる。
……といった理屈はともかく、ひさびさに川崎の自動車検査登録事務所でユーザー車検に挑戦した。3年ぶり、累計12回ほどか。
シエンタ・ハイブリッドの初回(3年目)の車検である。走行キロ数が、3万キロ弱なので、整備するところはほとんどなかった。半年前早目にフロントタイヤを変えているし、オイルとフィルター交換も走行7000㎞毎にしているし、メンテナンスノートの項目をチェックしたが、タイヤの空気圧を調整するぐらいだった。冷却水の減りもなかった。もし、車検ラインで、はねられたら「あと整備」で整備すればいい、という考えも頭の隅にあった。
ただ、一番のネックは、「整備モード」に即切り替えられるか? である。
排気ガスチェックのときにアイドリングストップしていると、排ガスが測れないし、スピードメーターチェックのときTRC(トラクションコントロール)を解除していないとまずいからだ。「エンジンOFFしたあとスタートボタンを2回押し、アクセルペダルを全開で2回踏む……云々」という、「整備モード」という文字をインパネに表示させるには、やや煩わしい操作が必要なのだ。
このあたりの説明は、畳の上で泳ぎ方の説明をしているようで、何だかもどかしい‥‥。
ところが、こうした心配はすべて杞憂(きゆう)に終わった!
検査ハンマーを手にもつ検査官は、灯火類のチェックや同一性の確認をしてくれる。これとは別のもう一人の検査官が、試験ラインにクルマを入れるや否や、横に付いて逐一、操作を教えてくれるのだ。世にいう「行政サービス」である。そのぶん、少し緊張を強いられたものの、一発で車検合格! メデタシメデタシ! である。
ネットでの受付もスムーズにできるし、現場のユーザー車検受付カウンターもちゃんとあるし、係官の物言いも分かりやすく、親切だった。どうやら、「嫌われたくない公務員になろう!」みたいな標語を掲げ、事前にロールプレイングの訓練をしているに違いない!? 車検手数料こそ1700円とかなり高額になったが、車検時に必要な書類代20円が1年半前から無料化されたのは悪い気分ではない!
…‥車検という敷居が低くなった感じだ。これなら、少しクルマに詳しい主婦が、お買い物帰りに自分のクルマの車検を受けにくる! そんな妄想がまんざら絵物語でなくなる気がしてきた。振り返ると、日本のクルマ社会もずいぶん進化したのかもしれない。
前回お話したとおり、当時、修は正真正銘の自動車メーカーの社員なのだが、4輪駆動というクルマのことがわからなかったと、恥じることなく自伝で告白している。「クルマなら車輪が4つあるのだからみな4輪駆動だと思っていた。2輪駆動というのはオートバイのことだと…」(注:2輪駆動のオートバイもありません!)
でも、その4輪駆動車が傾斜のきつい富士山をトコトコ登る8ミリ映像を見たことで、「4輪駆動車というのはすごいものだ!」と、まるで子供のように無邪気な気持ちで感動したというのだ。
その気持ちが即座に「ビジネスチャンスだ!」ととらえるところに、修の非凡さが光る。
「これからはレジャーブームが来る!」そんな予感が電流のようにからだを走ったかもしれない。
だが、当時のスズキの技術陣は何やら危うさを感じ取っていたようだ。そもそも軽自動車の本格4WDは存在しなかったのだから、理詰めでモノを考える人と修の価値観が合致するわけがない。
修は、技術陣の反対を押し切るカタチで、このクルマの製造権を買い取り、大幅な設計変更を加え、市販することにしたのだ。もちろん、製品として煮詰める段階では、修は技術陣の考えを取り入れたに違いない。
ドライブトレインは前後が強靭さを誇るリジッドサスペンション、16インチホイール、2速タイプのトランスファーなどJEEP同様の本格的なメカニズム構成。キャリイ用の2サイクル2気筒360㏄エンジンとトランスミッションを組み合わせた。こうして軽く、走破性の高い、スタイリングも魅力的な4輪駆動を仕立て上げた。ネーミングは「ジープのミニ」ということで『ジムニー』としたのである。かつて修は、「チョイノリ」というバイクを命名したことがある。このときは成功とは言えなかったが、『ジムニー』は、成功したから、そう感じるのかもしれないが、よくできたネーミングだ。
日本の乗用車の燃費表示は、JC08モードから、WLTCモードへと切り替わる。今年10月からだが、すでに先日新登場したジムニーなどは一足先にこのWLTCモードの表示をし始めている。大昔から振り返ると、60㎞定速走行燃費から始まり、10モード燃費、10・15モード、JC08モード、そして今回のWLTCモードで第5代目の燃費モードになったわけだ。
WLTCという4文字のアルファベットは、「ワールドワイド・ハーモナイズド・ライトビークル・テスト・サイクル」略。無理やり意訳すると、「世界標準の軽量自動車の試験サイクル」となろうか。
市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード。市街地モードは、信号や渋滞などの影響を受ける比較的低速な走行を想定。郊外モードは信号や渋滞などの影響をあまり受けない走行を想定。高速道路モードは、高速道路での走行を想定。この3つの走行モードのほかに、これらを総合したWLTCモードの合計4つの燃費データを表示することで、ユーザーはクルマの使い方に合わせた実際の燃費をイメージしやすいというメリットがあるいう。
たとえば、新型ジムニー5MTの市街地モードが14.6㎞/l、郊外モード17.5㎞/l、高速道路モード16.5㎞/l、そして総合のWLTCモードでは16.2㎞/lという燃費データである。
燃費についてもデータがより細かくなることで、ユーザーはクルマ選びの知恵袋が増えたことになるのか、はたまたよりエコラン指向に走るのか? 逆に「ややこしいから考えたくない!」として燃費など気にしない層が増えるのか? 緻密となった燃費データがユーザーにどんな影響を与えるのか、今後も気にかけて取材していきたい。
ウォーターポンププライヤーといえば、だいたい全長250ミリ程度である。
これはこれで重宝するのだが、実は、手のひらサイズの小型のウォーターポンププライヤーがあればいいな! という思いはサンデーメカニックの読者は、一度ならず2度3度はあったはず。
とくに、出先で、たとえばバイクの林道ツーリングなどだ。身に付ける工具が限られる場合、コンパクトなプライヤー、できれば使いやすく強力なタイプがあれば、鬼に金棒なのだが……と夢想することがあるはず。
今回ホームセンターで見つけてきた「ストロング・ウォーターポンププライヤーSWP-175S-H」は、ズバリこの期待に応えられる工具と思われる。
全長175ミリは、ほぼ手のひらを伸ばした長さ、重量はわずか203gと比較的軽い。
驚くべきは、ダイヤ型と呼ばれるアゴ形状だ。相手を3点で掴むので、滑るようなことは少ないと思われる。しかも、3枚合わせなので、力いっぱいつかんでも、ぐにゅっと横に力は逃げない。安定して、強力に食いつく感じだ。
アピールポイントはまだある。アゴ幅調整は6段階のボックスジョイントで、不意にアゴがずれる心配もない。最大口開き33ミリに不足なしだ。
グリップは、シンプルな赤色の樹脂でコート。メイド・イン・チャイナではあるが、「おぬしなかなか腕が立つぞ!」そんな声をかけたくなる工具である。高いクオリティのわりに、価格は、998円とかなりリーズナブルである。
扱いは、藤原産業(株)(電話0794-86-8200)。