みなさん!知ってますCAR?

2019年1 月15日 (火曜日)

TOP NEWS

周期表が生まれて今年で150年!

元素の周期表」  「水兵リーベ、バックの船、な~に間があるシップはすぐくらぁ!」
  ん!? 新年早々気がふれた? じつは、これ「元素の周期表」の上部3段、計14個の元素を語呂合わせしたフレーズ。H(水素),He(ヘリウム)、L(リチウム)、Be(ベリリウム)、B(ホウ素)、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、F(フッ素)、Ne(ネオン)、Na(ナトリウム)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、Si(シリコン、ケイ素)、P(燐)、S(硫黄)、Cl(塩素)、Ar(アルゴン)……。
  工業高校に入ったころ、何しろ工業化学科だったものだから、なかば強制的にこの周期表に付き合わされたものだ。リーベとはドイツ語で、「恋人」の意味である。不思議と半世紀以上たったいまもすぐ口について出てくる!
  自動車は約3万個の部品でできていて、その元をたどれば元素に行きつく。上の14個のほかに、すぐ思い浮かぶのは、鉄を強くするCr(クロム)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)、スパークプラグなどに使われるPt(プラチナ、白金)、Cu(金)、Ir(イリジウム)、バッテリーに構成物質であるPb(鉛)、Sb(アンチモン)、ランプで使われるXe(キセノン)、W(タングステン)。そのほかCu(銅)、Ti(チタン)などがすぐ浮かぶ。そういえば数年前、原子番号113の「ニホンニウム」という日本ゆかりの元素が、登録されたのを新聞で読んだことがある。
  クルマの素材を調べる機会などに、年に数回は、いまでも、この「周期表」を眺める時間がある。もちろん、このなかに原発問題で登場するストロンチウム(Sr)、セシウム(Cs)、ウラン(U)なども目に入る。
  この「元素の周期表」が誕生したのが1879年、指折り数えて今年で150年なのである。ロシアの化学者ドミトリー・メンデレーエフ(1834~1907年)が、炭素や酸素や水素などの原子を質量順に並べると、似た性質の元素が周期的に表れることに気付いたのがきっかけだ。ただ気づいただけでなく、「当時空白になった元素を予言、予測したこと」だ。その後、どんどんその予測した元素が発見された。その功績で1906年ノーベル化学賞候補になるが、一票の差でフランスのアンリ・モアッサンという化学者に敗れたとされる。モアッサンは、クルマなどの合成樹脂部品で使われるフッ素の研究者だったのだ。

カーライフ大助かり知恵袋1

あまり語られなかった“浜松スズキ物語”(第26回)

バレーノ  インドでは、生産の苦労をしただけあって、販売は極めて順調だった。普通の市民にとってこれまで高い関税(なんと170%!)に阻まれ、いいクルマに恵まれなかったのが、インド製の価格が安くて高品質なスズキブランドのクルマが販売されたのだから、インドの街中にスズキのSのマークのクルマが増えるのは時間の問題だった。
  インドで作られたスズキ車も2016年3月から日本で販売されている。5ドアのハッチバック「バレーノ」(BALENOはイタリア語で“閃光”のことだという)がそれで、1リッター3気筒直噴ターボエンジンと1.2リッター直噴4気筒ガソリンエンジンの2本立て。車格はスイフトと同じだが、ボディサイズはスイフトよりも一回り大きい。その後、5ドア・クロスオーバーSUVの「イグニス」(エンジン1242㏄4気筒)も登場している。
  いま(取材当時)では、インドの新車登録台数の約半分はスズキ車だという。インドは人口が約13億人。自動車の販売需要はここ15年で約4倍に増え、年間販売台数でいうと、中国の2800万台、アメリカの1780万台、日本の500万台、ドイツの370万台に次ぐ世界第5位の市場ということになる。

カーライフ大助かり知恵袋2

価格が22倍強のライセンスバルブ!

LEDライセンスバルブ

LEDライセンスバルブ2

  いまや世の中、家の中もクルマの照明もLEDの天下である。
  白熱球なら1000~2000時間の寿命が、LEDに換えるだけで4万時間、つまり20倍以上の超寿命。しかも、熱がこもらず、消費電力が小さく省エネだというのがうたい文句。値段も量産効果が徐々にあらわれつつある。
  ところが、価格については自動車用のバルブは、2周遅れ以上である。とにかく価格が高い。先日、車検整備で、ライセンスプレートのバルブが切れていた。意外とこれ、見落とされるポイントで、車検場に行って再検の原因となるケースが少なくない。
  このライセンスバルブのLEDが登場しているのである。
  近くのカーディーラーで、見つけ1個だけ手に入れた。価格はなんと1個2700円なり! 白熱球(12V5W)がわずか119円に比べ、22倍強の超高値。おかしな譬えだが、軽自動車が150万円だとすると、その22倍なら3300万円。早い話フェラーリ一台分なのである!
  というわけで、勝手に「クルマでいうとフェラーリのような超豪華なライセンスバルブ」と命名。これに取り換えてみた。
  変わりはありやなしや?
  よくよく見ると少し明るく、白っぽい光で照らされはするが、さほどの変化なし。
  追尾のクルマが、「あっ フェラーリ級のお高いバルブが付いている!」なんてことも言われることもなく、ただ自己満足の世界のようだ。

愛車メンテのプラスアルファ情報

181ピース入った1万円余りの格安工具セット(第3回)

格安工具(レンチ)  アメリカの工具ブランドDEWALT(デウォルト)は、181ピース(工具セットの組数をピースと表現する)も入って1万2000円弱。バカ安の背景は、化粧ケースに明記している通り、中国製だからである。低いレーバーコストで、量産すれば、とんでもなく安い価格で売ることができる。そんな見本商品である。メイド・イン・ジャパンには到底真似できない。
  困ったことに(エンドユーザーは当面は困らず大喜び!?)、これはなかなかの品質なのだ。今回は、前回のラチェットハンドルに引き続き、コンビネーションレンチにスポットを当ててじっくり観察してみることにする。
  まず、写真を見てもらいたい。メトリック(ミリサイズのこと)の6本をずらりと並べてみた。これとは別にインチサイズも6本あるのだ。
  黒光り(ブラッククロム・ポリッシュと誇る!)するせいもあるが、見た目はなかなかイケている風情。ロングタイプで、スマートに見える。サイズ表示も表裏、滞りなく表示されている。ところが、よく見ると、メガネ部の内面両端に塗り残し部分がある。塗装のプロセスで、クリスマスツリーのように、フックに複数本ぶら下げ、塗装する。このとき、フックのところがどうしても塗り残る。ここをいかに誤魔化すかが実はポイントなのだ。日本のモノづくり世界では、これは初歩の初歩。こんなところに中国製が顔を出している。微笑ましい? それとも腹が立つ? 機能的にはさほど差がないとみるか?
  試しに12ミリを一本ピックアップして「身体検査」をしてみた。重量を測定し、全長、各部の肉厚、幅などをノギスで測定するというものだ。重さ80g、全長195㎜…‥。これまで23銘柄を測定していたので、これらのデータと照らし合わせると、「長いタイプに入るが、やや重い。スパナ部とメガネ部の肉厚は、やや大ぶり気味」。総評すると、“可もなく不可もなく”という感じである。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.