みなさん!知ってますCAR?

2020年4 月15日 (水曜日)

TOP NEWS

知られざる木炭自動車とは何だったのか?

木炭自動車  いきなり質問ですが、「木炭自動車」というのをご存じだろうか?
  じつは、かくいう私も、実際目にしたことはない。子供の頃、大人から何度も話に聞かされたくらいだ。「木炭バスに乗り合わせ、坂を登れずに乗客全員が降りて、みんなしてバスのお尻を押したものだよ……」そんなエピソードを、面白おかしく語るおじさんもいた。
  ふと資料を漁っていたら、トヨタ博物館が、四半世紀前に木炭自動車を構内で走らせた記録が残っている。
  ベース車は、ビュイックの1937年製。エンジンは、V8 OHV排気量5247㏄。後ろのトランクルームに「木炭ガス発生装置」をすっぽり収め、木炭を燃料にガスを発生させ、それをキャブレターを介してエンジンに導入させ、ガソリン同様(あるいは、これってプロパンガスに近い?)走らせるというものだ。
  背景には、ガソリンの入手難があり、戦中戦後のごく短期間だと思っていたら、戦後しばらくのガソリン車は大半が木炭または薪を燃料にした代替自動車だったというデータまで見つかった。そもそもこうした代替燃料車は、古くは欧州車が始まりで、イギリスではコークスを使った歴史もあるという。日本では、日中戦争が起きた昭和12年(1937年)の2年後あたりから木炭車が増え始め、戦後の1950年あたりまで走っていたという。だいたい13年ほど、日本の道を走ったことになる。戦後すぐに名古屋のタクシー会社に入社した運転手によると、保有台数20台のうちほぼ100%が炭や薪の代替燃料自動車だったというから驚きだ。
  「チカラがガソリン車より4割ほど少なくなるくらいで、とくに、困った記憶がない。それに名古屋市内から岐阜までの往復がらくらくできたので、100㎞は走れました」という。が、実際トヨタ博物館で、製作し走らせると、炭をガス発生炉に入れ、なかをかきまぜ、いろいろな手順をおこなうと、約20~30分後にようやく走れるようになる。出てくるガスはCOなので、これを吸い込むとガス中毒の恐れもある。
  しかも、排気管をときどき清掃しないとパイプ内に脂が溜まり、どうしようもなくなるなどなどメンテナンスが必要だ。室内とトランクルームの間仕切りには、遮熱板にアスベストを使うため、2次公害の恐れもあったようだ。ちなみに、自動車評論家の五十嵐平達氏によると、進駐軍のGIからは「ストーブ付きのタクシー」と揶揄されていたようだ。なんだか、コンニャクイモと和紙で作った風船爆弾の陸上版を見る思いだ。

カーライフ大助かり知恵袋1

日産をつくった男・鮎川義介の光と闇!(第1回)

鮎川義介  劇映画さながらの逃走劇を演じたカルロス・ゴーン氏の消息がこのところパタッと聞こえてこなくなった。
  いまや遠くレバノンの地で平和な暮らしを送っているようだ。すでに過去の人になったのか、はたまたハリウッド映画に自身の経験を描く映画が近いうち登場し、再び脚光をあびるのか? すでに忘れ去られた存在に近い日産の創業者と同じように、歴史のかなたに消える運命なのか?(先日、横浜市神奈川区宝町にある「日産エンジンミュージアム」に出かけたら、カルロス・ゴーンの名前はほとんど消されていた!)
  …‥よく知られるように日産が窮地に陥ったとき、さっそうと登場したカルロス・ゴーンは救世主そのものだった。マッカーサー元帥の統治時代、“元帥の子供を授かりたいという大和撫子からのファンレターが山のように来た”(ジョン・ダワーの「敗北を抱きしめて」)というが、それに近いリスペクトだった! 
  カルロス・ゴーンは、その後20年近く日産に君臨。2019年に突如として子飼いの部下たちの手で、様々な金銭上の不正が暴かれ逮捕。それ以来、揺れにゆれている日産。フランスのルノーとの関係、三菱自動車とのアライアンスなど不透明な要素を抱えながら、迷走する日産。でも立ち止まって考えると、いまやホンダの後塵を拝しているものの、日本の自動車業界の名門だった日産。
  そもそも昭和8年創業の本格的な量産自動車ダットサンを世に送り出した自動車メーカーなのである。創業者は、戦前から戦中にかけて10以上の業界に関連する日産コンツェルンの総帥であった鮎川義介。自動車産業はすそ野の広い産業構造が必要とされる。昭和一桁といえば、欧米社会とくらべ、モノづくりの面ではいまだ未熟。時代背景としては、だれが見ても自動車づくりは大きな困難が伴う事業だった。既存の三井や住友、三菱などの財閥すら手を出さなかったことからも想像がつく。
  あえて、こうした時代に「確固たる自動車産業をこの国に築き上げたい!」そんな野心を抱き、大いなる冒険に乗り出した鮎川義介とはどんな男なのか? 今回から、知られざる鮎川義介を追いかけてみよう。

カーライフ大助かり知恵袋2

これは意外! 自動車のポスターで見る、かつてのフランスは自動車大国だった?

自動車のポスター1

自動車のポスター2

  自動車ジャーナリストなる職業を長年続けているが、取材すればするほど知らないことが現れ、なんとも不思議な感覚に襲われる…‥。
  先日、トヨタ博物館にある「自動車文化資料室」でなんとなく佇んでいたら、ふと「自動車のポスター」のコーナーに目が向いた。『自動車のポスター』。ディーラーで見かけるぐらいである。若いころはたしか駅の構内などで見かけ、クルマへのあこがれを掻き立てられたものだ。その自動車のポスターの嚆矢は、フランスだという。この博物館には、フランスとアメリカの自動車ポスターを300枚ほど所有しているという。
  まず、写真を眺めてほしい。アールデコ風の画風である。20世紀初頭のフランスのポスターだ。
  フランスでは、ガソリン自動車が登場した19世紀のすえには、すでに近代的な自動車ポスターが登場しているという。フランスのパリは当時アートの中心地で、芸術家やポスターのデザイナーが集まっており、芸術性の高いポスターが数多く生み出された。ちなみに、1900年のフランスには自動車メーカーがおよそ150社もあり、世界最大の自動車大国だった。だから、自動車ポスターは、圧倒的にフランスのものが多く残されている(写真上)。現在フランス車といえば、シトロエン、プジョー、ルノーぐらいしかないので、その落差に愕然とする。
  ちなみに、初期の自動車ポスターは、具体的にクルマそのものを描くのではなく、華やかな女性をモチーフにして、人々の関心を引こうとする意図が見える。でも、自動車の普及とともに、その描かれ方も変化していったようだ。
  いずれにしろポスターは、自動車とそれを取り巻く人々の意識を色濃く反映し、当時の流行やトレンドが端的に表現され、その時代の香りをプンプンと感じさせる。(下の写真は、1970年登場のトヨタ・セリカのポスター。キャッチコピーは「未来の国からやって来たセリカ」だった。いまから見ると、なんともエグイ感じだ!)

愛車メンテのプラスアルファ情報

トリッキ―だけでは語りつくせないユニークなコンビレンチ!?

フレックスエクストラクターギアレンチ1

フレックスエクストラクターギアレンチ2

フレックスエクストラクターギアレンチ3

  いやはや・・・・「たかが工具、されど工具!」である。
  先日、要あって家具の分解をしていたのだが、そのとき使った工具がプラスドライバーとハンマー。
  ドライバーはプラスの2番だが、当初使ったのは、居間にたまたまあった軸差替え式のグリップの細いタイプ(ホーザン製)。1個2個のビスの脱着ならまだしも、6個7個と多くなれば、細身の樹脂グリップだとトルクがうまくかけられなくて腕と指が痛くなった。そこで、PBのドライバーに切り替えたところ、俄然作業がはかどった。グリップがちょうどいい具合の太さだったからだ。
  一方ハンマーは、家具のつなぎ目を力任せに叩き、強引に分解する作業で使った。当初、これも手持ちのプラ班を使ったら、チカラが伝わらず全くダメ。工具箱の奥にしまっていた大ハンマーに切り替えたところ、たちどころに、これまた作業はどんどん進んだ。当たり前のハナシだが、選ぶ工具で、これほど異なる。
  ことほど左様に、作業工具は、手の延長上にある道具であることを、痛いほど再認識した次第。
  ……そこで、あらためで今回取り上げる新型のコンビレンチを手に取ることにした。商品名は、「フレックスエクストラ―ギアレンチ DEG」である。
  コンビレンチ(正式にはコンビネーションレンチ)は、いまから90年ほど前にアメリカのプロトの前身である「プロムツール」が初めて世に送り出した工具とされる。同じサイズのスパナ部とメガネ部を両端に設定した、いまや定番の工具である。プロトはその後どこかのメーカーにM&Aされ、いまやブランド名も市場で見かけなくなった。でも、コンビレンチをつくったメーカーであることは知る人ぞ知る事実だ。
  メガネ部も実は時代が進むにつれ進化している。ラチェット機構を組み込んだギアレンチが登場したことで、作業性が高まった。スパナ部もボルトの角に点当たりするためなめやすい、という宿命を克服する面接触が登場し、劇的に進化した。そんな語るべき歴史を秘めた工具がコンビレンチなのである。
  そこで、ふたたびあらためてこの工具を眺めると、いたるところに工夫が凝らされていることに気がつく。
  まず、メガネ部が、180度首を振る。これは、邪魔な部品をよけて作業ができるメリットがある。しかもメガネ部には、内面に逃げをもうけカドが丸まったボルトのアタマでも、しっかり捉える機能を秘めているのだという。どのくらいのなめならOKかというと約8割なら大丈夫だという。これは、頼もしい。しかもギア数が72ギア。つまり送り角度5度で着実に回せるのである。台湾製といえども、このへんの工作制度が確実に向上している。
  ひるがえってスパナ部はどうか? こちらもよく見ると、角をすこし凹ませることでボルトのアタマにできるだけガチッととらえる形状のようだ。
  このユニークなコンビレンチの最大の新機軸は、軸自体にひねり(ツイスト)が入っていて、メガネ部とスパナ部がクロスしているのである。スパナ部とメガネ部を切り替えるとき、従来品だと180度回転させるが、これなら半分の90度でOK。それだけでなく、柄をツイストさせることで、柄の中央が肉厚にでき、指により効率よくトルクをかけられるのである。
  こう観察してみると、工具を使う人間はあまり進化が見られないかもしれないが、工具自体は人間により進化され続ける、そんなことが見えてくる。サイズは10,12,14mmで,写真は10mm。価格は、3本セットで1万600円。10mm単品で3200円。発売先は、スエカゲツール(株)TEL:0794-82-5264


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.