みなさん!知ってますCAR?

2020年8 月15日 (土曜日)

TOP NEWS

これって イケてるブレーキキャリパー!?

新構造のキャリパー1

新構造のキャリパー2

  「クルマの3大要素の、“走る”“曲がる”の2つにはユーザーさんはお金をかけるんですが、“止まる”についてはどうもシブチンのようなんです」
  先日、埼玉の北部・羽生市にある曙ブレーキ本社を取材したところ、ベテランのブレーキ開発者から、そんな言葉が耳に入った。いわれてみれば、その通りだ。エンジンやサスペンションにはお金をかけてもブレーキには無関心という傾向にある。
  止まる要素って、たしかに考えれば地味で映える要素がない。クルマのブレーキの構成部品を思い浮かべても……ブレーキペダル、マスターバック、マスターシリンダー、ブレーキキャリパー、ブレーキローター、ブレーキドラム。皆々歌舞伎役者でいうと「その他オオゼイ」である。「ですから、今回満を持して開発した新製品で、市場を沸かせたいんです」とばかり、見せてくれたのが、「新構造のキャリパー」である。
  商品のネーミングこそ、開発者寄りで映えがなく、要再考であるが、見栄えは悪くない。
  ひところ憧れた対抗ピストンが内蔵したモノブロックタイプのキャリパーに見えなくもない。従来の鋳肌丸見えのダクタイル鋳鉄(なんて色気がないんだろう!)のキャリパーとくらべると、かなりのベッピンさんだ。「ピストンが収まる穴が見えるのが普通なんですが、これが見えない」とくだんの開発者は解説。なるほど、ピストンホールの作業穴だったんだ、あれ。
  アルミのハウジングのなかに、キャリパーの要素が全て納めており、しかもピストンは2個採用。アルミのアンカービームが追加され、サーキットなどで酷使したさいのチルト(傾き傾向)を抑制して、よりスムーズな制動を実現するという。加えて従来のキャリパーにくらべオールアルミなので、約3割がた軽い。つまりバネ下重量が軽くなり、走りにプラスするということだ。
  ハウジングは、粉体塗装仕上げなので、カラフルなカラーが選択できる。ハイウエイを走るクルマを横から見ると、美しいキャリパーがどうしても目に飛び込んでくるものだ。「かっこいい商品にはお金を使ってくれます」とくだんの開発者は自信満々だった。価格は未定だが、来年発売だというから、走り屋さんならずとも注目だ。

カーライフ大助かり知恵袋1

日産をつくった男・鮎川義介の光と闇!(第9回)

昭和10年日産工場  鮎川の意を汲んだゴーハムは、大車輪でアメリカから工作機械を買い付け、優秀なエンジニアも招きいれた。そのなかには、鍛造技術者、プレス加工のエンジニアが含まれていた。
  工作機械は、約8割が中古だったが、計850台の工作機械が据えられ、2年後の1935年4月から、ダットサンの一貫生産がスタートした。エンジン工場、熱処理工場、鍛造冶金工場、材料倉庫、ボディ組み立て工場、それに事務所などの建物が建てられた。
  具体的には、当初1933年に生産台数202台だったのが、翌年1934年には1170台となり、さらに翌年の1935年4月には、シャシーからボディまでの一貫生産が完成する。70メートルにおよぶコンベアラインが設置され、日本で初めての流れ作業による自動車の量産体制が確立したのである。この年の年間生産台数は、大阪工場を含め2800台。翌年の1936年(昭和11年)には大阪工場での車両生産が横浜工場に移管され、6163台の生産になっている。新たに加わった大型車と合わせると、8353台にものぼった。
  日産の50年史によると、草創期の自動車製造は、欧米先進国の技術をいちから10までフルコピーしたといっても過言ではないと伝える。「戸畑鋳物が本格的に自動車生産を始めようとした昭和初期、米国ではすでにベルトコンベア・システムにより年産500万台体制が出来上がっていた。日産は当初から外人技術者を招き、その指導を受けた。工場運営の第1歩である使用機械の選定から始まり、生産技術、生産管理技術など全般に及んだ。それに大量生産の裏付けとなる作業時間の把握、標準時間の設定なども学んだ」という。

カーライフ大助かり知恵袋2

ビジュアル・ディクショナリー・オブ・カーズ

絵本1

絵本2

  この本を眺めていると、絵本ほど即効性のある癒しを得るものはない、ことが理解できる。
  「絵本」というとふつう子供向けに作られた図書だが、この絵本は、手抜きのない大人向けの絵本である。というか、正確には、子供心を呼び覚ます大人向けの本だ。
  ・・・・でも、待てよ、書かれている英語を見ると、まんざら大人向けというよりも、(英語圏の)子供向けだということもうすうす気づく。というのは、やさしい英語だからだ。たしかに専門用語は使われてはいるが、文章の基本構文はシンプルで、中学英語である。
  30年ほど前にアメリカの本屋で買い求めた記憶があるが、久々に手に取るとなかなかに発見が少なくない。
  たとえば、プラグの進化が写真で分かる。1888年製のベンツのスパークプラグは、基本構造こそ現代のNGKプラグと同じだが、図体が10倍近いシロモノだし、50年ほど前にはすでに白金プラグが登場しており、それにはガラスのインシュレーターが採用されてもいる。
  ブレーキの歴史もすごい。ドラムブレーキ、ディスクブレーキの前にバンドブレーキが登場し、その前には路面に当たる面を摩擦材で押し付ける「リムブレーキ」があり、その前は地面に棒を突き刺しクルマを止める「スプラグ・ブレーキ」というものまであったことが判明(写真)。いまでは消えてしまった自動車部品「キャブレター」の歴代をカットモデルで見せてくれてもいるのは圧巻だ(恐竜図鑑のようでもある)。それにそれに、例の累計1500万台以上販売された名車フォードT型のシャシー分解写真もすごい。「これなら納屋で修理できるかも」そう思わせるほどシンプル構造であるのはわかる。
  フォーミュラカーは、1990年のルノーV10エンジンを載せたウイリアムズだ。こちらのエンジン分解写真は、残念ながらない。版元はDORLING KINDERSLEY。縦31㎝横26㎝の大判で、総ページ数は64ページ。

愛車メンテのプラスアルファ情報

これって・・・・・新境地を狙ったコンビレンチ!?

スピードコンビレンチ1

スピードコンビレンチ2

スピードコンビレンチ3

スピードコンビレンチ4

  なんとも不思議な工具を発見した。
  SEK(スエカゲツール)の「スピード・コンビネーションレンチ」(品番43SR)である。
  コンビレンチだから、当然スパナ部とメガネ部を持つ。ところが、この工具、何しろ「早回し」を信条とするので、よく見るとスパナ部もメガネ部も形状が、ふつうではない。スパナ部は、ギザギザ山が7山。4点でボルトの頭やナットを回す。とくにメガネ部は、相手サイズのボルトの頭をつかもうとするとグズグズでデカい!
  メガネ部は、楕円形で、先端部の内面はのっぺらで、手前にはやはり山が7山ある。つまりこの山にボルトの頭部を押し付け、駆動するのである。通常のメガネなら、ちくいち工具を相手のネジから外して付け替え(掛け変え)ながらの作業だが、これは、少しずらすだけで回せるという理屈。ただ、通常のメガネとは異なるので、使ううえで慣れというか、コツが必要となる。このことを承知していないと、イラっとすることがあるので要注意。
  でも、いずれにしろ本締め用ではなく、あくまでも「早回し」を得意とするユニークな工具である。
  仕上げは表面加工で、しかも薄型タイプ(12㎜で全長160㎜、重量54g)。サイズも大きめに表示しているので好感が持てる。写真は、12㎜だが、8㎜から、10,12,13,14,17,19㎜と7サイズある。価格は、12㎜が1200円。7本組みセットで9550円である。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.