みなさん!知ってますCAR?

2021年12 月15日 (水曜日)

TOP NEWS

テスラモーターズを追従! 第2の米国EVメーカーとは?

RIVIAN

  アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスが7億ドルを出資した! その2か月後にフォード・モーターが5億ドルを出資した! まだクルマ自体が市場に出回っていないにもかかわらず、またたく間に110億ドル(日本円で約1兆2500億円)のお金が集まり、全米の自動車業界の注目を集めている企業がある。
  2009年に創業のRIVIAN(リビアン)という名のスタートアップ企業がそれ。創業者は、1983年生まれだから今年38歳になるロバートRJスカレンジ。マサチューセッツ工科大学(MIT)卒業の若き野心家だ。
  彼の戦略は、面白い。先行のEVメーカーのテスラがスポーツカーにターゲットを絞ったのに対して、リビアンは、ピックアップトラックとSUVの2本立て。もちろんEVだ。たとえばピックアップトラック「R1T」(写真)は、前後輪に2つのモーターを持つ4WDで、105kWh、135kWh,180kWhの3本建て。航続距離は3つのバッテリーサイズから選択でき、230マイル、314マイル、400マイル。予備バッテリーを載せて、航続距離を稼ぐことも可能だという。パフォーマンスはゼロ→時速60マイルをわずか3秒だというからスーパーカー並みだ。つい今年の9月に生産を始めたばかり。
  この2台のほかに、アマゾンの商品デリバリー専用のEVバンの生産も始まっているという。こちらは、来年の2022年までに1万台、2030年までには10万台の生産を予定している。このほか、リビアンでは、EV用のインフラの充電設備をホテル、小売店、レストランなどの飲食店、それに公園など計1万ヵ所に随時設置していくという。
 リビアンの本社は、ロサンゼルスからほど近いカリフォルニア州のアーバイン。アーバインは、マツダのデザイン事務所があるところで、治安のいいロケーションだ。R&Dの設備が置かれているようだ。工場は、イリノイ州のノーマルという場所で、これはかつて三菱自動車の工場があったところ。
  現時点での時価総額は、GMやフォードを抜きテスラモーターズに次ぐ価値だという。
  MaaS(マース:モビリティ・アズ・ア・サービス)という言葉が息づいている時代、モビリティ時代が大きく変化するだけに、新興自動車メーカーの勃興は序曲が始まったばかりかもしれない。中国ではすでに2桁のEVメーカーがしのぎを削るなか、日本だけは、その動きはぎこちない。元気のいいベンチャーやスタートアップ企業が立ち上がる気配は見えない。

カーライフ大助かり知恵袋1

『トヨタがトヨダであった時代』(第4回)

タクリー号

  1920年代、大正末期の日本のクルマ事情は、とても話にならないほどのプアな世界だった。東京や大阪の人々が集まる都会ですら、ほとんどクルマの姿を見ることがなかった。
  だから、ファミリーカーの普及など、夢のまた夢、普通の庶民は夢にも、そうしたファミリリーカーで余暇を過ごすなど想像すらできなかった、そんな時代。1923年に起きた関東大震災後にフォードのシャシーを使ったわずか9人乗りの小型バス(円太郎バス)が東京市内(当時は市だった)を走ることで、生まれて初めて自動車と接する経験を持った程度。自家用車を乗り回すなどごくごく当時の指折り数える富裕層だけの特権でしかなかった。
  だが、アメリカ資本(フォードとGM)はまったく異なる見方をした。「日本は、近い将来クルマ社会にできる市場だ。背後にあるそれ以上大きな市場の中国市場への足掛かりにもなるので、ビッグなビジネスチャンスだ」ストレートにそう考えたかどうかは知らないが、当たらずとも遠からずだと思う。
  1925年には、フォードは横浜でノックダウン工場を作り、GMは2年後の1927年大阪の大正区に同じくノックダウン工場を設立、フォード、GMの2社合わせると、年間2万台近い輸入車が日本の市場にどっと登場し、たちまち日本の道路(といっても京浜と阪神の都市部だが)は、フォードとシボレーで染め上がった感じ。
  この堰を切ったようなアメリカ車の活躍で、いまだ試作の域を出ていなかった日本国内の自動車メーカーは、価格的にも性能的にもとても太刀打ちできなかった。そこに第1次世界大戦後の大不況がかぶさり、あえなく倒産に追い込まれていった。ダット号の快進社もしかり、オートモ号の白楊社もしかり。昭和元年、つまり西暦1925年の時点で、命脈をたもっていたのは、3社だけだった。
  のちのいすゞや日野自動車の前身となる東京石川島造船、東京瓦斯電気工業、それにクボタの流れをくむ大阪のダット自動車製造、この3社が、軍用自動車補助法という非常時には軍用車とするという軍との約束事で補助を受けることでかろうじて生き延びたのだ。ちなみに、トヨダAAが登場する7年前にあたる昭和4年(1929年)のデータを調べると、全国の自動車の総数は約8万台だった。この年登録された新車3万4793台で、うち3万台近くが日本で組み立てられたアメリカ車だった。残りの5000台が輸入完成車(アメリカ車が中心)。国産のジャパニーズカーはわずか437台だったのだ。つまり1.2%に過ぎなかった。無視されても可笑しくない存在。愛国主義者ならずとも、これを聞いて、少なからず内なるナショナリズムが刺激される!?
  (写真は、日本初のガソリン自動車「タクリー号」の模型。有栖宮親王殿下の命で、A型フォードをお手本に東京の実業家吉田眞太郎と技師の内山駒之助が明治40年につくった。エンジンは排気量1837㏄水冷水平対向2気筒SV式)

カーライフ大助かり知恵袋2

ぼくの本棚:アーサー・ヘイリー著『自動車』(永井淳訳/新潮文庫)

[自動車」

  前回は「自動車小説」を取り上げたが、ズバリ『自動車』(原題「WEELS」)である。アメリカの流行作家アーサー・ヘイリー(1929~2004年)の手によるGMを舞台にした自動車をとりまく人間模様を描いた小説。
  1971年発表で、2年後の1973年に邦訳されている。そして1978年に新潮文庫に収まっている。物語舞台は、ちょうど大気汚染防止のマスキー法による高いハードルが自動車メーカーに課される少し前、GM,フォード、クライスラーのビッグ3がピークをまさに迎えていた時代。
  ……さすが名うてのストーリーテラーだと感心させられたのは、冒頭で、GMの社長の朝の度肝を抜く光景だ。夜中に電気毛布(たぶんGE製)が不具合になり、地下にある作業室まで工具を取りに行き、高いびきを掻いている妻のベッドの横でブツクサ言いながら分解し修理を始める。これってクルマをふくむMADE IN USAアメリカ工業製品の信頼性の不確かさを暗示しているともいえる。それにしても・・・・身の回りの機械ものをDIY精神で修理する日本のモノづくり上場企業経営者は何人いる?
  この小説、50年前だからといって、すでに風化した事実の羅列に過ぎないのではと思うのは早とちり。瑞々しさを失ってはいない。記憶形状金属を使ってニューモデルを試作する場面が出てきたり、組み立てラインの非人間的な単純作業を強いられる世界を克明に描く。筆者もかつて日産の村山工場でプレスライン臨時工として仕事をしたことがあるので、この抜き差しならぬ精神的苦痛はよく理解できる。GMの開発陣が、競合会社のクルマを手に入れ、部品一つ一つをとことん分解し、研究し尽くす場面も出てくる。銘柄こそ明らかでないが、ある日本車も分解され「4輪のモーターバイクみたいで、こんなクルマを万に一つも知人に乗り回してもらいたくはない!」と酷評。当時アメリカでは歯牙にもかけられなかったジャパニーズカーの立ち位置が分かる。でも数年後にはがぜん頭角を現し、ビッグ3を脅かすのだが。
  この当時のアメリカの小説は、事実を紛れ込ませている。具体的には、GMが1960年代発売したシボレーコルベアというスポーティカーがある。空冷の水平対向6気筒を搭載したRR方式。これがコーナリングで転覆事故が起きる危険なクルマとして、消費者運動家のラルフ・ネーダー(1934年~)の『どんなスピードでも自動車は危険』(1965年刊;邦訳未完)という著書のなかで、大々的に標的にされ、発売中止に追い込まれた事件を描いている。
  小説『自動車』は、文庫で600ページの長編。系統だった教育を受けてこなかったヘイリーは、いぶし銀的職人気質物語作家の印象が濃い。松本清張を思わせる好奇心を燃え滾らせ1年かけて綿密で愚直な取材を敢行し、そこに独自の想像力をまぶし、比類なき表現力でマス目を埋めていく。アルファベットだから、タイプライターのキーを打ちまくる、そんな迫力が紙面からビシバシと伝わる。“調査・取材に1年、構想に半年、書き始め、加筆訂正し入稿まで1年半、合計3年を要する”と制作のプロセスを吐露している。取材対象にどっぷりつかっての手抜きなしの大作だけに、古典とまではいかないまでも長い風雪に耐える作品となっている。
  ちなみに、筆者のアーサー・ヘイリーは、1920年に工場労働者の息子として英国で生まれ、小学校を終えると給仕や事務員として働く。英国空軍のパイロットとして第二次世界大戦を経験、その後カナダに移住し、トロントにある出版社の編集者などを経験、TVの脚本書きをしたのち1956年から作家活動に入っている。総合病院を舞台にした医療小説『最後の診断』、カナダの政界を舞台にした政治小説『高き所にて』、ホテルを舞台に人間模様を描いた『ホテル』、国際空港を舞台にして保険金目当ての犯罪を活写した『大空港』、銀行内部の実態をえぐり出した『マネーチェンジャー』、それに今回取り上げたデトロイトを舞台に自動車業界のあらゆる側面を描いた『自動車』とヒット作を次々に世に送り出した流行作家である。『自動車』を書いたのち、電力会社を題材にした『エネルギー』、大手製薬会社をテーマにした『ストロングメディソン』、事件と報道を主題にした『ニュースキャスター』などを上梓。ちなみに妻のシーラ・ヘイリーも『私はベストセラーと結婚した』(1978年刊/加藤タキによる翻訳は1981年)という著作を残している。

愛車メンテのプラスアルファ情報

1070円で手に入る! ソケット用マグネットキャッチは有効か? 

マグネットキャッチャー

  奥まったところにあるボルトにナットを取り付ける、あるいはその逆にナットを取り外す! そんな時に、うっかりすると、ソケットに収まっていたナットが落下して、面倒な事態におちいる!!
  あるよね、そんなことが。よそ事を考えて作業しているときとか。なにも考えずにノー天気に作業したときとか! 人間はロボットではないので、そうした失敗はあってあたりまえ!(と居直るか、この場合)
  そこでだ。意外と見落としがちだったこうしたミス。“この、つまらないミスを犯してなるものか!” というのがこの小さなパーツに込められている。
  6角をした樹脂製ピースの2カ所(16mm以上は3カ所)に小さなマグネットが取り付けられている。侮るなかれ、意外と強力な磁石だ。この磁気力で、ソケット内のナットをがっちりとらえ、間違っても下に落とさない! という神業をやってのけようというのだ。
  さっそく、手持ちの18mmソケットに取り付けてみた。プラモデルでおなじみのゲートと呼ばれるつなぎ目をきれいに切り離すことからスタートだ。これをソケットのドリブン側(ナットが収まる側)に挿入する。マグネットが付いている方を外にしてだ。
  ところが、当たり前だが、この樹脂のピースが少し大きめにできている(小さいと落下して使い物にならないから!)ので、挿入するのに少しコツがいる。小さめサイズのソケットをあてて、ハンマーでトントンと奥まで送り込んでいく。俗にいうところの“当て金(がね)”つまりカラー。
  つまり小さめのソケットは、この場合、“カラーの役目”だ。よりスムーズに入れるには、ピースの角をサンドペーパーで少し削るといいかもしれない。ちなみに、撮影のため、カラーを使い挿入後、撮影が終わり、元通りにしようとして、樹脂ピースを逆から押し戻すべく、マイナスドライバーを使ったが、うまくいかず困った。まっ、このままでもいいか? いい方法が見つかればその時外せばOKだ、なんと呑気にかまえている。
  結論としては、愛用のソケットに装着するのがいいと思う。サイズ10mmから、11,12,13,14,15,16,17,18,19と全部で10サイズ。6角タイプだけでなく、12角タイプにも挿入可能だ。価格は1070円。悪くない選択だと思う。台湾製で、発売は三木市の藤原産業(株)だ。


▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.