みなさん!知ってますCAR?

2017年8 月 1日 (火曜日)

“rimOnO”(リモノ)という不思議な乗り物が、突き付けるものとは?

リモノ

リモノ2

  「リモノ(rimOnO)」という名前の不思議な乗り物が現れた。
  名古屋で開かれた「人と車のテクノロジー展」でのこと。アルファベットの大文字と小文字の混合は、今流で誤植ではない。
  布製のボディを身にまとった二人乗りの電気自動車である。骨格自体は鉄製らしいのだが、指で触るとなんだか人形に触れている感じ。力を加えるとボディがへこむのだ。これなら多少こすろうがヘイッチャラだ。感覚としてはキャンバス地風の自動車。手作り感120%、温もり感200%のクルマというより、幼児言葉の“BOOBOO”である。
  数人の女性が、声を合わせて「かわいい!」と黄色い声を出していた。かわいいという言葉は、女性の大得意ボキャブラリーである。とくに自分を投影するペット、おなかを痛めて生んだ我が子に対して日に数百回この言葉を投げかける。…不思議にも、このクルマを眺めるうちにおじさんである筆者もココロのなかで、迂闊にも「かわいい…」とつぶやいた・・・ような気がする。
  正気に戻ってリポートすると、このクルマは高齢化が進む社会の中で、何とかクルマと人間が共存できる一つのクルマを作り出せれば・・・という思いで、≪超小型でスピードが出ない乗り物≫というコンセプトで具現化したという。人間は世紀を超えて車にスピードを求めて汗を流し命を懸けてきた。それが「スピードが出ない車」とは、なんたる皮肉! なんたる反逆者! といっては元も子もない。乗り物という言葉の頭の“ノ”を取り去った「リモノ」の真髄は、ここにあるのかもしれない。
  全長2.2メートル、全幅1.0メートル、全高1.3メートル、車両重量320㎏、最高速45㎞/hはだいたい現行の軽自動車の半分近い小ささと走行能力と思えばいい。ハンドルはバーハンドルだ。
  目標価格は100万円。量産化を目指して、全国7店舗のパルコで巡回展示するなどでクラウドファンディングをおこなうも、目標額に届かずひとまず停滞しそうなこの企画。発信元は元経産官僚、トヨタの元デザイナーなどココロザシある若いプロジェクトチーム。より完成度を高めた第2弾、第3弾を期待したい。

2017年7 月15日 (土曜日)

わくわくドキドキ感を盛り込んだセダンだというが…

新型カムリ  「わくわくドキドキ感」という言葉が、わずか30分あまりの新車お披露目会のなかで、30回以上は使われたのではないだろうか。
  北米では「ホワイト・ブレッド」つまり「食パン」、日本でいえば“白米”のようなクルマ。そんなふうに言われているカムリは北米で、月3万台以上も売れている。グローバルでは累計1800万台というから凄い。でも、そのココロは、「いいクルマだけど、いささか退屈なクルマ」なのである。
  そんなカムリが6年ぶりにフルモデルチェンジされた。イメージカラーは燃えるようなレッド。低く構えたプロポーションは、なんだか地を這うスポーツセダンである。全高で25ミリ下げ、フードの根元ではなんと40ミリも下げたという。これは様子が違う。もっともカムリらしからぬカムリ!?
  エンジンは新開発の2.5リッターにリチウムイオンタイプのハイブリッドで、なんと熱効率41%で、燃費が33.4㎞/lというのだ。車重は1500㎏台。熱効率はふつう30%台だから、冗談抜きにノーベル賞ものだ。エンジンをゼロから開発しただけに、21世紀のハイテクを投入できたという。真っ青になった他メーカーの技術者の顔が浮かぶ。
  この新型カムリのキャッチコピーは、「ビューティフル・モンスター」。早い話“エロかっこいいセダン”。これでもって少数派に転落していたセダンを復権させるという。
  120年ほど前に地球上に出現したクルマは、もともと自由のシンボルだった。個人の移動の自由の象徴であった。
  このテーマを強く具現化したクルマなんだな……と一人合点して新型カムリに乗り込むと、とたんに自由がわからなくなった…。筆者の座高の高さもあるけど、天井に頭をぶつけそうな気配なのだ。前席に座ると、ルーフのエッジが頭上にかぶさる感じで、梅雨時のうっとうしい気分全開で思わずふっと息を吐く。キャビンはなんだか、監獄に見えてきた。ふだん無駄に空間が広がるSUVなんかに乗っているからだと思うが、この400万円前後のこのカムリは、自由のカギを握っているのか、逆に不自由さを手にするのか、わからなくなってきた。

2017年7 月 1日 (土曜日)

スバルの自動運転システム・レベル3がこの夏発売のレヴォークなどに採用!

新型アイサイト  「完全自動運転車両の登場は、2022年あたりとして、これから徐々に半自動運転車両が世に出ますよ」
  いまどきのニューモデルのニューテクノロジーの世界は、そんな予測で進んでいるようだ。
  この夏に登場する予定のスバルのレヴォークとWRX S4に採用される新機能「ツーリングアシスト」と呼ばれる機構はまさに「アイサイト」を大幅進化させた自動運転レベル3である。レベル3のクルマは、すでに日産が先行して市場投入されているが、スバル車にも登場で、今後いっきに増加するとおもわれる。
  スバルの「ツーリングアシスト」というのは、高速道路の渋滞路をふくむ全車速領域で、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作を自動制御して、運転の負荷を大幅に軽減するというものだ。
  「アイサイト」というのは、2008年にスバルが発表したステレオカメラによる前方状況認識と高度な制御で、安全運転を支援する装置だ。
  これをどんどん進化させ、人の目と同じように距離を測るだけでなく、クルマや歩行者、区画線などを識別できるほど、広い視野角と視認距離、カラー画像によるブレーキランプの識別など、高い認識性能を持つ。
  “目”から得た情報と走行状況をもとに、“頭脳”に当たるソフトウエアが必要な制御を判断し、状況に合わせてクルマの各ユニットを“手足”のように適切にコントロールするというものだ。もちろん、全車速域での追従機能付きのクルーズコントロールも付いている。隣の車線にハミ出さないで、車線の中央にクルマを維持する作動領域を従来の60㎞/h以上からゼロ㎞/h以上へと拡大している。
  開発者にいわせると、なめらかで、気持ちよく使えるようにチューニングしたという。このため50人以上のスタッフ総動員で、約10万キロのテスト走行をしている。
  日産にくらべ完成度がどのくらい高いかが注目だ。

2017年6 月15日 (木曜日)

メガサプライヤーのボッシュが農業分野に進出!?

ボッシュ プランテクト  点火装置から始まって、ディーゼルやガソリンエンジンのエンジンマネージメント、シャシーセーフティと呼ばれる衝突安全システムなどクルマのいたるところに、幅広く活躍しているボッシュは、じつはそんじょそこらの自動車メーカーよりもはるかに規模がでかい。なにしろ売り上げが年730億ユーロ(約9兆円)で、従業員数38万人と聞いただけでなんとなくすごさが理解できる。
  そのボッシュが、一番遠い距離と思われてきた農業分野にこのほど進出した。
  といって大規模農業経営に参入したという話ではない。得意のセンサー、ソフトウエア、それにサービスを駆使して、革新的ともいえる“病害予測システム”を完成させたのだ。トマトを代表とするハウス栽培は、これまで病害虫により収穫が大きく損なわれることがあるという。
  そこで、ボッシュは、温度、湿度、日射量、それに2酸化炭素量を測定することで、病害予測を立て、タイミングのいい農薬散布を促すというものだ。数年前から約100棟以上のハウスのデータを蓄積し、知見を積み上げた結果いまのところ、病害予測率92%だという。
  つまり、データをクラウドに送信し、ユーザーはスマートフォンやパソコンで、ウエブ上のアプリを介してハウス内環境を確認したり、過去のデータを見ることができる。これまで経験則や勘に頼ってきた農薬投入がより合理的かつ自信のあるものになり、収穫が想定以上に伸びるという。すでに2割以上の収穫を伸ばした実例があるという。初期費用なしで、月々9000円弱でこのシステムを活用できる。いまのところトマトだが、今後キュウリ、イチゴ、ナス、それに花卉(かき:観賞用の植物)などハウス栽培のあらゆる作物に広げていくという。
  こうした技術は、モノのインターネットIoT(インターネット・オブ・シングス)、あるいはAI(アーティフィシャル・インテリジェント:人工知能)といわれ、今後あらゆる分野にどんどん浸透していくのは必至。人工知能が近い将来人間の知能を超える「シンギュラリティ」(技術的特異点)が来るといわれる。産業革命以上の労働力不要時代を招くといわれているのだが・・・。

2017年6 月 1日 (木曜日)

ココロ入れ替えた? ダイハツ・ミライース

ミライース  モノづくりという営みは、どうしても≪土着性≫みたいなものが顔を出すものらしい。精神性といってもさほど遠くないかもしれない。
  それが色濃く出たのがダイハツの「ミライース」というクルマだった。
  2011年9月デビューの初代ミライースは、東日本大震災の電力不足による節約ムード、日本国民総パニック精神状態を背景に、「とにかく他をぶっちぎる高燃費で、低コストのKカーを創る」という思いで世に出したクルマだ。
  たしかにカタログ燃費はその当時エポックメーキングだった。リッター30㎞の壁を破ったんだから。話題にもなった。でも、試乗してみると、なんとも面白くもなんともないクルマ。30分もハンドルを握っているとやるせない気分が襲ってきた。ボディ剛性は軟弱だし、走り自体のきびきび感もなく、乗っていて少しも楽しくない。家事万端(かじ・ばんたん)は及第点だが、共に時間を過ごしてもワクワク感のかけらもない、キラキラ度ゼロの女性みたい! というとセクハラ発言だとしてお叱りを受ける? まぁ、大きな声で言えないけど、女性に譬(たと)えるとそんな感じ。すいません。
  で、6年後に登場した今回の新型ミライースは、かなり進化したようだ。
  燃費自体は35.2㎞/lで、とくに群を抜いてはいないが、車両重量を730㎏から80㎏軽い650㎏(重い4WDは740㎏もあるが)になったのはホメていい。リアゲートやフロントフェンダーを樹脂にしただけでなく、燃料タンクを樹脂製にボディと足回りを見直し軽量化に力を注いだという。日本最軽量の13インチのタイヤとホイールの開発も評価すべきか。加えて、トヨタ流(とにかくダイハツはトヨタの子会社だから!)のDNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)を導入した第一弾がこのクルマだという。ちなみに、耳にはするが意味不明なアーキテクチャーという英語は、そもそも「建築などの構造」のことで、簡単に言えば、クルマの構造変革ということのようだ。自動ブレーキはじめとする安全装備もKカーとしては進んでいる。
  気になる価格は、84万円台。一番高いモデルでも150万円台どまり。足元をしっかり見据えたいいクルマに仕上がっているようだ。
  ここにきて、ダイハツの大阪あきんど魂(たましい)も、正常進化したようだ。

2017年5 月15日 (月曜日)

ハイブリッドカーに乗り換えて9か月余りだが・・・

シエンタハイブリッド  個人的カーライフに踏み込んだ話で恐縮ですが・・・・
  ファンカーゴ1300からシエンタ・ハイブリッド(1500㏄)に乗り換えて、ほぼ9か月。だいたいこのクルマの魅力とダメなところがほぼ見え始めたのでリポートしたい。
  まず、ダメなところは大抵の人が指摘するように、ハンドリングが面白くもなんともない。前回のスバル車などに比べると、ダイレクト感がなく操る楽しみ・喜びを味わえない。「う~ん、日本の平均的なユーザーは多分、こんなハンドリングが好みなのかもしれない…」と忖度してしまう。このクルマは6人乗りで、セカンドシートが2人掛けなのだが、センター寄りのポケット大小2つ計4個が要領を得ない。スマホを置いておくのか? はたまた? 使い方が見えない。カタログにはバナナが置いてあり、どこかユーモラスというか不気味で意味不明。
  NV(騒音振動)に関しては、数か月前に話した通り、EV状態からエンジンがかかると急にガサツな音が侵入してくる。切り替わるポイントの静粛性は、まだまだ改良の余地ありだ。おおむね静かだということは意外な音に気付かされるもの。助手席に人が乗っていないときにシートベルトが時折動きパタッと音がするのである。開発者泣かせの思わぬ騒音だ。
  いいところは、先ほどと矛盾するが、それでもコンパクトカーにしては、おしなべて静粛性が高い(だから些細な音が気になる!?)。
  それと燃費がファンカーゴのリッター10~11㎞/lから16~18㎞/lになった点。満タンでの走行キロ数が350㎞から550㎞に大きく伸びたので、ガソリンスタンドに行く回数が月3回だったのが2回ほどになった。これは、ユーザーには予想外の福音で、お金だけでなく時間の節約。でも、これってガソリンスタンドの経営を圧迫していることにつながっていると思うと複雑だ。
  “HVは経済的だ”という評判に水を差す事実も見えてきた。ハイブリッドバッテリーは10~15年、走行でいうと15万キロ当たりで寿命だといわれることである。HVバッテリーの交換費用約16万円(部品代約13万円+工賃約3万円)なので、リッター130円のガソリンなら、約1230リッター。10㎞/lとして約1万2300キロ分である。という計算をするとハイブリッドカーというのは、言い方に悪意があるが≪あとで利益を吐き出すクルマ≫あるいは≪行きはよいよい帰りは恐いクルマ≫なのかもしれない。でも、CO2の減少は間違いない!?

2017年5 月 1日 (月曜日)

XVに見るスバルの生き残り作戦とは?

スバルXV  このところのスバル車は、面白い。ある意味“割り切り精神”がある。
  ここ数年日本の自動車は、いわば「環境重視&燃費重視ファースト主義」を目指し競い合ってきた。スバルは、どうもこの主戦場から少し距離を置いたようだ。燃費よりも、走りの良さとアイサイトに代表される安全装置を前面に出したクルマづくりを前面に押し出している。これは、むろんハイブリッドシステムという燃費向上装置のカードが手持ちにないための苦肉の作戦というと元も子もないが…。
  「燃費だけで勝負されてもトヨタさんには勝てませんから…走行性と安全性でうちはユーザーの心をつかもうとしています」とスバルのセールスマンは語る。「それに、ハイブリッドシステムはイニシャルコストが高いです。これを取り返すには相当走らないと回収できないです」とユーザーのお財布事情を忖度。エンジンは1.6リッターと2リッタ-の2本で、2リッターは直噴タイプだが、いずれも16㎞/l前後とHVカーの約半分と数値は冷酷である。
  エコなハイブリッドよりトータルにお財布にやさしいクルマを求めるユーザーもいるという見立てだ。クルマは何も、燃費だけではないですよ! ということのようだ。
  カタログには、こんな免罪符的な言い訳フレーズを発見して笑える。
  「気持ちのいい走りと高度にバランスした燃費性能!」
  ちなみに、新型XVは、先のインプレッサとプラットフォームを共有化しているだけでなく、フードやリアランプなどが共通。バンパー、フロントグリル、フェンダーなどの外板部品で趣を変えている。なんだかトヨタの重役の声が反映したコストダウンに見える。車両重量は、インプレッサより約100㎏重いのはXモードという4WDをより高性能にした仕掛けがつくためだという。
  このクルマの褒めるところはどこだろう? 世の中にはラフロードなど走れそうにないかっこだけのSUV(スポーツユーティリティ・ビークル)が溢れるなかで、このXVは、Xモードがつくだけでなく、最低地上高が200ミリと荒れた路面での走行性を高めたディメンションを持つ。ここが多分スバリストたちがしたり顔をするポイントなのかもしれない!? 価格は、220万円台からだ。

2017年4 月15日 (土曜日)

街中で気になるトヨタC-HRとは?

C-HR  車名の変遷を改めて調べてみると、世相が大いに反映されて面白い。日本のクルマ歴史約60年の間を高みから覗くと、カタカナからアルファベットへの流れ、さらにはごく最近ではアルファベットの略字が登場している。
  だから、すぐにその意味が分からない。次期戦闘機名なのか、有人宇宙ロケットの名称なのか? あるいは化粧品名なのか?
  たとえば、いま街中でエクスリアがやけに気になるトヨタのC-HRなるクルマ。調べてみると、「コンパクト・ハイ・ライダー」の頭文字をとったという。あるいは「クロス・ハッチ・ランアバウト」という意味を込めているそうだ。ライダーは仮面ライダーのライダーだし、ランアバウトは“走り回る”の意味。「ふ~ん」・・・そうなんだ。
  このクルマ、新型プリウスのプラットフォームを活用した世界戦略的クロスオーバーSUVだという。トヨタ流のビジネスで、手持ちのユニットや技術を最大限に展開して、他社を圧倒するクルマを作り上げる手法は見事。経済評論家は多分そう評価する? 2つ目の「ふーん」だ。
  一言でいうと『小さなハリアー』。このクルマの最大の魅力のひとつは、間違いなくエクステリアデザインである。
  そこで、デザインコンセプトを調べると、なんだか面白い。
  キーワードはDISTINCTIVEという英語の形容詞。慌てて辞書を引いてみると、「明確に区別できる」という意味だ。ディスティンクティブ・テイスト(独特の味)とかディスティンクティブ・アクセント(独特の訛り)というふうに使うという。昭和生まれには“ユニーク”と言ってもらったほうが……。「ユニークなスタイル」では現代人の心に響かないので、「ディスティンクティブなデザイン」と言い換えているのかしら。思わずここでも「ふ~ん」である。
  このクルマを眺めていたら、ふと中学のときに画用紙を前に眺めていたアグリッパの彫像を思い出した。古代ローマの軍人で、いまでいうイケメンだ。「こんなハンサム近所のおじさんにはいないぜ」と木造教室で、一人ぶつぶつ言いながら鉛筆でデッサンらしきものをしたことがよみがえる。
  C-HRの確かに彫りの深いデザインは、これまでの日本車にはなかったから新鮮。
  1.2リッターのダウンサイジング直噴ターボと1.8リッターのエンジンとモーターを組み合わせた2タイプがあり、購入時価格は諸費用を入れると軽く300万円を超える。
  ユーザーはこのクルマと毎日付き合っていて、つい自分の顔のことを思わないのだろうか? そこに違和感を抱くことはない。飛鳥時代からずっと1500年ほど外国文化を受け入れ、自分流に消化してきた日本人の子孫だから。
  こんなに取り留めなき妄想を膨らませてくれるクルマはそうざらにない。

2017年4 月 3日 (月曜日)

コンパクト・ガソリンスタンドとは?

コンパクトスタンド (2)  数年前から街のガソリンスタンド(SS)がどんどん消えている。
  あわてて統計を調べると、いまから20年ほど前の1994年に全国で約6万店舗あったガソリンスタンドが、いまや半数の3万2000軒ほどだという。都心ほど減少傾向がつよいようで、実感ではそれ以上だ。
  SS激減の原因はいくつも挙げられる。燃費のいいハイブリッドカーなどエコカーの登場による売り上げ減だけでなく、経営者の高齢化と後継者不足による廃業というケースが多いようだ。肝心の地中のタンク(約4万8000リッター。ハイオクやレギュラー、軽油などの3層構造)は、耐用年数40年となっていて、旧いガソリンスタンドでは、この回収&更新作業が必要で、これも廃業のキッカケとなっているようだ。
  20年後には電気自動車や燃料電池車が多数派になるとの予測とはいえ、完全に化石燃料に背を向ける生活にはならない。このままではユーザーにとっても不便さを感じるし、「うっかりするとガス欠でエンコ!」という、危機感も覚える。
  『コンパクト・ガソリンスタンド』が注目されつつある背景にはこうした事情があるようだ。
  「整備工場の片隅100坪ほどの敷地があれば建設可能です。費用ですか? 通常のガソリンスタンドが7000~8000万円が相場ですが半分以下の3500万円から建設ができます」(担当者)という。修理工場にガスステーションがあれば、修理工場としてもわざわざ宣伝もしなくても顧客が集まり、一石二鳥というわけだ。いままで一部のガソリンスタンドで、車検の代行業〔窓口〕があったが、修理工場なら、車検ビジネスをダイレクトに展開できる。こう考えると、いいこと尽くめで、マイナス要素があまり見えない? このSSの運営会社『サンフィットジャパン㈱』はいまのところの実績は29店舗に過ぎないが、今後激増するかもしれない。

2017年3 月15日 (水曜日)

「VWのパーフェクト自動運転車の全貌とは?」

VWの近未来車2  ディーゼル車の不正データ事件を背景に大きく売り上げが落ち込んでいると思われたVW(フォルクスワーゲン)が、ここにきて元気を取り戻したようだ。
  つい最近、“近未来のパーソナルモビリティの再定義”と称してコンセプトカーSedric(セドリック:セルフ・ドライビング・カーの略)を発表した。これは、ドイツ・ポッダム市にあるVWフューチャー・センター・ヨーロッパなどが中心になり、企画・開発・製造した近未来カー。「このコンセプトカーから、VWの今後のクルマが生み出される」というから、VWの本気度は高い。
  このクルマは、あくまでもコンセプトカーではあるが、ボタンひとつで誰もがどこへでも、つまりA地点からB地点まで移動できるという本来クルマが持っている自動車の魅力をそのままのモビリティだという。操作は、ボタン接触,音声入力、それにスマホのアプリによる入力で、健常者はもちろん、身体の不自由なシニアやハンディキャップを持つ人にも操作できるところがミソ。もちろんドアの開閉もクルマ自身がおこなう。車内では「個人的なアシスタントに目的地やゆき方、走行時間、現在の交通状況、あるいは途中での休憩の内容についてもまるで友達に話しかけるように語りかけることもできる」という。
  完璧EV(電気自動車)で、バッテリーパックは前後のアクスルの上にあり、電動モーターは、ホイールの高さに位置する(おそらくホイールインモーターだろう)。伝統的なクルマのエクステリアに囚われないので、ボンネットもない! 一充電での走行キロ数などの詳細は不明だが、車内にはこれまでのクルマがごく当たり前につけていたステアリングホイール、ペダル、コックピットなどはなく、まるで家の居間にいる感覚で、移動できるという。この動画は、www.discover-SEDRIC.comで観ることができる。

« | »

▲ページの先頭に戻る

Copyright © 2006-2010 showa-metal .co.,Ltd All Rights Reserved.