VWはこのところ、話題を振りまいている。
ひとつはスズキとの提携破談にまつわる長引いた揉め事、もうひとつは伊藤忠商事からヘッドハンティングされた日本人社長が、このほど突然辞任した点だ。後者は販売面でベンツに抜かれてしまったことからの社長解任劇だったようだ。自動車ビジネスがあいかわらず一寸先は闇だということがいまさらながら身につまされる!?
そんななか、プラグイン・ハイブリッド(PHV)の「ゴルフGTE」が日本で発売された。
PHVというのはガソリンエンジンと充電池、電気モーターの3つで構成される。いうまでもなく、家庭のコンセントから充電してEVとして近場を走れ、充電池の電気がなくなったら、通常のハイブリッド車として使えるため、燃費がHVにくらべだんぜん高い。EVなら最長53.1キロ、JC08モード燃費で23.8km/l。通常の電気自動車の航続距離が現在100キロほどしかないことを思えば、次世代型エコカーの本命のひとつといえなくはない。
ゴルフGTEの魅力は、≪燃費がいい≫だけではない。≪走りを楽しめるエコカー≫ということが大きいらしい。電子制御の活躍で、燃費重視の走りで、東名の東京インターから大井松田インターまでの距離をEVとして、最高速度時速130キロで走れるだけでなく、ハイブリッドモードでお財布にやさしくも走行でき、さらにはエンジンとモーターの2つのパワーソースをフルに活かし、スタートから100km/hまでを7.6秒で駆け抜けられる。スポーツカーもどきの走りもできちゃう。3つの顔を持つクルマなのである。エコカー減税の恩恵で最大38万円まで車両価格への補助が出るとはいえ、プライスの499万円なりの数字の前には、萎えるユーザーが多い。