GHQが管轄する日比谷にあったCIE(シビック・インフォメーション&エデュケーション)図書館で百瀬たちが入手した資料の多くは、サスペンション、ステアリング、ブレーキなどシャシーに関する文献だった。
百瀬たちはわざわざ東京に出張の機会をつくり、赤坂や三田にあった輸入車ディーラーのショールームに足を運び、最新のアメリカ車などを観察。ときには巻尺を片手に寸法を測ったり、下回りを覗いて、その様子を観察した。あるいは路上に停めてある一般車両を覗き込むこともあった。事情を知らないオーナーからは不審がられた。杉並区にあった通産省の機械技術研究所(1980年につくば市に移転)でVWの分解調査があると聞くと、当時、外国車を細かく調べる機会がまれだったため、百瀬の部下たちは飛んでいき、寝食を忘れてスケッチした。
こうして自動車に関する知識を深めるうちに、試作すべきモデルのイメージが固まった。富士精密工業製の1500ccエンジンを載せ、4ドアで6人乗りの小型乗用車。サイズは長さ4.3メートル、車幅1.6メートル。実は、研究サンプルとしてイギリスフォード製の4ドアセダンのコンサルとアメリカンモーターズ製のウイルス、この2台を購入していた。
百瀬たちに強いインパクトを与えたのは、フォード・コンサルだった。当時外国人から「日本の道路は道路ではなく道路予定地だ」と酷評されるほど凸凹だらけの悪路を気持ちよく走ったからだ。国産乗用車やトラックとはくらべようのない完成度に大いに刺激された。ボディ剛性の大切さやフロントのダブルウッシュボーンのサス、それにサスペンション・アームとボディのつなぎ目にゴムブッシュを採用することを学んだのだった。