2週間ほど前から、愛車ファンカーゴのインパネ付近から突如としてビビリ音が発生した。
当初は、よくあるグローブボックスの内容物が踊っているのかと思いきや、どうもそうではない。インパネからのビビリ音と疑い、走行中左手で疑わしいところに手を当て、音が消えるかどうかを見るも、音源がつかめない。ならば、インパネ内のワイヤーハーネスが路面の突き上げで上下動しそれが音として、伝わっていると推理し、グローブボックスを取り外し、覗いてみたり、浸透潤滑剤をメクラめっぽう塗布。それでもいっこうに音が消えない日々が続き、「18万キロも走ってきたから、いよいよ駄目なのか」とまるで片腕をなくした気になった。大げさに聞こえるかもしれないが、このままでは発狂するかもしれない!
こんなときは知恵袋に頼むしかない。トヨタ系ディーラーに勤める友人の1級整備士Kさんに連絡。仕事帰りのKさんを助手席に乗せ、いざ試験走行。ところが、医者の前では骨折した足も急に痛くなくなるのと同じで、ビビリ音が出ない。「ビビリ音を出してくださいよ」とKさん。ココロのなかで「出せと言われてもこれだけは・・・」と思ったとき、下り坂のトンネル内で、待望のビビリ音が出てくれたのだ。このときほどホッとしたことはなかった!? 自分が狼少年になりかけたからだ。音が出てからのKさんはすごかった。あちこちを触り始め、耳を近づけ、5分も走るかは知らないうちに音源を特定したのだ。意外や意外! 後付のワイドミラーが犯人だった。ルームミラーにワンタッチでくわえ込みとめるタイプの室内後方鏡が音源だった。
10年以上も使っていてこれまで何のトラブルもなかっただけに、まさかワイドミラーからとは予想だにしなかった。左の耳から40センチほどしか離れていないワイドミラーから出ているとは? てっきりインパネからの音だと信じ込んでいたのだ。人間の聴力のいい加減さを痛いほど教えられた。Kさんがいうのは、大部分こうしたトラブルは後付のカーナビ、ETCホルダーなどが原因だという。ワイドミラーの4つの爪のゴムが劣化して硬くなっていたのと、冬場でより硬くなっていたのが原因のようだ。純正ミラーと少し離して取り付けることもビビリ音発生の予防になる、とKさんは教えてくれた。まさに“泰山鳴動してねずみ一匹”とはこのことである。