ベンツとかBMWといったドイツの高級車の取材にはほとんど縁がない筆者だが、なぜか東京・木場にできたBMW整備拠点「BMWサービスセンター」の取材が舞い込んだ。早い話、難しい不具合などを修理する整備の司令塔みたいなもので、どこの自動車ブランドでも持っているのが一般的。なにしろ日本市場における輸入車比率は全部合わせて10%前後。そんな日本市場にもようやく本腰を入れてカービジネスをやろうという意欲の表れだと分析できる。ユーザーには、“遅きに逸した”という感は否めない。
整備の司令塔もさることながら、注目なのが、同じ日に取材した「BMWグループ・東京ベイ」である。今年7月にお台場にオープンするというものだ。いまのところ7割ほどしか完成していないが、隣の公園との一体感を持たせるなど注目すべきショーケースになるに違いない。狙いは、BMWとミニの2つのブランドを東京の臨海副都心でカッコよく見せようという常設展示場。しかも体験型という形容詞付き。(写真は完成予想図)
何が体験型かというと、BMW28台、ミニ11台それにBMWモトラッド(バイク)を10台並べ展示するだけでなく、直線で最大130メートルの路面のドライビング・エリアを持つ点だ。F1で知られるFIAの緩衝材を採用しているので、万が一にも安全性が高いという。
ここで、販売車両の試乗だけでなく、基本的な運転トレーニングができたり、急ブレーキ試験や加速フィーリングを試したりできるという。BMWのお決りのキャッチコピーである「駆け抜ける喜び」を感じることができる(かどうか知らないが)。
延べ床面積7176㎡というから、東京ドームの広さに較べるとかわいそうな広さ(15%ほど)だが、輸入車としては、なんだか新時代を開きそうなキッカケになるかもしれない。