昨年の税制改正で、それまで右肩上がりだった軽自動車の売り上げに陰りがみえた、というエコノミストの声はあるけど、どっこい日本の軽自動車市場は活気がある印象である。
とにかく、いまや200万円近くになったとはいえ維持費の安いカテゴリーのクルマにしては、ハイテクがガンガン投入されているので目が離せない。たとえば、先日フルモデルチェンジしたスズキのワゴンRは、軽自動車初のハイブリッドが投入された。いわゆるマイルドハイブリッドだが、燃費が、かるく30キロ越えの33.4km/lというから恐れ入る。動力系だけでなく、シートからシャシーから、そこいらじゅうを見直し、車両重量を20kgも軽くしたことも効果を上げているようだ。
自動ブレーキだって、ひところのカメラひとつで障害物を見つける「なんちゃって自動ブレーキ!」ではない。単眼カメラと赤外線レーダーで前方のクルマや歩行者をとらえ、ブレーキによって衝突を回避、または衝突時の被害を軽減する本格派なのだ。たとえば、時速約5キロから時速約100キロなら、自動ブレーキが働くので、よほどの悪条件でない限り、前方にある障害物とぶつかる可能性が少ない。もちろん、車線逸脱警報やフラツキ警報などの安全機能が付いている。ヘッドライトのローとハイを自動で切り替えてくれる「ハイビームアシスト機能」まで付く。
ただ、個人的に気にいらないのが、エクステリアだ。前モデルが営業的に成功しているので、イメージを踏襲しすぎた。なんだか、学食の定食を前にした気分になる。いくら食材が滋味豊かでも、これでは食欲がわかないのだ。質実剛健なスズキと言えばいえるが、眺めればながめるほど退屈な外観である。いちおうスティングレーというスポーツ版があるが、フロントグリルのオメカシを少し替えているだけで、いまどき、こんなのでユーザーを騙せない!
価格は、ハイブリッド仕様で117万円台から。