「ハイブリッドの次のトヨタのエコカーの本命は、PHVです!」
聖バレンタインデーの翌日の2月15日、お台場は近未来のクルマで盛り上がりを見せた。科学未来館1階ホールには、ざっと1000人ほどの関係者が集まり、新型プリウスPHVがお披露目したのだ。冒頭は、20年前に発売した初代プリウスの開発責任者で現トヨタの会長である内山田竹志さん(70歳:父の亀男氏は1967年デビューの3代目クラウンの開発責任者!)のメインメッセージである。
トヨタではEV研究部署を昨年末立ち上げてはいるが、EVには走行距離や充電機の課題が依然ある。FCV(燃料電池車)も水素ステーションがいまのところ100軒と心細い。となると≪エコカーのさらなる普及の要(かなめ)になるクルマがPHV≫というのだ。少し「そう言い切っていいの?」という感じを受ける。が、着実に消費者に訴えるのは、PHVであるのは必然!?
でも、でも、である。2代目プリウスPHVのすごいところは、初代がプリウスベースだったのとは違い専用ボディに、いまある新技術を注入しつくしている点だ。具体的には、EV走行が2倍の68.2km、時速135キロまでEVのまま引っ張れる。つまりEV走行を飛躍的に伸ばした。しかも、駆動用のモーターに加え、発電機用のモーター(ジェネレーター)を駆動に使うデュアルドライブ方式で、力強い加速が味わえるというのだ。さらに、驚いたことに、ルーフにソーラーパネルを取り付け、一日最大で6kmほど走れる電気量を充電できるというのだ。電気工事なしで、普通のACコンセントからも充電できるのも好感が持てる。
価格も、326万円台からと、FCVのミライにくらべるとバカ安に近い。
ところが、カタログをよくよく眺めると、ルーフに取り付くソーラーパネル(部品メ-カーはガラスが旭硝子で、ソーラー本体がパナソニック)は、税込み28万円もするという。しかも、この単体重量が、プラス17kgとかなり重い。だいたい、車両重量は、電池の容量を増やしたので、従来車より200kgも重たくなって、しかも定員が5名から4名に減っているのである。4人乗りのクルマが、今後1万台も売れるのか? と心配になり、月販目標を調べると、2500台とトヨタとしては少し控えめな台数。今後PHVを増やし徐々にPHV率を高める戦略だという。