余談だが、当時の日本陸軍は海軍と異なり英語を忌み嫌い、横文字を回りくどい漢字で翻訳して使っていた。ドライバー、つまりねじ回しのことを≪エツキ・ラマワシ(柄付き螺廻し)≫、スリッパのことを≪ジョウカ(上靴)≫、物干しは≪ブッカンバ(物乾場)≫と呼んでいた。アクセルのことは≪フンシャセンバン(噴射践板)≫であり、クラッチは≪レンドウバン(連動板)≫、ハンドルは≪テンバ(転把)≫などである。
たとえば部下に運転を始動するとき、こんな風に使ったという・・・「噴射践板をもっと柔和にふかせ。連動板をつなぐときはいきなりつなぐな。少しアソビを作ってあるからそれを利用してつなげ。といってあまりそっとやると焼き付くから、その足加減を覚えろ」。いま聞くとナゾナゾ遊びをしているようだ。自動車連隊ではないが戦車隊に属していた作家の司馬遼太郎のエッセイのなかに、そんなことが書かれている。
国内の石油不足は昭和15年ごろには深刻さを増してくる。その年の6月には不急のガソリン使用が禁止され、翌16年2月には認可されているハイヤーとタクシーのうち40%だけしかガソリン使用が認められなくなり、さらに9月には全面使用禁止となっている。そこで木炭など代用燃料を使った車両がつくられた。リアの取り付けた釜で木炭を燃やし、発生したガスを燃料にするものだ。木炭バスは、熱効率が極端に低いため坂道では乗客が降りてバスを押すなど、さながらギャグのような光景が見られたという。代用燃料としては、木炭のほかに圧縮ガス、液化ガス、カーバイド、コーライトなどが使われたという。(写真はトヨタ博物館『なつかしの木炭自動車』より)