リーフスプリングの車体側取り付けのどちらか一方に付いていて、スイングすることで路面からの荷重をやわらげる役目をするシャックル(図)。このシャックルもキングピン同様、当時の常識としては車検2年目ごとに≪交換すべき部品≫だった。時代を反映して過載積、ひどい道路を走行するなどのいまで言う“超”が付くほどの「シビアコンディション」でクルマを使ったため、シャックルも想像以上に早くクラックが入ったり、折れたりしたという。
当時の国産部品の開発は、外車部品の現物を東大阪などに点在する町工場(協力工場)に持ち込み、作り出すというものだった。線材などの材料自体は、素材メーカーからあらかじめ購入し、それを工場に持ち込むというのが大半のスタイルだった。
企業による形態の差異があるものの、たとえば当時の卸し商社の大同自動車興業や新生製作所などは、商品の在庫・出荷の調整機能だけでなく、商品の企画・開発段階、実際の販売までをおこなっている。そこで、「今でこそ話せるのですが、当時のこうした部品は素材もさることながら熱処理が十分でなかったり、寸法精度にやや問題があった製品がさほど珍しくなかった記憶があります。いまではすっかり死語となってはいるのですが、われわれ楽屋落ちの言葉として“折れて曲がる”という言葉がありました」(竹内会長)