昭和30年代の日本は誰しもがビンボーで、銀幕のなかでしか豊かな暮らしを味わえなかったのだが、長安さんのような恵まれた青年もいたのである。昭和30年代といえば、まだまだ戦前に造られたフォードとシボレーが街中を走っていた時代。当時のクルマのエアフィルターは、オイルバス方式もしくはデミスターと呼ばれるタイプ。板金製の箱のなかに切り子状の鉄製繊維があり、底にはオイルが入っていて、箱の中を通過する吸入空気中のゴミをそこでキャッチするというプリミティブなタイプだった。オイルフィルターは車種にもよるが付いてはいたのだが、日本の当時の整備士あるいはユーザーには「それがどんな役割をするものなのか、カイモク理解できず」、たいていのクルマは適当に塞いでしまっていたという。
これは筆者の想像だが、先代の長安社長のイマジネーションはこんなふうだったのではないか・・・自動車時代が到来すれば、クルマのケアは大きな関心事になる。手間隙を惜しまない日本人は補修部品をこまめに交換するはずなので、必要交換回数の多い部品を手掛ければきっと事業は成功するはず。先代の予想はみごとに的中した。堂島での創業時にはわずか4名ほどだったスタッフが、堂島が手狭になり現在の福島区鷺洲(さぎす)に移ったときには尼崎の工場を入れ全部で50名ほどの社員を抱える企業になっていたという。鷺洲に移ったのはまさにモータリゼーションのはじまったとされる昭和40年の翌年である。勢いを増した事業は、一方では競争の激化をもたらしている。ライバル企業も増え、乱売合戦が始まったのである。その意味では昭和40年は、福島地区ばかりでなく日本の自動車補修部品業界の大きな曲がり角でもあった。