約510万人が住む北欧のノルウェーは、すでに5台に一台が電気自動車(EV)で、一足先に「脱ガソリン・脱ディーゼル車時代」に足を踏み入れつつある。イギリスとフランスが、23年後の2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を中止する方針を先取りしているとされる。この背景には、ノルウェー政府によるEV優遇策を講じているのである。どんな優遇策かというと、EV購入を誘導する補助金を出すだけでなく、高速道路やフェリーの料金を無料にすることで、「ユーザーにEVに乗ると断然有利!」というリアリティを与えている。ただし、この政策により財政不安がちらついていることは見逃せない。
いっぽう日本のEV事情はどうか? 開発の遅れだけでなく、EV優遇策についても遅れを取っている感がある。
先日、日産が7年ぶりに新型リーフ(写真)を世に出した。無資格検査員による車検業務のチョンボで、出鼻をくじかれはしたが、ワンチャージ400㎞は、カタログ上とはいえフツーの人にもEVが身近な存在に見えてきた。
ただ、もう一つの課題が横たわる。バッテリーの寿命である。
従来型のリーフは、7年間でわずか28万台しか売れなかったことから、下取り価格がガクンと下がり、ユーザーを裏切る結果となっている。たとえば、6~7年落ちは10万円前後まで下落模様。昨年モデルでも400万円台だったクルマがいまや100万円ほどなのである。「買ったとたんに1/3以下に価値が下がるクルマ!」となると、よほどそのクルマへの愛がない限り、二の足を踏んでしまう。そういえば、日産は当初「使用済みバッテリーは家庭で再利用したり、リサイクルするシステムを構築します」とメディアに大見えを切っていたが、そうした動きは販売数の想定以上の少なさから腰砕けになったようだ。リーフは、日産のイメージアップになっているのか、逆にブランドイメージに傷を付けているのか? EVフロンティアとしてのアドバンテージがいまのところ見えない。
となると…‥‥トヨタとホンダが、EV戦線に加わらない限り、この国の庶民がEVを身近な存在に感じることができないということのようだ。