トヨタの燃料電池車MIRAIの登場が、いまから2年前の2014年12月だから、それから1年3カ月近くたった2016年3月10日に、ホンダの「CLARITY FUEL SELL(クラリティ・フーエルセル)」が発売された。
いわゆる“後出しジャンケン”ということもあり、5人乗りで、ミライより定員がひとり多いだけでなく、だんぜんホンダのFCVのほうが性能的にすぐれたところが多い印象だ。一充填走行キロ数が750km、一回あたりの水素充填時間は3分程度。しかも、水素タンクと駆動用のリチウムイオン電池以外の部品(モーターや燃料電池スタックと呼ばれる反応モジュール)はすべてエンジンルーム内に納められているのだ。これはモーター部を90度傾け、その上にコンパクト設計した燃料電池スタックとFC昇圧コンバーターを載せたレイアウトゆえだという。その背景には、スタックのセルの厚みを20%薄くし、しかも1.5倍の高出力化することで、従来より33%も小型化できたからだという。全体で、V6エンジンほどの大きさだという。
このことは、従来の製造ラインを活用してFCVをつくれるという意味で、ホンダの本気度が見て取れる。しかも、同じプラットフォームをプラグイン・ハイブリッドにも流用するというのだ。イマドキのモノづくりはどれだけ互換性を持たせ(流用できるという意味)少しでもコストを下げることが至上命令なのだ。
リアエアカーテン・ダクトやリアタイヤ・カバーを備えることで、空力特性を高め、スタイル上の大きなポイントとするなど、ひと目でそれと分かるココロ憎いエクステリアデザインも悪くない。価格は766万円で、当初は自治体や企業を中心にリース販売だが、1年ちょっとで個人ユーザーにも販売するという。なお、写真横にあるのは外部給電機(価格が118万円)。これと組み合わせることで「走る電源」としてこのクルマが活用でき、一般家庭の7日分の電力を供給できるという。もちろんアウトドアでも活躍できる。
ちなみに、ホンダではFCVの本格普及は、2025年を予測しているようだ。