かれこれ20回以上にはなるのだろうか? 他でもない、筆者のユーザー車検の体験数だ。
だからといって何度やっても、慣れないところが残る。そもそも2年に一度の車検だが、人間2年前のことはほとんど忘れている面もあるが、もともと決められたことをきちんとおこなうことは苦手な性分だからだ。
前日、メンテナンスノート(定期点検記録簿)に従い、できうる限り点検したつもり。だが、2人一組でやらないとできないところがあることに気づいたのは、車検当日のこと。迂闊にもウインカーなどの灯火類のチェックを抜かしていたのだ。でも、車検で不具合があれば直せばいい。そもそも,先回りして不具合でないところまで部品交換するのは理屈に合わない。検査してから修理、というのでもOKなのだからと、自分でも驚くほどの陽性反応。
書類を揃え、車検ラインに突入。まっすぐ走らせるだけで判定するサイドスリップ試験は合格。次のローラーの上に乗せ時速40キロでパッシングすることで、速度計が正しいかの関門もすんなり合格。ブレーキテストも問題なし! よしよし・・ところが、ヘッドライトテスターでバツが出た。ロアビーム状態でのバツだった。ハイビームでは両方ともに○。「ロービームは来年からおこなう新テストで、現在たいていのクルマはバツになります」との係員。だから、今回は○だという。驚かせないでよ! ホゥッと胸をなでおろしたのも束の間、次の排ガス試験で、COは大丈夫だったが、なんとHCが500ppm近くも出た。係官がやってきて、すこしエンジンを空吹かししてもういちどとアドバイス。それでも、規定値の300ppm以下にはならず。
やむなく、近くの修理工場に飛び込み事情を説明すると・・・「それは触媒が暖まっておらず、反応しなかったからですよ。もう一度、コースに入る前に十分空吹かししておけば大丈夫」と。そういえば、かつてエンジン開発者にインタビューした際、エンジン直下型触媒の効用を聞いた覚えがある。早期暖機に苦労していたという歴史。触媒は暖まらないと機能しないのだ。
勇気百倍で、再検に臨んだところ、今度は、限りなく0ppmに近かった。“オントシ15歳、走行18万キロ以上をあとにしたクルマ”でも、充分イマを走れるのである。費用は? 重量税3万4200円、自賠責2年間2万7840円、検査費1700円、申請書類代20円、計6万3760円。これでガソリンさえ入れれば、この先、2年間公道を走れるのだ。