従来型のスズキ・スイフトに乗ったとき、思わずこんな本音を漏らしてしまったことを今も覚えている。「これが、欧州車のバッチを付けていたら、2倍は売れるのに・・・でも、乗り心地の堅いクルマは日本ではなかなか苦戦する・・・」日本車なら堅い乗り心地も欧州車なら許せる、そんな日本人ユーザーの一筋縄ではない評価基準があるからだ。
2004年というから、すでにデビュー13年目を迎えたスイフトは世界販売の累計530万台。でも、日本では50万台に過ぎない。ならしてみると月3000台程度。10位以内には入るものの、アクアやフィットなどに比べ大きく水を開けられている。このデータを踏まえ3代目も月に3000台が販売目標台数と控えめ。
競合がひしめきあうコンパクトカーの市場が、いかに厳しいかということだ。
今回のウリは、プラットフォーム(土台)を一新することなどで、車両重量を約1割も軽くし、車両重量を1トン未満に抑えた。ボディ剛性も大幅に改善したという。単眼カメラとレーザーレーダーによる衝突軽減ブレーキシステムも進化したようだ。入念なCAE解析と吸遮音材の採用などで、静粛性の向上にも気を配ったと胸を張る。
1.2リッターのマイルドハイブリッドをラインアップすることで、燃費は27.4km/lとライバルとタメをはるし、今後より燃費に有利なストロング・ハイブリッド版も投入するという。面白いのは、走り重視の1リッター直噴3気筒ターボユニットのダウンサイジング版(こちらはリッター20km/lで、価格も170万円台とやや高い!)もある点だ。
この世界戦略車、「今後インドにも投入する一方、スズキの国内年間小型車販売の新記録樹立(昨年は10万台)を更新したい」(鈴木社長)という。価格は130万円台から。