点火装置から始まって、ディーゼルやガソリンエンジンのエンジンマネージメント、シャシーセーフティと呼ばれる衝突安全システムなどクルマのいたるところに、幅広く活躍しているボッシュは、じつはそんじょそこらの自動車メーカーよりもはるかに規模がでかい。なにしろ売り上げが年730億ユーロ(約9兆円)で、従業員数38万人と聞いただけでなんとなくすごさが理解できる。
そのボッシュが、一番遠い距離と思われてきた農業分野にこのほど進出した。
といって大規模農業経営に参入したという話ではない。得意のセンサー、ソフトウエア、それにサービスを駆使して、革新的ともいえる“病害予測システム”を完成させたのだ。トマトを代表とするハウス栽培は、これまで病害虫により収穫が大きく損なわれることがあるという。
そこで、ボッシュは、温度、湿度、日射量、それに2酸化炭素量を測定することで、病害予測を立て、タイミングのいい農薬散布を促すというものだ。数年前から約100棟以上のハウスのデータを蓄積し、知見を積み上げた結果いまのところ、病害予測率92%だという。
つまり、データをクラウドに送信し、ユーザーはスマートフォンやパソコンで、ウエブ上のアプリを介してハウス内環境を確認したり、過去のデータを見ることができる。これまで経験則や勘に頼ってきた農薬投入がより合理的かつ自信のあるものになり、収穫が想定以上に伸びるという。すでに2割以上の収穫を伸ばした実例があるという。初期費用なしで、月々9000円弱でこのシステムを活用できる。いまのところトマトだが、今後キュウリ、イチゴ、ナス、それに花卉(かき:観賞用の植物)などハウス栽培のあらゆる作物に広げていくという。
こうした技術は、モノのインターネットIoT(インターネット・オブ・シングス)、あるいはAI(アーティフィシャル・インテリジェント:人工知能)といわれ、今後あらゆる分野にどんどん浸透していくのは必至。人工知能が近い将来人間の知能を超える「シンギュラリティ」(技術的特異点)が来るといわれる。産業革命以上の労働力不要時代を招くといわれているのだが・・・。