札幌に住む友人・自動車ジャーナリストの山崎英志さんに電話したところ、クルマのサビについての本を書いている最中だという。そこで、ちゃっかりクルマのサビにまつわる最新情報を聞くことができた。
誰もが想像するように、一番の大敵は冬場の雪国で、路上に撒かれる融雪剤だそうだ。塩化カルシウムとか、海水とかを凍結が予想される橋の上とか、幹線道路のあちこちに撒かれる。これは、もちろん路面がコチコチになりスリップ事故が起きない処置。でも、クルマのボディにとっては、たまったものではない。クルマのボディは鋼板、つまり鉄の薄板。厚さ0.8ミリしかない。
もちろん、塗装を念入りに施され、ふつうならなかなか錆びることはないようにはできてはいる。ところが、海水などの融雪剤をまかれると、クルマの下回りに塩分が付着し、ほんのわずかなキズから錆が発生し、やがて大きな錆症状となり、ひどいときには穴が開く事態になる。
そういえば筆者も1年前、仙台の修理工場で、15年ほど使った路線バスのボディの修復現場を見た(写真)。座席やフロアのカバーなどを取り外したバスの車内に入ってたまげました! 驚いたことに、ホイールアーチのところがボコッと穴が開き、下の路面が見えていた。
現場の修理屋さんに聞いたら、「これは普通です!」というのです。融雪剤が犯人だという。だから、乗用車も油断できない。とにかく雪国のクルマは、融雪剤のおかげであちこちが錆び被害を被っている。「8年前の大震災の時エネルギー危機があったじゃないですか、あの時冬場街中の雪を解かすためのロードヒーティングが止まり、代わりに海水をまいたという雪国が多かった」そう山崎さんが言う。
なかには、海水などの融雪剤に加えて、砂利をまくケースもある。そうなるとピッチングといって、飛び石ですね、クルマの下回りの塗装に細かいキズが付き、そこに海水などの塩分が加わり、まさに泣きっ面にハチというか、文字通り、傷口に塩をこすりつけられる感じで、ひどいことになる。しかも、このところの異常気象で雪が多く降るということも、融雪剤散布が増え、クルマのボディが悲鳴を上げる要因となっているようだ。
さらにさらに山崎さんは、軽自動車のオーナーさんに警告を発しています。次号でお伝えします。